最終更新:

63
Comment

【1136417】地獄の正月

投稿者: 嫁   (ID:bCUvHLBGp5c) 投稿日時:2009年 01月 05日 00:39

毎年、正月になると同居している義理の母が偉そうに
おせちの献立やら、初詣の場所やら事細かく指示してきます。
今年、長男が中学受験です。なのに去年から墓参りだとか、大掃除
だとか・・・。
主人は自分の母親が嫌いで口も聞きません。主人が義理母に冷たい
態度をとると、「結婚してから息子は変わった。女が男を上手に育てていか
ないからだ」などと言います。
許せません。
偉そうに主人を育てたのは自分だろう?人のせいにするんじゃね~よ。
自分はおせち料理なんて大して作った事もないのに、嫁の私に黒豆なんて
にさせんじゃねーぞ。
結婚して15年、我慢の日々・・。もうリタイヤしたい・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【1143141】 投稿者: 塩鮭  (ID:worHPJEmVkc) 投稿日時:2009年 01月 12日 23:40

    私は、昔、姑から塩鮭をもらって塩っ辛いのにびっくりした方です。
    しおさけ→しゃけ=東京の方言らしいですけど。
    関西は、みりんの入ったお味噌漬け、酒かす付け等
    やや甘くちどすなぁ^
    そのまま、焼いて食べると、辛いから・・
    ルイベとか、オイルにつけてサラダにしたら、おしゃれですよと、
    食べ方の助言をして、せっかくの贈り物、有効に使いましょう。
    どんどん溝が出来て・・何かあった時は、親族ですから。

  2. 【1143284】 投稿者: 新巻鮭  (ID:IL4Lw85D.dw) 投稿日時:2009年 01月 13日 07:57

     塩鮭さま

     あの~・・・・・
    新巻鮭って、べつに東京のものではないんですけど・・・・・・・
    知らないんですね。

  3. 【1143318】 投稿者: 中京  (ID:PFJgq2C4hx6) 投稿日時:2009年 01月 13日 08:54

    うちの夫も中京圏なのですが、新巻鮭をいただく習慣がありません。
    なぜか鰤なのです。
    鰤を半身ほど買って、新巻鮭のように年末年始にいただきます。
    結婚当初は、なぜ鰤?なぜこんなに有難がって鰤を食べるのか?と
    驚きました。
    地方によっては、新巻鮭のような塩辛い鮭を食べる習慣がないのかも
    しれません。
    塩シャケ、私は大好きですけれど・・・・
    ご実家には、もう新巻鮭は贈らないほうがいいよ、と伝えたほうが
    いいかもしれませんね。

  4. 【1143328】 投稿者: 塩鮭  (ID:worHPJEmVkc) 投稿日時:2009年 01月 13日 09:02

    いえ、・・・主人は、北海道、ただ、関東への贈答品が多いと
    聞きました。品は、有名で存じておりましたが、家庭それぞれでしょうね。
    甘党や、塩分控えめやら・・
    私は、転勤族ですから、行く先々でびっくりが一杯。
    九州・・辛子明太子!!今では、大好物に。
    神戸・・たこ焼き(たこだけの卵焼き?)出かけた時は立ち寄ります。
    名古屋・・味噌煮込み(生うどん硬めで?)
    東京・・二八そば(歯ごたえと、のどごし)
    日本海・・お魚の入ったお漬物?
    この狭い日本でも食文化いろいろ、切れる前に、
    お話聞いてみたら・・ご主人の育った食文化!

  5. 【1143367】 投稿者: うちもうちも!  (ID:q.L9YgmRgRQ) 投稿日時:2009年 01月 13日 09:48

    横レス、すみません。
    うちも「中京様」と全く同じです。
    夫の実家も、鮭は食べなくはないですが、お正月は絶対ブリです。
    照り焼きや照り煮、ブリ大根など…
    初めての正月には、「へえーっ!」と驚きました。
    自分の実家には正月にブリを出す習慣が全くなかったからです。
    別に否定はしません。ブリって出世魚でおめでたいんですよね。


    実家同士の贈答も、好みや土地の習慣がいろいろあって、品物選びに
    頭が痛いですよね。
    でも、自分の実家が贈った物にケチをつけられるのは、やっぱり
    悲しいです…

  6. 【1143497】 投稿者: 横から  (ID:5vkkoHCL5Ng) 投稿日時:2009年 01月 13日 12:07

    横からすみません、
    >塩じゃけ
    の極端にしょっぱいものは、塩出ししてからいただくのですが・・・。
    薄い塩水につけて、一晩おきます。
    母が東北育ちなので、しょっぱいサケは大好きでした。
    「塩引き」というほど、しょっぱいのです。

