最終更新:

187
Comment

【730941】ストレス、反抗期、単なるわがまま?

投稿者: 限界   (ID:yHCdF4375E.) 投稿日時:2007年 10月 10日 11:24

小5の男児。
小学校1年から進学塾に通っています。
しかし、最近成績が落ちてき生活態度も荒れてきました。

正確に言うと、
どちらが先だったのかよく分かりません。
成績が落ちたから、生活態度が荒れたのか?
生活態度が荒れたから、成績が落ちたのか?

生活態度は、もう、とても小学生と思える内容ではないです。
そこら辺のニートよりもひどいです。

PM4:00〜6:30   遊び
7:00〜8:30   ダラダラと夕食

            食べ終わるとゴロゴロ。

9:30〜       塾宿題
10:00〜      宿題をダラダラ、好きな本を読む。(歴史マンガ、ゾロリ、)

   〜AM6:00  リビングのいすの上で寝ている
6:00〜       みんなが起きてくるので目を覚まし、
            今度はベットで寝る(2度寝)

9:30〜       起床
10:00       学校

なぜ、こういう生活を続けるのか、対策を取っていないのか?甘いのではないか?
思われて当然ですが、
アメもムチも多用しましたが、どうにもならないのです。


初めは、塾のない日は塾の宿題を夕方にしていました。夜も残りの宿題をやっていましたが、今は塾の宿題をやっていかなくても、平気な顔をしています。
塾には遅刻も平気でします。

朝も以前は朝勉をしたり、本を読んだりしていましたが、今はその面影もありません。

夜は、「宿題しておくから先に寝て」の言葉を信じ、先に寝ていました。
それも以前はキチンと仕上げてから寝ていたのですが、
今は、1,2問だけして、後はビデオや
(朝起きてきた時に、テレビにイヤホンがついていて、ビデオの電源が入っていました)

マンガを読んでいるだけです。


当然朝も学校に行く時間には、ほとんどの日が間に合いません。
5,10分遅刻の日もあれば、30分以上の日もあります。

きつく叱ったり、また頑張った事に誉めたり、ごく普通の対応をしてきたつもりですが、
息子の対応に限界を感じました。
今は、何を言っても無理なのだという絶望感しかありません。

親のお金を盗んだり、火遊びを繰り返したり、
下の子の大切なものを壊したり、壁紙をカッターで切ったり、

最近、未成年の犯罪者のニュースを見ても、「育て方が悪い」という評論家や町の意見に素直に賛成できない自分がいます。
それは、いずれ息子もこうなるんじゃないかという気持ちがあるからです。

いくら教え諭しても、「はあ〜?」「しらん。」「うるさいな〜」
で全てが終わります。

学校では、生活面での遅刻や、教材忘れなどを除いては、何でも進んで行い、生徒会長に立候補したり、スポーツも良くできるとの評価です。
しかし、それは先生の過大評価というか。
生活面の方こそ大切ではないかと思うので、あまり鵜呑みにはしていないのですが。


今、息子には自分で考えさせていかなければと思い、朝も起こしませんし、夜も寝る事を促す事も何もしていません。
学校や塾の宿題についても、息子自身が、「これではいけない」と
気がつくまで、手をかけずにいようと(実際は声かけもしていませんが)思っています。

しかし、
息子は、 これ幸い   とフラフラ遊び、ダラダラした生活を続けています。

手綱を締めれば、反抗?ストレス?から上記のような犯罪まがいの事をしますし、
ゆるめれば、何もしません。

私はどうしたらよいのでしょうか?
厳しいご意見でも勿論構いませんのでよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 11 / 24

  1. 【733242】 投稿者: そんな・・  (ID:tqCOZDDsIPI) 投稿日時:2007年 10月 12日 19:45

    スレ主さんが言いたいことを吐きだしていいじゃないですか。


    受け止めてもらって、はじめて前に進めるって事はないですか?
    こだわりが強いお子さん相手に頑張って来られたのでしょう。
    懸命に向き合ってきて「限界」だと感じていらっしゃるのでしょう。


    水筒の事にしても、愛情や工夫がたりないのではなく、
    幼稚園の事情だということがわかったではないですか。
    こっそり氷を入れるとか、そんな事をせず真面目にお茶を沸かしてきたのです。


    様々な見方やご意見を興味深く拝見してきました。
    うなずいてみたり、首をかしげてみたり・・・当事者でなくともいろいろ思うのですから、
    ご本人はもっと感じる事がおありでしょう。
    スレ主さんに優等生的なお返事を求めなくても・・
    ただ、いくつかの点で皆さんがコレは?という事柄にお返事が十分でないのが、
    もどかしい・・ということかなとは思います。

