最終更新:

86
Comment

【784505】ピシャリと封じる方法を教えてください

投稿者: うらやましがり   (ID:apK2hhWq06U) 投稿日時:2007年 12月 07日 07:14

私立小五年女子の母親です。ちょっといらいらしています。
もしご意見いただければ幸いです。

我が家は経済的には普通の家庭ですが、娘は私立一貫校の五年生です。
学校では、感謝や質素や我慢を教わっているはずなのですが、
娘の口から聞こえてくるのは、
あの人の家の車はーーーなんだって、
あの人もあの人もハワイに行くんだって、いいなー、うちは行かないでしょ?
うちは、ただのマンションだから・・、
お母さんが働いているなんて・・、どうせお金ないからでしょ?
そんなことばかりです。
惨めな思いをさせているわけでもありません。習い事、身の回り、住まい、
人並みに生活させていると思っています。
私が変に気にしすぎなのでしょうか。

きっかけは、冬休みに海外旅行に行くのですが、行き先はハワイではなく、
アジアです。それを、ハワイみたいに高くはないでしょう?というので、
昨晩はカチンときてしまいました。
私が何か無理をしているのでしょうか・・・・・もちろん、ハワイほど
高くはないかも知れませんが、ボーナスはかなり出て行ってしまいます。
結構無理しているというのに・・

習い事もやりたいことをやらせているし、
贅沢というほどではありませんが、ピアノも買ってあげました。
旅行もそれなりに連れて行っているし、どれも贅沢といえば贅沢なのです。
私がこの子の言葉に大人気なく反応しているのか、
やっぱり周りを気にして無理をしているのか、この年頃にはありがちなことなの
か、どれもそうなのかもしれませんが、
このあたりで一言、ピシャリと封じたいのです。
何かいい知恵をください。










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【784923】 投稿者: パンジー  (ID:vPdDzke8Gek) 投稿日時:2007年 12月 07日 15:40

    パンジーです。本当にごめんなさい。
    私も後で読み返してみたら、誤解されるような文章になっている事に気づきました。
    改行の件も不慣れでして、お恥ずかしい・・・。
    でも、るるぶ様がフォローしてくださった通りです。
    スレ主様がお気を悪くされていたらすみません。
    気をつけます。

  2. 【784928】 投稿者: 本当は  (ID:ESNiLA7IMuE) 投稿日時:2007年 12月 07日 15:43

    旅行を止める、という荒療治が一番効くとは思うのですが、もったいない

    ですね。

    もったいない理由は、アジアのリゾ−トって、それはそれは素晴らしいの

    ですよ。これまでうちの海外家族旅行は全て国を替えてアジアです。


    うちは、親二人は、仕事の都合などで、ヨ−ロッパ他各国、もちろん

    ハワイも滞在経験があり、その経験からハワイよりもアジアがいい理由

    をはっきりと説明しています。

    一度「どうしてうちはハワイじゃないの〜?」と軽い気持ちで聞いた

    子どもに、次のように申しました。



    「同じお金を出せば、ハワイではただのホテルがアジアではとても豪華な

    ホテルに宿泊できる。同じランクで二倍のお金なんてばかばかしくてお母さん

    には払えない。 それにハワイは日付変更線をまたぐから、だるくていや。

    アジアのビ−チは混んでいないし、ホテルの人は皆親切だし、食べ物は種類

    豊富でおいしい。ハワイの食べ物はみな本土からの空輸なのよ。

    何より海がすっご−くきれい。 日本人も少ないからガヤガヤうるさくない。

    あなた、グアムやハワイなんて日本語が通じるから行く人が多いのよ!

