最終更新:

32
Comment

【4480593】叔母の介護を拒否できるか

投稿者: 悩める母   (ID:FtBaHgRUSe.) 投稿日時:2017年 03月 04日 17:37

夫に10才下の妹がいます。
2人兄妹です。
義妹は高校中退、定時制高校卒業、仕事は長続きせず、家出して同棲、そのまま結婚、半年後離婚して、現在は仕事してるのかも私はしりません。
子供たちにこの義妹の介護が将来のしかかると思うと吐き気がします。

私自身、独身の伯母(父の姉)を看取りました。
父が亡くなっており、母が体調が悪く、実家に一番近い私がすることになったのです。
母がいてくれたのですが、実際に動くのは私だったので本当に大変でした。

多分夫や私がいなくなった頃に義妹の介護の問題が出てくるのではないかと。
例えば施設や入院時の保証人などを血縁がありながら拒否することは可能なのでしょうか?
ご経験のある方教えていただけますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【4481229】 投稿者: 未来  (ID:cY0bCl2dKLI) 投稿日時:2017年 03月 05日 08:47

    お子様ご本人たちは、何とおっしゃっていますか?

    うちの夫にも独身の妹がおります。
    遠方なのでほとんど会うことはありませんし、経済的にも困っていません。でも、老後はどうなるかわかりませんよね。

    娘とふと介護の話しになったとき、私が、義妹の介護なんてさせたくないと言いましたら、
    娘が、ママは叔母さんと他人だけど私とは血が繋がっているのだから困っていたら助けたい、と言ったんです。
    複雑な心境でした。
    介護がどういうものかもわからずに何となく言っただけだと思います。

    でもよく考えてみると、その頃には私は老いているかもうこの世にいないかもしれないし、娘は大人になり自分の意思があるだろうから、今から心配しなくてもいいかもしれないと思いました。
    私はさせたくないけれど、娘がその時にどう考えるのかは今はわかりませんから。

  2. 【4481236】 投稿者: 気をつけて  (ID:L4pwPjXKNsg) 投稿日時:2017年 03月 05日 08:55

    叔母の介護などの義務はありませんよ。人情的な部分ではそうとはいえないかもしれませんが。
    万一役所などから打診があっても、そんな余裕はありませんと言えばそれ以上の追及はありません。
    ですが、相続の場合はそうとはいえません。
    義妹からみて親兄弟が既に他界している場合、姪甥に相続が発生します。
    プラスならタナボタで良いのですが、負債があった場合はきちんと放棄の手続きをする必要があります。
    金融機関や保険会社、役所などが戸籍を調べて連絡してくる可能性があることだけ、知っておいた方が良いです。

  3. 【4481259】 投稿者: 気をつけて  (ID:L4pwPjXKNsg) 投稿日時:2017年 03月 05日 09:13

    相続放棄について追記です。
    放棄の手続きは、死亡により相続があることを知った日から3ヶ月以内です。
    (死亡日から、ではありません)
    死亡を知らず前述の機関からの連絡で知ったのなら多少猶予がありますが、
    近い親戚ならすぐに連絡があるでしょうから、すぐに負債の有無を確認した方が良いです。

  4. 【4481347】 投稿者: テレビ  (ID:NCkb2oQqQIw) 投稿日時:2017年 03月 05日 10:32

    先週の日曜日の「行列のできる・・・」で実の兄弟姉妹間に扶養義務があるか、という問題をやっていました。実の兄弟でさえその点が問題となるのだから、おばさんはないのでは?と思いました。