  2. 【733244】 投稿者: カウンセリング  (ID:/vDL9WuUWlI) 投稿日時:2007年 10月 12日 19:48

    ずっと読んできて思うのですが、
    限界さんもカウンセリングを受けたほうがよいかもしれませんね。
    悪く取らないでくださいね。
    私は職場の事が原因で心療内科に通院してますが、
    親子関係での通院多いですよ。
    ご子息の問題行動だけで教育相談にいっているようですが
    そういう場合ご両親のカウンセリングも重要みたいです。
    友人で不登校や問題行動で苦しんでいる方々はほとんど両親のカウンセリングで
    解決策を見出されてきています。
    ご自分が限界だと感じるのであれば、ご自身が病気の場合もあります。
    そういう時は反対意見など聞く余裕は生まれません。
    敷居は高いですが、先生方はプロの専門家です、
    限界さんに負担をしいるようなことはありませんから、
    ぜひご検討ください。

    個人的には6ヶ月頃の赤ちゃんって、夜鳴きが大変だし自己主張始まるし、
    泣き通しでも当たり前だと思います。
    それを、大変な事だと思いつめるあたり、真面目過ぎる方なのかなと感じました。
    真面目な方は病気になりやすいですし、辛いのも病気の可能性も否定できないと思います。

  3. 【733249】 投稿者: やはり限界なら・・・  (ID:saa4LsyqTP2) 投稿日時:2007年 10月 12日 19:54

    厳しいレスが続いていますね。
    うちは娘が育てにくい子でしたから、よくわかります。


    水筒のことは、飲まないことが不愉快なのではなくて、
    どうして飲まないのか教えてくれないのがとても悲しかった
    のだと思いますよ。うちもそうでしたから。
    どうして不機嫌なのかわからない。小さい頃から、ずっと
    そうでした。いつも色々想像して、あーでもない、こーでも
    ないって一生懸命なのに、のほほんと子どもと楽しく
    過ごしている人もいる。とっても孤独でした。自分を責めたし。


    ただ、何かきっかけがあるかもしれないですよ。
    うちの場合は、勉強が好きなことが救いでした。
    塾では大切にされて、先生に可愛がられていました。そして、
    今、希望の中学に入って「憑き物が落ちたように」扱いやすく
    なったのです。世間では、反抗期の年頃ですが。今になって、
    「幼稚園も、小学校もとってもいやだった。でも、行かないと
    ママに迷惑かけると思ってずっと我慢していた」と言われ、
    子どもの心の中を全く理解できなかった愚かさを感じています。


    でも、うまくいかなかった例も知っています。その子は、中学
    に入って、いよいよ手が付けられなくなって、今警察のお世話に
    なっています。お母さんは躁うつ病になってしまいました。
    別の知り合いは、小学校高学年で「やっぱりだめ」とご主人に
    訴え、中学から全寮制の学校に入れました。このスレでは、反対する
    方も多いようですが、経済的に許せば私は選択肢のひとつだと思って
    います。
    離れてわかるお互いの良さもあるでしょう。そのご家庭は、
    ご主人が一生懸命で、全寮制の学校選びは彼がやったそうです。
    週末は、子どもが帰ってくるか、こちらから行くか、どちらかにして
    必ず一緒に過ごすようにしているそうです。
    「世間にはわかってもらえないかもしれないけど、これが最善
    だった。一時は子どもに殺されるかと思った。」とおっしゃっています。


    今の限界さんのご様子では、とても皆さんのような鷹揚な対応を
    とることは難しいように思います。とても疲れているようですから。

  4. 【733263】 投稿者: う  (ID:BFQTLCuRInU) 投稿日時:2007年 10月 12日 20:07

    ・・・

  5. 【733284】 投稿者: 心  (ID:B/StuswFErc) 投稿日時:2007年 10月 12日 20:37

    今、スレ主さんの一番最初の投稿を読みなおしてきました。

    現在塾はどうされているのでしょう?
    お子さんは今も通っているのですか?


    お子さんは受験したいのですか?
    スレ主さんは、ご主人はどうしたいとお考えですか?


    我が家と同じにするつもりはないのですが
    塾(受験)がネックになっているような気がしてなりません。


    子供は受験勉強に数年の月日を費やしているから簡単にやめたいとは言いません。
    意地も、プライドもあるからです。
    でも、お子さんは本当に受験したいと思っていますか。
    志望校(子供がほんとに心から行きたいと思っている学校)はありますか?
    親が受験させたいからやらせているのではないですか?


