最終更新:

10
Comment

【1310818】子供にさく親が時間をさくべき時期とその内容

投稿者: 楽な子育て志願   (ID:5EswuCh3RPk) 投稿日時:2009年 05月 31日 10:23

中学生と年中の男の子がいます。
上の子は、
下の子の育児休業の時と、受験前1年半~
はたっぷりかかわる時間がありました。
中学になったら勉強面はもういいか、と思いきや、
時間管理の面で日々の生活の中で短時間で効率よく勉強する方法や
部活の親当番で、エネルギー・時間をさいています。
結構面倒です。(中学になったら一人でやってくれ、
私は自分の時間を取り戻すぞと思っていたので)

この子は、就学前は、保育園+ベビーシッターで
親としては、週末中心、(お稽古1つ、遊び中心の週末)
就学後3年生までは、勉強は地元公立学校の宿題だけだったので、
放りっぱなしでも全く問題なく、学校や学童、スポーツやお稽古ごとも一人で通い、
親としては週末中心、(日曜の活動のみ親同伴)
4年から受験体制に入って(4年から週1塾、5年から週3塾、6年は大変)
今の私立中学は進度・難度の面で
放置する⇒サボると危ない状況に陥るため(定期試験の順位より)
やむをえず日々の勉強を夜に見始めました。

下の子については、今はコツコツ努力する習慣を早くからつけようと
今は楽器練習とひらがな・かたかな、を繰り返しやっています。
(といってもあわせて30分程度)
この子の中学受験はひとりで乗り切れる子にして、
後もずっと放置でいきたいという考えですが、
幼児時期に時間をかけて、高学年からあとは自分でやっていけるような
成功した事例をぜひ教えて下さい。
(嘘がなければ、自慢で結構です)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1310946】 投稿者: 個性があります  (ID:pv2U3sjpJfc) 投稿日時:2009年 05月 31日 12:54

    eduの掲示板でも、子供に手がかからない話はよく出てきますが、個性だと思います。
    苦労して勉強をせずとも、中学受験に成功するのも個性ですが、何も言わなくてもコツコツ頑張れる、ということも個性でしょう。
    もちろん、厳しくしつけることで、勉強の習慣がつく、ということはあると思います。
    でも、勉強の習慣がついても、その中身まで保証される訳ではありません。
    コツコツ、しかも、意味のある着実な努力ができるというのは、それ自体優れた個性だと思います。
    うちは、まったくダメでしたね。コツコツの正反対で、まったく自宅での学習習慣はつきませんでした。それでも、塾に行くと塾が性に合ったようで、楽しそうに通っていました。勉強が嫌いということではなく、一人でコツコツやることができなかったのだと思います。それも個性なのだろうな、と思って、あまり親は関与せず塾まかせにしましたが、成功だったと思います。

  2. 【1310995】 投稿者: うちの場合  (ID:S9qSb34ImFQ) 投稿日時:2009年 05月 31日 13:58

    >幼児時期に時間をかけて、高学年からあとは自分でやっていけるような
    成功した事例をぜひ教えて下さい。


    前の方おっしゃるように、やはり個性ですかね。
    でも幼児時期に親が時間をかけて・・・と言えば、なんと言っても
    勉強なんかより本格的にやる音楽(楽器)です!
    これはホンットに大変。親が片手間にやって出来るような生半可なもの
    ではありませんでした。どれだけ時間とエネルギーと費やしたことか。
    あと、うちはまったく経験ないのですが、本格的なスポーツなども
    親の負担かなり大きそうです。
    これらに比べると、勉強は、母親がフルタイムで働いていて面倒見ることが
    出来なくても、子どもの持つ能力と塾の力で勝手に上位にいくことができる、
    親の力があまり関係ないものの一つだと思います。



    ちなみにうちの子は、上記の通り楽器を本格的にやっていたことと、
    性格的にボ~ッとしていて、これで中学受験などに踏み込んだら
    親の私が発狂する!と思ったので中学受験はしませんでした。
    で、公文をコツコツやっていたのですが、そのお陰と中学入学後に
    急に覚醒?したこともあって、勉強面では(親が)まったく苦労しません。
    相変わらずたまにボ~ッと変なことに熱中していたるすこともあり、
    声かけくらいはしますが、勉強内容に関しては全くノータッチ。
    で、中3から入塾で最上位クラス。国立高校に進学しました。
    小学生時代塾で型にはめられることなく自学自習のみで過ごしたのが、
    うちの子にはよかったのかもしれません。
    でも、親子で苦労した音楽は結局その道には進まないことになり、
    趣味でまったり続けることになりました(涙)

