最終更新:

86
Comment

【784505】ピシャリと封じる方法を教えてください

投稿者: うらやましがり   (ID:apK2hhWq06U) 投稿日時:2007年 12月 07日 07:14

私立小五年女子の母親です。ちょっといらいらしています。
もしご意見いただければ幸いです。

我が家は経済的には普通の家庭ですが、娘は私立一貫校の五年生です。
学校では、感謝や質素や我慢を教わっているはずなのですが、
娘の口から聞こえてくるのは、
あの人の家の車はーーーなんだって、
あの人もあの人もハワイに行くんだって、いいなー、うちは行かないでしょ?
うちは、ただのマンションだから・・、
お母さんが働いているなんて・・、どうせお金ないからでしょ?
そんなことばかりです。
惨めな思いをさせているわけでもありません。習い事、身の回り、住まい、
人並みに生活させていると思っています。
私が変に気にしすぎなのでしょうか。

きっかけは、冬休みに海外旅行に行くのですが、行き先はハワイではなく、
アジアです。それを、ハワイみたいに高くはないでしょう?というので、
昨晩はカチンときてしまいました。
私が何か無理をしているのでしょうか・・・・・もちろん、ハワイほど
高くはないかも知れませんが、ボーナスはかなり出て行ってしまいます。
結構無理しているというのに・・

習い事もやりたいことをやらせているし、
贅沢というほどではありませんが、ピアノも買ってあげました。
旅行もそれなりに連れて行っているし、どれも贅沢といえば贅沢なのです。
私がこの子の言葉に大人気なく反応しているのか、
やっぱり周りを気にして無理をしているのか、この年頃にはありがちなことなの
か、どれもそうなのかもしれませんが、
このあたりで一言、ピシャリと封じたいのです。
何かいい知恵をください。










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【787047】 投稿者: 実際の所  (ID:7ouakmEaQdk) 投稿日時:2007年 12月 10日 12:30

    お母さんがあこがれてたから小学校からお嬢様学校いってる。
    私もそういうのあこがれてるから、そこで派手でおしゃれなグループになんとか入っているけど、今ひとつ金銭的に肩身が狭いけどがまんしてきた。愚痴はこぼすけど。

    今になって急に経済状況考えろといわれても、今までなんとか派手な子と同じようにしようと見栄はってきたのに、いきなりお金ないなんていったらばかにされてしまう。

    だからといって同じ経済状況で我慢してる子たちは地味で一緒にいたくないし話も合わない、私だって派手好きだから。
    今までお金使ってないダサイ子の悪口もいいまくってたのに、その子たちのグループなんて入れない。

    私どうしたらいいの?


    って言われたらどうしたらいいのでしょう?

    お嬢さん方難民のテレビみなくても、無駄遣いのおろかさは頭でわかってる、でも実際のところクラスの中で、そういう子たち相手にどうしたらいいのかわからないのではないのでしょうか。



  2. 【787149】 投稿者: りり  (ID:lFBx4jFn9nM) 投稿日時:2007年 12月 10日 14:07


    私も似たような経験ありますよ〜。学生のときですけれど、冬休み中、足を棒にしてアルバイトで働いて、ためたお金でやっと買った憧れのスーツ。


    でもそのスーツの値段は一緒に買い物に行ったお金持ちのお嬢さんの買ったスーツのおまけみたいについていたポーチと同じ値段だったんです。彼女も悪気なく「えーっそんな安いのに決めちゃうの。こっちのほうがモノがいいよ。こっちにしなよ」

    「資本主義なんて嫌い〜」って本気で思いましたよ。

    でも不思議なことに、当時アルバイトしていた勤労学生の私達のほうがママになっても仕事について結構手元に自由になるお金があったりするんですよね。逆に経済的に恵まれてた友人のほうが、結婚したら専業主婦でわりあい質素に暮らしていたりする。