    うちは口では受験するといっていましたが
    どう見ても受験に向かっているとは言い難い状況でした。


    だから受験することをやめました。
    それも今年になって決めたことです。
    我が家も低学年から通い、現在6年生です。
    決断を下すのは(特に親が)非常に大変な事でしたが
    今は受験を断念してよかったと思っています。
    親子ともに人間が丸くなり、穏やかに、笑顔で過ごせるようになりましたから。


    あくまでも我が家の話が当てはまるとは思いませんが
    塾や受験のことについて触れたレスをしていただきたいです。
    ほかの方もおっしゃっていることですし。
    塾や、受験のことについては話したくないですか?
    そうであるなら、それはそれで仕方ないでしょうね。

  6. 【733297】 投稿者: 落ち着いて  (ID:v5uhfbv.oZA) 投稿日時:2007年 10月 12日 20:58

    あのときこうしておけばよかったんじゃないかとか、このときこうしておけばよかったんじゃないかとか、
    その場にいない第三者が今ここで限界さんに言ったって、どうしようもないことじゃないですか?
    確かにそれらの言い分は正しいのかもしれません。でも、その場での本当の状況では正しくないのかもしれません。
    限界さんがお話になった状況の周りには、もっと細かな事柄が存在していたことでしょう。
    それをすべて語るのは無理というものです。限界さんがそういう状況と関わってきたという事実だけでいいじゃないですか。
    もちろん息子さんの言い分もあるでしょう。そこを聞くことは、この場ではできません。


    このような状態のお子さんでも、うまく立ち回れる方もいらっしゃるんでしょうが、
    少なくとも私は大変だったんだなぁと思いました。
    息子さんの喜ぶ顔だけが見たくて、一生懸命関わられてきたんだなと思いましたけど。


    子どもなんて、どんな子でも一緒ではないですよね。私には息子と娘がいますが、全然違います。
    息子は小さいときから苦労しました。周りはそうでもなさそうだったので、何で私だけなんだろうとも思いました。
    娘がいたから、普通の人はそこまで大変じゃないんだなと分かったんです。
    愛情がないとか、そういう話ではないでしょう。子どもに関心がない親がこんな掲示板を見ているとは思えません。
    とっくの昔に放置していますよ。たとえ親であっても、それが一番楽ですから。


    ただ、不思議なんですけど、息子さんは学校ではちゃんとしていらっしゃるんですよね。
    生徒会長に立候補するぐらい意欲的で、うらやましいほどです。
    限界さんが言い続けてきたことは、ちゃんと息子さんに届いている証拠だと思います。
    でも、家では甘えが出てしまっている。


    いろいろなエピソードを見ていると、限界さんはすごく真面目な方のように感じます。
    もっといい加減でもいいのかもしれません。
    息子さんから見ると、限界さんに言われることはどれも正しくて、文句の付けようのないものでしょう。
    人の心は複雑だから、正しいことが気持ちに添うとは限らないですよね。
    子どもに対しても誰に対しても、相手の気持ちをよく考えて話をしないといけないなとあらためて思いました。
    他人に対してはできても、子どもに対してはついつい忘れがちになってしまいます。私だけかしら?
    まだまだ先は長いです。肩の力を抜いて、ゆっくり少しずつ焦らずにしましょうね。

  7. 【733402】 投稿者: 甘えていた娘  (ID:mRpHPN/VE46) 投稿日時:2007年 10月 12日 22:59

    落ち着いて様


    落ち着いて様のお話し、とても心に染みてきます。
    そうなんですよね。
    私も落ち着いて様のように、日々子育てに苦悩しております。
    スレ主様も落ち着いて様の励ましに心が癒されておられる事だと思います。


    ●ただ、不思議なんですけど、息子さんは学校ではちゃんとしていらっしゃるんですよね。
    生徒会長に立候補するぐらい意欲的で、うらやましいほどです

    そして、この部分なんですけど、これは、学校の先生がおっしゃった意見ですよね。


    遅刻する子が「学校でもちゃんとしてる」とは言えないと思います。
    やはり、息子様は学校でも、特殊になってきてるんだと思いますよ。
    落ち着いて様が不思議に思われるのは、その実「担任の先生が息子様の友人関係や、性格をきちんと見抜いてない」からじゃないかな、、と私などは思います。
    最初にスレ主様が「生活態度の方が重要だと思う」とおっしゃった事と同じ事を、私も感じます。
    先生は、あまり息子様の事をきちんと見てらっしゃらないと思います。
    普通、それだけ学校に遅刻して行けば、家に連絡が入り、親も「学校だけは!!」となるのが普通ですしね。


    スレ主様に対しては「頑張って下さい!」と思います。
    どなたかが書いてらっしゃったように「後一歩の愛情」のような気がします。


    スレ主様が心の叫びのように、スパン!と否定的に書かれていた方達に対して書かれていた時に、「人に助けられた記憶がなかった」的な事を書かれておりましたが、その部分が「もう一押し」のスレ主様自身も努力なさる部分だと思います。