    私は3男の嫁ですが、皆様と同じように以前は大変でした。
    姑が亡くなって舅が再婚してからは、夫の実家に行くこともほとんど
    なくなりました。

  7. 【1143515】 投稿者: あ~あ  (ID:0xiD2Kwh3oA) 投稿日時:2009年 01月 13日 12:23

    毎年年末に出国ラッシュ年始に入国ラッシュのニュースを結婚してから「あ~一体どんなお家の方がダンナの実家に行かずにのんびり海外に行けるのかとホントうらやましく思っております。でもこのサイトを知ってから正月が憂鬱なのは自分だけじゃないんだとホッとして「そうだ。そうだ。」とストレス解消になってます。ダンナに愛情がもてないのにダンナの親族に愛情なんて持てるはずがありません。ただただ年末に具合が悪くならないかなぁ~と毎年思っています。行くたびに「私たちももうすぐだからね。」と言われ、何と言い返したらいいやら心にも無く「そんなこと言わないでください。」とさも心配そうに言い返したらいいのでしょうが、そこまで人間もできていなくて さっさと逝きたかったら逝ってくれ~と心の中で思ってしまうのです。100歳まで生きたら私も80近いですよ。こんなにイヤだイヤだと思いながら自由になったときには自分がもうすでにそう思われる立場になっているかと思うと悲しくなります。すみません気が滅入るような愚痴ばかりで。気楽な楽しい老後を送りたいです。

  8. 【1143557】 投稿者: 逃げ出したい!  (ID:q674EVa8XOQ) 投稿日時:2009年 01月 13日 13:01

    年末海外に出かけてるご家族の映像・・うらやましいですね。

    ダンナの兄弟は好きな所に出かけられても
    私達長男一家は出かけられません
    だって、入退院を繰り返してる義父母がいるのですから・・
     ご飯の世話から、洗濯まで・・
    ヒドイ時には、洗濯はトイレを失敗した汚した下着や衣服まで元旦のお雑煮を作る前に洗う羽目に・・

     だいたい、ダンナもそうですが、
    これだけ具合が悪い両親を抱えておきながら、
    ダンナの兄弟はみな、
    私や私の子供たちやダンナの計4人がが、旅行やお出かけもほとんどせずに、義父母の世話をしてることを知っておきながら、労の申し出やお手伝いを全然しない!!ってところが異常なんですよね。

    我慢してる意味が分かんない!
    我慢は体に良くないよ!
    という方もいますが、実際介護なんて、一人の人に押しつけて
    残りの方は知らんぷり・・が多いのが現実では???


    我慢してる意味が分かんない!!とおっしゃる方に限って
    「じゃあ・・介護を日割りで均等に・・」とお話したら、
    「自分は働いてるとか・・」
    「子供の用があって行けないとか・・」言い出す始末なんです。
          介護に休日はありません。

     今まで、義父母の入院中にダンナの兄弟に手伝いなどを振ったことはありました。
    義父母の入院生活合計が多分。。250日以上ありましたが、
    ダンナの兄弟3人が、1日面倒見て、入院の洗濯物を持ち帰りなどをして手伝ったのは1人1日だけのたった3日間だけです。
    モチロン入院してない方の年寄りの面倒をみるわけでもないので、
    たとえ私がその3日間だけ病院に行かなくてもよくても、残された方の面倒を家で見ないといけないので出かけられるはずがありません。。

    うちの近所は都会ですが、2世帯住宅が多いです。が、だいたい、同居嫁が面倒見てて、その他の兄弟はシカトというのが多いみたいです。
    良く出来たところでも、月に2回週末は面倒見てくれてる・・が限界ですかね。

    ちなみに、ヘルパ-さんやショ-トステイを頼めば?と言われますが、
    義父母は家が大好きです。
    そういうところへは行きません。し、行きたがりません。
    とりあえず、風呂やトイレは自分で行けますし。。ネ

    そんなこんな苦労を遠目で見てるダンナの兄弟はよりたがらないのが現実です。


    どこかにも書き込みがありましたが、
    そんなに普段忙しいなら、正月ぐらい親の面倒見ろ!とダンナが妹に言ったら、妹は「正月は旅行に行くからいけない」と言われた方がいましたが、似たようなものです。介護のために、普段介護しない人たちは、自分たちの余暇を崩すことはありません。

     でも、何かあり、親戚の方が集まれば、いかにも自分たちも余暇を割いて手伝ってます!!みたいに話をしてるのです。
    まあ・・親戚の方も
    「介護大変ね~~」と話をふるから
    「いえいえ、当たり前のことですから・・」みたいに
    ダンナの兄弟やその嫁たちは返事してるのです。
    うちの子たちはそういう叔父や叔母を見て
    「ふざけんな!!クソババア!!クソジジイ!!」と言ってます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す