    大学を卒業して社会にでたら、そんな派手は人ばっかりじゃない、ということがわかって逆に自分はバランスがとれてていいかも、なんて思えたりしました。

    でも高校・大学生でうちって貧乏??って思うのと小学生で思うのってわけが違う気がしますね。お子さんが恵まれたご自身の生活に早く気が付けますように。

  3. 【788893】 投稿者: 公立  (ID:tlkBTp/WQAw) 投稿日時:2007年 12月 12日 11:06

    うちは公立で男の子なので参考にはならないかもしれませんが、それでもやっぱり海外旅行に行く人いるんですね。学校休んだりして。
    で、クラスにお土産を配る。
    当然子どもは「○○の家はいいなあ、俺もいきたいなあ」となる。
    私は「本当にいいねぇ、ママも行ってみたいなあ」と聞き流します。
    それでもなんだか言っているときには、
    「うちでお金を稼ぐのはパパだけなのだから、お金の使い道はパパが決めます。
    自分のやりたいことは自分で稼げるようになってから自由にやりなさい」と言っています。
    正直自分で稼いだからって好き勝手やられても困るんですが、まあ小学生のうちは子の言い方で通そうかと思っています。
    うちは夫がハワイが嫌いでねぇ。まあお金がないのもありますけど。
    本当は私も行きたいんですよ。
    アジアもいいじゃないですか。新婚旅行で「最高のもてなし」を味わうためにアジアに行きましたけど、本当に心地よかったです。
    スレ主さん自身に「アジアなんて」という思いがあるのではないですか?
    「ハワイなんて誰でも行くところよりアジアで本当の贅沢を楽しむのよ!」と言い切ってしまうってのはどうでしょうね?

  4. 【788967】 投稿者: ありえない  (ID:ivqQOaaxxsk) 投稿日時:2007年 12月 12日 12:01

    うちの子がスレ主さんのお子さんのような口を聞いたらうちから追い出します。我が子たちも主張はしますが決してそんなもののいいようはしません。うちはうち、他所は他所も徹底しています。

    大人に対する口の聞き方は小さいときからしっかりしつける必要があります。私立に通うお子さんは入試で問われてそういうことしっかり出来てるもんだと思っていましたが・・。

    アジアにはどういう目的でいらっしゃいますか。リゾートでのんびり楽しむのがメインでも構わないですが、せっかく行くのですからしっかりその国の歴史なり日本との関わりなりなりを調べてからいらっしゃってくださいね。

  5. 【788978】 投稿者: きついけど…  (ID:5P.DdoHc98w) 投稿日時:2007年 12月 12日 12:13

    結局子どもって育てたようにしか育たないですよね。
    うちも、ありえない様と同じ様な教育方針です。
    親に対して感謝を忘れたような物言いは決して許しません。
    ですから私立中に通う子ども達も、決して裕福なお友達のお家と我が家を比べません。
    本音ではうらやましく思う事もあるのでしょうが、
    それでも「貧乏でも(笑)我が家が一番!」と言ってくれます。
    表面上は厳しくしつけていますが、そんなわが子達に心から感謝しているのは
    実は親の方なんですよ。幼い頃から我慢を教えることは非常に大事です。

  6. 【789017】 投稿者: きりがない  (ID:eDyDvX4WMCw) 投稿日時:2007年 12月 12日 12:49

    お金持ちというのは、上には上がいるんだな・・若い頃私自身バブルのころに知り合った知人にたまたま誘われ、同じ年頃の人たちが経験できないような豪遊(と言えるかわかりませんが)をした経験があります。旅行や持ち物なんて欲しいものならなんでも手に入る人たちです。
    でもね、一緒に行動して思ったことは、いくらお金があっても結局幸せを求める心は普通並の生活をしている人たちと何ら変わりはないということ。それがわかったとき、どんなにお金持ちの暮らしを聞かされたところで羨ましさはなくなりました。むしろ、お金を使うことでしか心を満たせない人に対し、哀れさを感じたことさえあります。
    心が充実していれば物欲はなくなるんですよね、人間て。

    私立に通わせてもらってるだけでありがたいと思いなさい。
    通いたくても、塾すら行かせられなかった家もあるのよ。
    うちだったらそういうと思います。

  7. 【789031】 投稿者: 本当の楽しさ  (ID:CS0lKx.iddQ) 投稿日時:2007年 12月 12日 13:08

    を教えてこなかったのではないでしょうか?