  3. 【1311227】 投稿者: 楽な子育て志願  (ID:6k9CYF6/GK.) 投稿日時:2009年 05月 31日 18:49

    お返事ありがとうございます。

    わが子については心配はもっぱら勉強中心で教えて下さい。
    (精神面の強さや生活面は、心配していません。)
    継げる家業がないため、男一人で身をたて世わたりできることをゴールにしています。
    現段階は、進路(専攻)が決まっててないため、
    目標は親以上の学歴が最低イメージ(国立現役合格、大学問わず)です。
    理由としては、職業選択の幅を狭めない、ということもあります。
    うちの子の通っている中学の実績では、上位三分の一~四分の一のみが
    基準クリアという感じです。
    上の子の普段の勉強質・量、そして何より勉強すればできるが、今はやっても仕方ない、
    高校からで追いつけるさ、という態度から、それでは手遅れになるのじゃないの、
    という心配よりご相談しています。

    この子の個性かと思う一方、小さいとき放りっぱなしですべて自分で解決せざるをえない
    環境にしてきたのが、ある意味、逆にいけなかったかしら、という反省があります。

    個性があります様
    どういう塾にいかれてますか?
    どのあたりで成功と感じられてますか?


    うちの場合様
    国立高校って、放っておいても勝手に勉強する雰囲気ですか?
    ご自宅での自学自習にはどのようなことをされてましたか?

  4. 【1311593】 投稿者: うちの場合  (ID:S9qSb34ImFQ) 投稿日時:2009年 06月 01日 00:38

    >勉強すればできるが、今はやっても仕方ない、高校からで追いつけるさ、という態度


    お子さんの個性というより、典型的男子なんじゃないですか。
    小学生時代、放っておいてもそこそこお出来になったのではないですか?
    中学受験も成功で。
    うちはすみません、男の子がいないのでわかりませんが、周りでこういう声ホントによく聞きます。
    男の子が伸びるには「勉強に対して謙虚さが必要なんだと心から気づくこと」
    みたいに書いてある本もありました。
    でも、もう親が言ってどうなるというものでもないのではないですか?
    親の学習サポートを素直に受け入れるだけ、十分かわいいし有望だと思いますが。



    さて、うちの子の中学時代の自学自習はまず英数は公文。
    中2で英語は最終教材まで。
    数学は高校3年生教材くらいまで(たぶん?)終了。
    加えて、私立で使用するような問題集を中2までに中3課程まで一巡。
    (ちゃんと深くやってたかどうかはアヤシイ)
    国語はZ会通信、理科、社会は学校の勉強のみです。



    中2までは、これだけやっても(いつもいつも真面目にやっていた訳でもないし)
    ハードな私立中生徒より学習にかける時間ははるかに少なかったのではないかと思います。
    私は勉強内容はまったく見ません(子どもも聞きません!)でしたが、必要そうなことのアレンジはしました。
    中3はもう塾に全部お任せです。



    >国立高校って、放っておいても勝手に勉強する雰囲気ですか?
    優秀な子が多いので刺激は受けるでしょうが、勝手に勉強するかどうかは・・・?
    まだ入ったばかりなのでとりあえず放っていますが、私立のように受験に即した勉強をする訳でも
    面倒見がいい訳でもないので、そのうち何らかの形で補助学習はするだろうと思います。
    しかし学校生活楽しそうなので、高2くらいまではハジける気なのだろうな~。

  5. 【1312342】 投稿者: 考える力  (ID:Upc/khU/ElI) 投稿日時:2009年 06月 01日 17:28

    与える育児(勉強)ではなく、自分で考える子になる育児を目指してみては?
    我が家は成功事例ではありませんが、
    子どもが中高大学生と大きくなるにつれ、
    自分で考える力、なぜ?どうして?と思い、それを確かめようとする力、が
    伸びることを後押しするように思います。
    受身で勉強をしてきた子どもたちは、勉強とは与えられるもの、と思ってしまい
    指示待ち状態になるように思います。(現代はこんな子供が多いとか)
    幼稚園のような子どもの思考が柔軟な時こそ、この「考えようとする力」を伸ばしてあげられると思います。
    文字などは早く覚えても長い目でみれば大したことではないように思います。
    (たしかに早く覚えると親は安心だし、うれしい)
    それよりも、日常のいろんな不思議なことに気付かせ、
    なぜだろうね?こうしてみるとどうなるだろうね?
    などお子さんと一緒に考えてあげて欲しいな、と思います。
    興味を持ったことなら、高学年になればほおっておいても自分からすすんでやっっていくと思いますが。

