最終更新:

97
Comment

【2815741】褒めて褒めて育てたら

投稿者: いたい   (ID:yfubpR6yZ2s) 投稿日時:2013年 01月 11日 13:30

ちょっとしたことで、「僕ってすごいでしょ?」

やって当たり前のことをしても、「賢いでしょ?」

最近は褒めても「わかってるって」「言うと思った」



あほかーと思うことを言います。いいんでしょうか?????

外でもやらかしてないか心配です。


しつけは厳しくしているほうです。ほったらかしではありません。
かまい過ぎかも。よく一人でできると怒られます(汗)

本当に褒めて育てて、賢くよい子に育つんでしょうか?謎です。

6歳です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【2824322】 投稿者: 褒めるの難しい  (ID:WzZKWk47TSw) 投稿日時:2013年 01月 18日 18:13

    うちの娘も小さい頃から早熟な子でしたので
    幼稚園や小学校入学した頃までは、外を歩いていても
    知らない通りすがりの人からも、おりこうさんね、と
    褒められ、親としてはうれしいような恥ずかしいような
    ことが多くありましたが、小学校も進むうちに
    褒めてくれる大人の心が読めるようになったのか
    他人に褒められるのを嫌うようになりました

    今は高学年ですが、母親の私にとても褒めてもらいたがります
    私は、自分自身の評価基準で、素直によくできたと思ったら
    褒めるし、まだ足りないと思ったら、もう少し、と言います
    娘は、私は頑張ってるんだから褒めて欲しい、ですが
    私は、結果が伴っていないなら、過程は認めても、結果は結果
    という主義なので褒めません
    もし娘が私に認めてもらうことを一つの目標においているなら
    今はまだハードルを下げる気はありません
    中高生になれば、図らずとも他人との比較の中で自分の立ち位置
    がわかってくるでしょうから、親の褒め言葉も慰めにしか聞こえない
    こともでてくるでしょう

    幼児期と小学生、中高大生、それぞれ褒める言葉も定義も
    変わってくるのでしょうね

    ちなみにうちの主人も、たまーーにですが、ボクこんなに会社で
    頑張っているのにみんな認めてくれないの、だからせめて妻だけは
    褒めて褒めて!攻撃をしてきます
    家の中だけ、年に1、2回のことなのでとりあえず褒めてあげます
    そんなときの主人は大きな男の子です

    外では鎧を着ている分、家ではそういうのもありかなと思っています
    家族とか家庭とか、せめてそんな場所であってもいいかなと思います
    娘にも同じ気持ちですし、私自身、母として妻として褒めて欲しいとき
    もありますしね

  2. 【2824338】 投稿者: 難しい・・・  (ID:hbcl.1VPqGw) 投稿日時:2013年 01月 18日 18:30

    なるほど。
    読解力がなくて、恥ずかしいです・・・
    スレ主さん以外でしたね
    こちらこそ、自分のこと棚にあげて状態だったようです・・・

    スレ主さん、子育て、がんばってください。
    失礼いたしました。

  3. 【2824414】 投稿者: 逆  (ID:9J/h5bfmNkk) 投稿日時:2013年 01月 18日 19:55

    パズル様


    ありがとうございます。
    仰るとおりで、間違いございません。

  4. 【2824444】 投稿者: 逆  (ID:9J/h5bfmNkk) 投稿日時:2013年 01月 18日 20:28

    よく一人でできると怒られます(汗)


    ↑の言葉を読むとスレ主さんのお子さんは、スレ主さんが過剰に手を出そうとすると怒っているんですよね。
    スレ主さんにもっと褒めてほしければ、スレ主さんに怒るようなことをするのかなと思うんです。
    上手くいってもいかなくても自分でやりたいんではないでしょうか。
    自信をつけて家の中でえらそうにするのは、それほど問題があるようには思えないんです。
    外でも同じ態度なら問題でしょうけど、外で言わないなら男の子は家の中で自分を褒めることってよくあるような気がするんです。
    あくまで幼児期の子供というものを忘れてきつつある私の独りよがりな見解です。

  5. 【2824604】 投稿者: いたい  (ID:yfubpR6yZ2s) 投稿日時:2013年 01月 18日 22:32

    逆切れと言われると思いました。
    逆切れではなく、何か書くと、ほら見たことかと書く人に「そうですか、わかりました」と書いたのです。
    賞賛なんて欲しいと思ってません、散々言われました。お世辞とわかっています。