    (←この辺は脚色です。ハワイ好きの方ごめんなさい)

    うちは買い物には興味ないからDFSもいらないし。」

    を三倍くらいにした感じです。

    そしてとどめは「日本人=ハワイ って、あなた年寄りじゃああるまいし」と。

    まだ小5だった子どもは、そ、そうなの・・・で多分納得。


    アジアでは空港からホテルまでの道のりにも貧しい家が建ち並ぶ様子もあり、

    くたびれた洋服を着、学校はどうしたのか?な子どもたちにも遭遇するかも

    しれません。

    子どもなりに日本に生まれ育っている自分が、恵まれているのを感じ取っている

    ようです。


    ただ、お嬢様の生意気口、ただの反抗期かもしれませんね。

    そしたらまともにやり合うより「あ−ハイハイ、あなたが大人になって実力で

    がんがん稼げるようになって、家も豪邸を建てて、豪華客船の旅に招待してよ」

    とかる−く受け流してしまっても。


    後は他の皆様のご意見を参考になさって、どうか頑張って下さいね。

  3. 【784960】 投稿者: あじあ最高  (ID:PdhudQGt1WU) 投稿日時:2007年 12月 07日 16:27

    そう、アジアはいいですよ。
    ごはんもおいしいし!
    ハワイなんて月並みな、ださっ!っと私なら返します。
    ハワイじゃないんだ〜
    は所詮ハワイぐらいしかまわりの人もいかないからでしょ。
    うちでは[ハワイいきたい〜 ]には
    [お母さんバリのほうが好き〜]で返します。
    そしてまだどちらにも連れて行ってやってません。


    どなたかもかかれておりましたが、お母様やお父様がお子さんを
    どなたかと比べてませんでしたか?
    だれかをうらやんでいる子供の親はやはり誰かをうらやんでるような気が
    しますが、、私のまわりでは。

  4. 【784975】 投稿者: お金は血。  (ID:T1n9Y.tzPbY) 投稿日時:2007年 12月 07日 16:49

    まだ小さいのですが、お金は血のようなものだ、と子供に教えています。ある程度なければ、暮らせません。また、必要以上にあっても、無駄なことも有ります。

    そして、自分の手元にあるお金は、自分に値打ちがあるから集まって来たものなのか、それとも本来は他の人のところに行くべきものが間違って自分のところに来た可能性はないか、よく考えなさいとも言ってます。

    それと、一番大事なことはお金を使うとき。本当にそれが値打ちのあるものなのかどうか、自分がそこにお金を投じることで人間が幸せになれるものなのかどうか、自分で自分を幸せにすることは誰にもできないけれど、人を幸せにすることはできる、誰かを幸せにすればその人は他の人を幸せにしたくなり、結局自分が幸せになれる、なども教えています。

  5. 【784984】 投稿者: アドベント  (ID:sxODN2kyToo) 投稿日時:2007年 12月 07日 16:58

    小学校高学年、カトリック一貫校に通う娘を持つ母です。

    うちでは、というか、学校では、金銭面で裕福か否か(海外旅行に毎年行く、外車に乗っている、家が大きい、お手伝いさんがいるなど含め)は、それぞれの個性と捉えそれをお互いに認め(わかり)合っている面があります。
    隣の芝生は、たとえ満足した生活を送っていても青く見えるものですし。

    我が家では、「だったら○○ちゃんの家の子になって、どうぞ、この家から出て行ってください。はい、さようなら」で斬り捨て(怖い!)です。

    子供にとやかく言われる筋合いないし(ひどい!)、子供にささやかな優越感と満足与えることにお金と時間を使うのもバカらしいし。(ひどすぎ!)

    こんな家(両親)だけど、付いてくるなら付いていらっしゃい、というスタンスでいます。

  6. 【785034】 投稿者: りり  (ID:Fn.cPWi7l2w) 投稿日時:2007年 12月 07日 17:47


    私も昔、羨ましがりな子供でした。私立小ではありませんでしたが、たまたま父の会社の社宅のあった場所が都内の一等地。お城みたいなマンション(と、子供心には思えた)と決して貧しくはなくても、装飾のない簡素な社宅で、その差は一目瞭然!という感じでした。


    よその○○チャンが羨ましい〜!というと大抵母に、「まあ、上を見ればきりがないからねえ」でやんわりと返されていました。そして、それ以上言うと「お父さんに失礼でしょう!お父さんは立派なお仕事をされているのに、お金のことを言うのははしたないわよ。」とたしなめられ、そこで話は終わり、子供心にそういうものかなあ、と納得しました。


    他の方もおっしゃるとおり、私立小のデメリットのひとつでしょうね。周りが裕福なので、ついつい上を見てしまう。自分が一番恵まれてないかのように錯覚してしまう。でも「アジア」にせっかく旅行に行かれるのに、「ハワイよりどうせ安いんでしょ」は、あんまりだと思うのです。やはりそこは一度ぴしっと怒っておいたほうがお嬢さんのためにもよいのではないでしょうか?