  6. 【1312449】 投稿者: うちの場合ではないけれど  (ID:wg.Vz6VNXLM) 投稿日時:2009年 06月 01日 18:57

    ここのスレにある例を読んでやはり…と思ったのですが、
    先日本屋さんで「公文とバイオリンと読み聞かせ(だったかな?)」という言葉がタイトルに入った、子育て本を見かけました。
    何でも成功の秘訣がこれだったという本だったとおもいます。
     
    音楽・楽器関係のおけいこは、ある程度小さいうちに始めますが、まじめにしっかりやらせるのは親の力が大きいです。
    才能というものも確かにあるのですが、
    技術は小さい頃の面白くもない繰り返しをある程度やることが必要と経験上思います。感受性、表現力はある程度としとともに備わってくるので、そのあとの問題のように思います。例外はもちろんありますが。音楽のおけいこは精神を大人にする要素はあると思います。自分との対話ですから。できないところを練習する必要があるわけで。そして苦労の分、達成感は確実にあります。

    一方勉強も公文の繰り返しから始まる中学生までの過程は、それなりの意味があり、それをし続けた子供は土台になっているような気がします。

    そういう繰り返しをこつこつと続けられる子供であることがそもそもの個性なのかもしれませんが。

    読み聞かせは、親子のコミュニケーションの部分が大切で、情操面で確実にプラスになると言われて久しいですよね。

    確かにこの3つをすることで、伸びる力は養われるのかなと思いました。
    ちなみに、音楽は先生を選んでやらせましたし自分も好きでやっているのですが、良かったと思います。
    公文はこんなのと思ってやらせなかったのですが今、少し後悔しています。
    読み聞かせは適当にしすぎたなと反省。
    読書をあまりしない子供たちになっています。私自身はすごく好きなのに。

    まあ子供によるということは大きいでしょうね。

    あとは、小さい時から子供がすることを何でも面白がって育てた方は子育てに成功しているように思います。

  7. 【1313597】 投稿者: 楽な子育て志願  (ID:R/4ociPCHuA) 投稿日時:2009年 06月 02日 18:13

    このスレたてて、結局、うちの長男はそこそこの範疇なので
    贅沢なのかも、と思いはじめました。
    夫は、すでにこの子はこんなもんだろう、とあきらめ気味です。
    (関係者がご立腹されるかも知れませんが、早慶未満の入るのが易しい学校でも
    のんびりしてるあの性格では、必死で勉強するのはずっと後だろうから、
    あの学習態度では、仕方ないんじゃない、と既に言ってます)
    かなり、一生懸命に働きかけてきたのに、性格がとにかく、のんびりですので・・・

    しかし、下に、上よりはずっと有能な子もおりますし
    知恵を引き続き交換させて下さいませ。
    (皆様の自慢話で結構です~)

    うちの場合様

    中学の公文の数学は、単純計算、ばかりではないのでしょうか?
    子供は退屈しないですか?

    考える力様
    おっしゃるとおりですね、
    目先の成績も気になりつつ、結局、自分でやりたいの気持ちを
    もって、大きく成人してから花開せてもらいたいですよね!!
    うちの、このぼーっとした長男に、ぼーっとできる範囲でなんですが、
    博物館、水族館&動物園、レゴ、自然散策、運動、旅行、工作などを、幼児~低学年まで
    させてきました。
    ものすごくはまったレゴだけは、既に実を結んだ気がします。
    立体図形が大好きで(入試でも図形だけはサラサラとける)技術工作はかなり得意です。
    博物館等は、ただふらふら行くだけだったので反省。
    理科は好きは好きですが、体験教室まで踏み込んでいけばもっと大好きで
    はまって得意になっていたかなあ、と思います。

    うちの場合ではないけれど様

    うちは、上の子の国語対策は失敗でした。
    読み聞かせはすごーくしたのですが、途中から自分自身で読ませるべきでした。
    本は大人に読んでもらう楽チンな態度が身についてしまって。
    読書記録はいつもペラペラでした。
    今でも課題図書と、スポーツや将棋などのルールブックしか読みません。
    この悪い習慣が英語の勉強にも反映されています。
    文学系や社会系は、最低限しかほぼ読まず、実用系+マンガのみです。

    私も音楽は、こつこつ続けたら成果がでることを覚えさせられると思っています。
    上は集団のヤマハで挫折(親から見ても邪道だった)したので、
    下は教えるのがとても上手な個人のバイオリンについてます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す