    言うと思った→毎回言うから、聞き飽きた。いやそうではなく、呆れ顔。
    褒めるときは本気で褒めています。
    はいはいと相槌だと、ちゃんと聞いて、見てと言われます。



    ただ、言い返してくることにかんして、私はそんなこと親に言わなかったのになぁと。
    うちの母親は厳しすぎで、言い返すと何百倍と帰ってきたので、泣きながら、聞き流すしかなかったので。
    私が甘いから、言い返してくるのか?と悩んだりするのです。
    主人も、ひどい時はたたくのもありだと。自分の親も厳しかったと。
    私の親、主人の親にも、最近の子育ては甘いと言われたりしたもので。

    叩かない育児推奨なのですね。たたかれて育つと、へーと感心します。

  6. 【2824709】 投稿者: パズル  (ID:m1Afe2JHJBY) 投稿日時:2013年 01月 19日 00:08

    「褒めて育てると、賢くよい子になるのか」
     
    逆を考えるとどうなりますか? 
     
    「賢くよい子にするために、褒める」
    「賢くよい子に育たないのなら、褒めない」
     
    なんだかなぁ…ですよね。
     
    ここで、褒めることを推奨している意見の中には、かつて私が「賢くよい子に育てよう」と言う
    下心を携えたまま読み漁った本の中に出てきた内容そのままだなと思うものが、ちょくちょく
    出てきます。
     
    きっとそのあたりが、逆さんの言う
    「おべっかを使う・下出に出る・したいように放置する・社交辞令」に当たるのではないかと
    思います。
     
    なぜなら「賢くよい子に育ってほしい」という下心を持って「褒めて」いるから。
    そして「下心」を含んだ褒め方は、勘のいい子には見透かされてしまう。
    下心を含んで無理して褒めたり、とにかく何でも褒めたりしていると、賢くよい子に育つと言う
    「見返り」を得られない場合に落胆してしまう。
     
    きっとそのあたりが、褒めて育てたのに失敗したという、よくある例。
    私の勝手な想像ですけどね。
     
    「賢くよい子に育つ」と「褒める」は本来切り離して考えないといけないのではないかと
    気づいたのはいつのことだったか忘れてしまいました。 

     
     

  7. 【2824771】 投稿者: 娘  (ID:DxTgeXusps.) 投稿日時:2013年 01月 19日 01:15

    先日小1娘が漢字ドリルみたいなものをやっていました。

    「どれが上手に書けてる?」と聞かれたのでこれと指差すとそれは下書きがあり上からなぞったものなのでほかを選んと言われました。

    「ほかにはない。書き直したら?もっと上手に書けるでしょう?」

    と言ったら「ママはどうして私を傷つけることをいうの?」と泣いてしまいました・・・。

    その後ピアノやっクッキングなどで沢山褒めてあげました。


    今日、また聞かれました・・漢字ドリルは毎日宿題みたい。

    「これが小さいから書き直したら?他は上手に書けてるよ」

    横で聞いていた小6の子が
    「そんな事言ったら俺の字なんてどうなるんだ?」
    と、言い出しました。

    「あなたは字は汚いけれど頭がいいからいいじゃない、人にはそれぞれ特性があるのよ。」


    褒めるのが下手なんでしょうか・・・。
    褒めてばかりもいられません。

  8. 【2824924】 投稿者: 逆  (ID:/vlNC9kqfJM) 投稿日時:2013年 01月 19日 09:35

    >ただ、言い返してくることにかんして、私はそんなこと親に言わなかったのになぁと。


    言い返してくるってのは、納得できないことを解決したくて結果的にごねる形になったとしても、受け止めてくれるお母さんなんだと子供がわかっているからではないでしょうか。
    少なくても母親の顔色を見て「褒めて褒めて」と認めてほしい子にはこういうことはないように思います。
    またスレ主さんのお母さまのように、子供が納得できていないことを訴えようとしても、面倒と思ったり受け止めてくれないお母さんなら、子供は納得できないことがあっても黙ったままになってしまうような気がします。


    私の考えですが、言い返してくるってのが子供が納得できてないからということなら、納得できるよう説明してあげたら良いのではないでしょうか。
    納得したらそれをふまえて自分で考えて結論を出せるのではないですか。
    こういう子は親に言われたからとか親が喜ぶからという理由ではなくて、自分で考えて自分が良いだろうと思う行動が取れる子になるのではないかなと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す