    私は、人間関係に恵まれていると思います。
    友人達に助けられ、近所のママ友にも助けられ、子供が一度学校がらみの事でとんでもない状況になった時も、学校のカウンセラーさん、学校の先生、育児の大先輩達の年上ママさん達に励まされ、一緒に泣いてもらったり、助言してもらい、周囲の人達に本当に助けられながら山を乗り越えました。
    私が相談した時に、周囲の人達は、本当に一生懸命相談事を聞いてくれました。
    似たような状況に陥った時、スレ主様の周囲の方達に対して抱かれた感情と、私の抱いた感情の違いはどこからくるのでしょうか?


    相談に乗ってもらう時、私の心は相手に全開です。
    そして、時にその意見が私にとって厳しい意見であっても、どんな事を言われようが、一言、一言心に刻みつけるように聞こうとします。
    だから?じゃないでしょうか。。。
    100%相手の事を信頼してる相手を人はよっぽどの事がない限り裏切りはしないと思います。
    突き放しも、見放しもしないと思います。


    私は、今回のスレ主様の、書き込みをして下さってる方達へのお返事の仕方など、レスの仕方などを読んでいても、「不器用な方なんだろうな、、」と思います。
    レスの仕方も一方的です。
    Q&Aにならないです。
    どなたかが、「言いたいだけいうのもありかと思う、ならば、こちらもレスの仕方があるのだから」と書かれていましたが、その通りなんだと思います。
    スレ主様のレスの中には「答えてくれた人達への答え」がありません。
    なので、実際の周囲の人達も、「助言してもね。。」という思いになり、結果スレ主様自身が「裏切られた」「傷つけられた」という感情になられるのではないですか?
    最初のスレからとても頭の良い、真面目な方なんだろうな、、という事もわかります。
    ただ、、人間関係が、基本、あまり上手でないんだろうな〜。。
    人の話を聞くのが下手な人なんだろうな〜。。。とも思います。
    なので、自分よりも複雑で、ちっちゃな事にもこだわる息子様の心の声も聞き取りにくいんだろうな〜。。って。。。


    スレ主様、、手厳しい意見を書かれてる方達の意見を一生懸命読んで見てください。
    そこに、解決の糸口がたくさん書かれていると思いますよ。
    人は、自分が愛情を持って接していけば、かならず愛情を持って返して下さると思います。

  8. 【733451】 投稿者: はるこ  (ID:2Kwml31o.n6) 投稿日時:2007年 10月 13日 00:00

    甘えていた娘 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 私は、今回のスレ主様の、書き込みをして下さってる方達へのお返事の仕方など、レスの仕方などを読んでいても、「不器用な方なんだろうな、、」と思います。
    > レスの仕方も一方的です。
    > Q&Aにならないです。
    > どなたかが、「言いたいだけいうのもありかと思う、ならば、こちらもレスの仕方があるのだから」と書かれていましたが、その通りなんだと思います。
    > スレ主様のレスの中には「答えてくれた人達への答え」がありません。
    > なので、実際の周囲の人達も、「助言してもね。。」という思いになり、結果スレ主様自身が「裏切られた」「傷つけられた」という感情になられるのではないですか?
    > 最初のスレからとても頭の良い、真面目な方なんだろうな、、という事もわかります。
    > ただ、、人間関係が、基本、あまり上手でないんだろうな〜。。
    > 人の話を聞くのが下手な人なんだろうな〜。。。とも思います。
    > なので、自分よりも複雑で、ちっちゃな事にもこだわる息子様の心の声も聞き取りにくいんだろうな〜。。って。。。
    >
    >
    > スレ主様、、手厳しい意見を書かれてる方達の意見を一生懸命読んで見てください。
    > そこに、解決の糸口がたくさん書かれていると思いますよ。
    > 人は、自分が愛情を持って接していけば、かならず愛情を持って返して下さると思います。
    >



    すごく、おっしゃる通りだと思います。
    私もこういう傾向にあるのでわかるのですが、自分から心を開かないとね。自分かわいさのあまり「みんな、わかってくれない」という気持ちになりがちです。
    そして、人間関係でうまくいかないときは、「自分は頑張っている」「自分は悪くない」と思っても「自分を変える」ことを考えないと状況は好転しないものだと思います。「自分を変える」ことのほうが「相手を変える」ことよりずっと簡単だからです。
    傍でスレ主さんの状況を見ていると、わたしも冷静にこんなふうに思えますが、自分のこととなるとなかなか気づくのも、変えるのも難しいものだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す