    ちなみにそのテレビでは、多少の見解の相違はありましたが、3/4の弁護士が扶養義務は「ない」「許否できる」と答えていました。

    うちも夫の弟が独身です。仕事はしてますが、実家におり、完全なる独身貴族で趣味に異様にお金をつぎ込んでいます。老後の備えとかあるのかな~と気になります。

  5. 【4481382】 投稿者: あなたの介護はだれがするのですか。  (ID:o360I3VzFeU) 投稿日時:2017年 03月 05日 11:14

    子供にさせるの。
    ひどい。

    叔母や兄弟ですらさせないのだから、
    まさか 大切なお子様にじぶんのシモの世話を
    させないんですよね。

    醜い。

  6. 【4481404】 投稿者: 昔、聞いた  (ID:Wkjh5MAHe1c) 投稿日時:2017年 03月 05日 11:30

    15年くらい前に、知り合いの舅さんの弟が地方で生活保護の申請をしたらしく、役所から連絡があったそうです。

    その弟さんは20代前半で家出(失踪?)、音信不通で両親の葬儀にも出ず(連絡が付かず)、50年振りの連絡が生活保護だったそうです。
    援助出来ませんか?という問い合わせが何度もあったらしいですが、舅さんは断ったと聞いています。
    でも、もし、亡くなったら、遺骨は引き取ってやらないとなぁ、とおっしゃっていたとか。

    生活保護の財源も地方自治体の負担になっているので、将来、生活困窮老人が増えると、身内に回って来そうです。

    スレ主さんのお子様は、義妹さんの存在は知っていて、面識はありますか?
    生まれてから一度も会ったことがないとか、そんな人がいたことも知らなかったで押し通すのはどうでしょうか?

  7. 【4481422】 投稿者: うーたん  (ID:xw6JzpXYnM2) 投稿日時:2017年 03月 05日 11:46

    高齢者の入居施設で働いていました。

    保証人は親子関係の方以外では、兄弟姉妹、甥や姪、
    血縁のない方だと、甥や姪の配偶者だったり、
    離婚した配偶者の養子縁組していない連れ子だったりしていました。

    最近は、後見人、保佐人をつける方が増えました。
    (厳密にはその方々は身元保証人にはなれないのですが。)

    血縁関係はなくてずいぶん遠縁(姻戚?)の方もいますね。
    要は、施設に入る前の本人との付き合い度合いというか、しがらみによるようです。
    かわいがってもらった、お世話になったからと義理堅く引き受けたり、反対におそらく金銭目的?と思われる方もいました。
    法律的には甥・姪には扶養の義務はなかったかと思います。

    身元保証人を引き受けたきっかけは、生活保護受給の調査で電話がかかってきて、ということが多いようです。
    実の子でも援助することを断る方もいますし(お笑い芸人さんで問題になったことがありますね)、遠縁でも引き受ける方もいます。

    面会の度合い、必要な物品の手配、入院時の手続きなどの対応の早さ・丁寧さは、必ずしも血縁の近さとは比例しませんね。

    医療同意については、病院はすごく厳しく求めてきます。
    気管を切開するとか管を通すとか胃瘻にするとか。
    基本、直系の親族がするのではないですかね。
    身内が誰もいないとハッキリわかっていればまだなんとかなるのですが、
    子どもがいる方が揉めます。医療行為をすることによって長生きする=入院期間が長くなるとお金がかかりますから。

    一度引き受けると、あれやこれやどんどん依頼されるので、その気がないなら連絡がきた時点ですっぱりとお断りすることです。

    お子さんがある程度理解できる年齢(中学生くらい?)になったら、
    自分が苦労したこと、お子さんが将来持つ家族にも負担がかかることを話し、
    おばの介護はしないでよいと伝えてみてはいかがでしょうか。

  8. 【4481442】 投稿者: 先日  (ID:/.0ZZl3YD0w) 投稿日時:2017年 03月 05日 12:11

    独身の知人や、子供のいない知人と老後のことを話していた時、甥や姪に頼る気満々だったので、驚きました。
    特に甥姪の中でも優秀で頼れそうな子を選んでいました。

    どうするつもりか、親族ではなかなか聞きにくいですよね。
    早めに決めておいた方がいいかもしれない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す