    ご両親がせっかく働いてご家族のために企画した旅行にそんな態度だったら、あなたは行かなくてもいい、おじいちゃん達とお留守番してなさい、くらい一度本気でぴしっと言ったほうがいいと思います。他の方もいうように、アジアの貧しい子供たちについて調べさせたり、ボランティアなどに参加させて視野を広げる必要があると思います。


    お金のあるなし以前の問題に、感謝の気持ちがないほうが心配です。感謝の気持ちがなければ、いくらお金があっても幸せにはなれませんから!







  7. 【785035】 投稿者: 私(母)の場合  (ID:rSMEiZorNvQ) 投稿日時:2007年 12月 07日 17:49

    我が家も普通のサラリーマン共働き家庭です。
    年を取っている分、世帯年収は平均より高めかな?という程度です。
    娘は《何不自由なく》というよりも《有り余る程の物(食べ物含む)の中で》育ちました。
    両親の休暇のお供という恩恵に与り、0歳から毎年海外に旅行に出ています。
    外食もどこへでも同伴した結果、どんな場所にも物怖じしない子に育ちました。
    (当然、決して騒がないという約束付きです)
    お稽古もやりたい事を複数習い、掌中の珠のように育てた娘です。


    公立小1年の娘は【それが普通】だと思っていますが、大人から見たら生意気以外の何ものでもなく、
    勘違いさせない為に小さい頃から一貫して言ってきた言葉があります。
    「ココはパパとママの家である。文句があるなら出て行きなさい」
    お友達を羨んで「いいなぁ〜」と言います。私は「それなら○ちゃんちの子になりなさい」
    「皆が持っているよ」と言えば、「ウチはウチ、よそはよそ」
    「我が家のベランダには貧乏神が住んでいるからお金が無い」とも小さい頃はよく言いましたね。


    自分がどれ程恵まれた環境にいるかを教える為に、ユニセフから案内が来る度に文書を説明し、
    奴隷のように売られて働かされている子供の話・薬が無くて死んでしまう子供の話・一日の
    大半を水汲みに費やしている子供の話等もします。
    このお金は食事に使ったらすぐに無くなってしまうけれど、寄付をすればこんなに沢山の事が出来る、と。


    私達夫婦が主役でこどもは一緒に暮らす仲間・【おまけ】のようなもの(かなり乱暴な言い方ですが・・・)と
    小さい時から言い聞かせてきましたので、旅先の選定に文句を言う事はありません。
    もし娘がスレ様のお嬢様ような事を私達に向かって言ったら、間違いなく娘は祖父母宅でお留守番です。
    私達は3回までは優しく話して聞かせますが、それを超えると鬼親に豹変し(別に殴る蹴る
    をする訳ではありませんよ。念の為)お互いに正座で向かい合い徹底的に話をします。
    泣き喚いて文句を言おうが、「そんな態度では一緒に暮らせない」と話します。


    ご夫婦で話し合い、「気に入らなければ止めなさい。人間を物で評価する友達ばかりの学校
    なんか行かなくて宜しい」と本気で怒られてはいかがでしょうか?
    パパやママが大変な思いをして働き、そのおかげで生活が出来る。調子に乗るな!と本気で
    怒るべきです。
    反抗期だろうが何だろうが関係ありません。家族としての根幹部分です。
    家族は夫婦(両親)が主役で、子供の奴隷ではありません。私はそう思います。





  8. 【785099】 投稿者: それはお嬢様だから・・・  (ID:AADdB9WyKAM) 投稿日時:2007年 12月 07日 19:31

    私の実家は母子家庭で、ほんっとーに、余裕なかったですけど、よその家をうらやんだり、母に物をねだったりなんて、まったく思いつきもしなかったですよ。だって、ないものは、ないもの。そんなの小学生にだって分かります。
    はっきり言いますが、お子さんは、まだもうちょっとすねをかじれる余裕があるはずと思って、あれこれ言うんじゃないですか? 足元見られてるんですよ。
    要は、なんのかんの言って、スレ主さんのお子さんも、「お嬢様」だからです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す