    本当に楽しい遊びを家族でしていれば、他人をみて僻んだり妬んだりしないのではないでしょうか?


    我が家も私立で、ご他聞に漏れず、万札詰め込んだお友達も大勢いらっしゃいます。
    どこそこ行った。何買った。と日常茶飯事。
    でも、羨ましいとも思わないようです。


    お金を使うことで、いくらかけたかで楽しみの度合いが違う。
    そう、勘違いさせたら、将来子どもが苦労するし、不幸です。


    我が家は、小さい時から、川で一日バーベキューしたり、山歩きしたり、
    近くの大きな公園(無料)で一日遊んだり、図書館にこもったり、安くなった映画を見に行ったり・・・・と家族で楽しむように心がけてきました。


    どこかの高級リゾートホテルに泊まり、そこのブランド品を買いあさるだけで、
    その国やそこに住む人々の何も知っちゃいない。知ろうともしない旅行は、
    ただの買い物ツアーだと思います。


    その家それぞれのお金の使い方を遵守し、その中で心から楽しめることを探していくのが
    家族であり、親の努めかとも思います。


  8. 【789073】 投稿者: テレビの見方  (ID:wdypqSnoGS6) 投稿日時:2007年 12月 12日 13:59

    スレ主さんの文章の中に
    > また、テレビで見る豪邸や海外旅行と現実を混同している面もあると思います。
    という一文がありました。

    確かにテレビの影響力は大きいですね。
    でも物事には色々な側面があるという事をお嬢さんにお話して下さい。


    豪邸拝見等の番組で外車が何台も並んでいたり、
    クローゼットのなかに高級ブランドバック
    を色違いで並べて披露している所を見ると、
    うらやましくなりますか?
    努力の結果であることは素晴らしいですが、
    それは持っていなくても生きていける物ばかりです。
    物欲にまみれた、とか、欲のかわのつっぱったとか
    よくない言葉が存在しますよね。


    昨日の徹子の部屋で、黒柳さんの衣装は今まで8000着自前で用意し、
    一度しか着ないとおしゃっていたので、一瞬驚きましたが、
    毎年年末にチャリティーに出して、全額寄付するのだそうです。
    納得です。
    テレビで豪邸を披露している方も、もしかしたら
    寄付などの活動もしているのかもしれませんが、
    そういった事は放送しないですね。


    昨日、息子の小学校でユニセフの募金の呼びかけが
    あったので、少ない息子のおこずかいから100円募金させました。
    ちょっとしぶしぶといった感がありましたが、
    恐竜キングカードゲームを一回我慢するそうです。
    100円でポリオワクチンが7回分買えるそうです。


    アジアの旅行も綺麗な所だけではなく、
    それこそ、臭そうな市場などへも足を運んで
    みたら宜しいのではないでしょうか?
    作家の下川裕二さんが著書に書かれていましたが、
    例えば、バリのヌサドゥアなどは虚飾の世界で
    インドネシアという貧しい国の中では、外国人向けに
    造り上げられた場所であると。
    高級リゾート内だけを体験して、いい国だったわでは勿体ないです。
    私もバリは2回行きましたが、
    レンタサイクルで町の中に出てみて、驚きました。
    乳飲み子を抱えた母親が道端で物乞いしていましたから。
    小5の女の子にはショックが大きいかもしれませんが、
    色々な話をして上げて下さい。




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す