最終更新:

112
Comment

【6911133】就職しない娘

投稿者: 板挟み   (ID:28SkdbBbwq.) 投稿日時:2022年 08月 29日 15:29

大学を卒業して3年目になる娘、フリーの雑誌モデル、サロンモデル(美容院の撮影モデル)、アパレルのバイトなどをしていますが、自立できるほどではなく時々主人と娘がケンカになります。

大学4年の時、たまたま有名ファッション女性誌の読者モデルに選ばれ、雑誌モデルを希望していた娘はそれを機に就職活動をやめてしまいました。
あわよくば専属モデルも目指す、位の勢いで、まだコロナ前のことで若い時の1,2年なら好きなことをしてもその後就職もできるだろう、位の軽い気持ちが私にもありました。
ところが、良きせぬコロナもあり、すっかりフリーターで好きな仕事だけすることに慣れてしまった娘は自立云々を言っても聞く耳を持ちません。せいぜい生活費2万を自宅に入れるぐらいです。

当初2年間限定、といっていたはずなのに、我々夫婦が当時海外赴任で離れていたこともあり直接話し合うことが限られていたことも一因ではあります。

モデルで生活できるようになるには並大抵ではないことは娘もわかっており、ファッションに関心があるのでいずれアパレルブランドを立ち上げたいという夢もあるようです。 実際最近ではインスタのインフルエンサーが自分のブランドを持ってビジネスを展開しており、そのお手伝いの経験からよりその意志が強くなったようにも見えます。 娘自身もインスタから仕事をもらうことも多いようです。
私は娘の夢を応援したい気持ちと、主人の言うように大学まで出したのにいつまで親のすねかじりなんだ、と怒る気持ちに共感する部分もあり、まさに板挟み状態です。
学歴や、就職に重きを置く主人がモデルという仕事をよく思っていないのは明らかでそれがわかるから娘も主人の言うことには反発しかしないし、私には素直な部分はあるので、やんわり自立できるだけのお給料をもらうことも大事よとはいいきかせているのですが。。
昔は有無を言わせず就職するのが当たり前だったけれど、今は就職してもすぐ転職したり、SNSから仕事を見つけたり、と時代が違うせいもあって、娘は就職する気はさらさらないようです。 
ちなみに上の娘は大卒後就職して独立していますが、定職につかない妹のことも
肯定的です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 11 / 15

  1. 【6915107】 投稿者: 通えるなら  (ID:dyoh/J9uilE) 投稿日時:2022年 09月 01日 20:58

    長女も次女も家から通勤していましたよ。
    長女はエリア総合職なので、一人暮らししたかったら家賃補助は出なかったはず。25歳で結婚して家を出ましたが。

    次女の方はメーカー理系職ですが、実家から通えても家賃補助は出たはず。本人迷っていましたが、実家から勤務地までが40分と近いため、実家から通っています。この秋入籍予定で家を離れますけれどね。


    娘たちの友人は
    実家から通っている人も多かったですし、勤務先が通える距離でなければ一人暮らしですね。

    私は家から通えるならそれで良いと思っていました。いずれ結婚したら離れるのでね。(長女25歳、次女26歳でそうなりましたしね。)
    でもいくつになっても実家だったら考えるかな。30歳とかで線引きはするかもしれません。というか子供たち自身がいつまでも親元で、、、とは思わないのではないかな。

  2. 【6915134】 投稿者: まだお若いですし、  (ID:UeLb7/w7Xus) 投稿日時:2022年 09月 01日 21:17

    >でもいくつになっても実家だったら考えるかな。
    >30歳とかで線引きはするかもしれません。というか子供たち自身が
    >いつまでも親元で、、、とは思わないのではないかな。

    ここの弊害がよくわからないのです。
    ずっと親元だとわがままになるのか?近隣に対して恥ずかしいのか?
    うちの場合ですが一人っ子なのでそれほど負担にもならないし
    どちらかと言えば親の方がどこか田舎暮らしでもしたいな、と思っています。

  3. 【6915157】 投稿者: 通えるなら  (ID:dyoh/J9uilE) 投稿日時:2022年 09月 01日 21:36

    わがままになるとか近隣に対して恥ずかしいとかは
    考えたこと無かったです。

    うちの場合は2人とも20代半ばで結婚して、独立したので
    もしずっといつまでも家にいたらどうかまでは
    考えもしなかったけれど
    娘たち自身が(結婚は未定の時)結婚しなかったとしてもいずれは独立するというような事を言っていたので。
    まあ、いつまでもずっと親元で暮らすわけではないんだなと私も漠然と思っていました。次女は海外も含めて転勤もあり得る仕事ですしね。


    弊害があるとしたら
    子供の独立心が育たないということかなと思います。いつまでも親が生きているわけではないので、精神的に親から独立することも大切なことかなとは思います。
    個人差がありますけれどね。

  4. 【6915181】 投稿者: 心配しなくとも  (ID:DZQ539Zg3yY) 投稿日時:2022年 09月 01日 21:55

    容姿が良くコミュ力もありそうなスレ主さんのお嬢さんですからモデルが先細りになるとさっさと婚活して歳の差はあるけれどそこそこ高収入男性に永久就職しているでしょうね。お相手男性に満足するかはわかりませんが。

  5. 【6915229】 投稿者: 家を出るかどうか  (ID:DagbejwreXg) 投稿日時:2022年 09月 01日 22:38

    自分自身が若い頃、郊外出身でしたが、学生時代の同級生の女の子は、家から通える会社であれば、結婚するまで自宅から通勤していました。自分が就職した会社は外資系の金融機関でしたが、女性は殆どが結婚するまでは自宅通勤、男性も地方出身者でなければ、転勤になるまでは自宅から通っていた人が多かったと思います。そして特にそのことをおかしいとも思いませんでした。
    30歳を過ぎた位から、独身でも一人ぐらいを始めるのかなという印象ですね。やはり、女性は一人暮らしは何かと危険も伴うし、親元にいればその分、結婚前に貯蓄も出来るので、そのようにしている人が多かったのかと思います。

    EDUを見ていると、早く一人暮らしをさせるべきだという意見が沢山あるので、時代は変わったのだなと感じています。

  6. 【6915263】 投稿者: 確かに  (ID:dyoh/J9uilE) 投稿日時:2022年 09月 01日 23:00

    自宅通勤は、私自身もそうでしたし、周囲もそうでした。
    まあ、時代でしょうね。女子に至っては親元に暮らしていることが条件みたいな会社もあった記憶が。

    でもだからといって、私も含め、自宅から通勤していたからその後甘々の人間になったとも思えないし、結婚したりして親から独立して生きていってますけれどね。

    多分昔は結婚率が高く、いずれ親から独立していったけれど今は結婚するとは限らなくなったので「こどおじ」みたいな言葉も生まれたり、ニートなども増えたのかな。親も長生きするようになったしね。

    結婚するしないはともかく
    親に依存した生き方は、子供のためにはならないとは思います。一緒に住む住まない以前に、一人で生きていく生活力は必要だと感じます。

  7. 【6915332】 投稿者: 板挟み  (ID:28SkdbBbwq.) 投稿日時:2022年 09月 02日 00:32

    は⁇ 自作自演?何のために⁇

    おっしゃっている意味が全くわかりません。
    そもそも親子スレにスレを立てたのも初めてですけど⁇

    時々エデュにいるんですよねぇ。意味不明のでたらめを断定的に書き込む人。

  8. 【6915339】 投稿者: 板挟み  (ID:28SkdbBbwq.) 投稿日時:2022年 09月 02日 00:40

    そうでしたか。私の体験は少し古かったかもしれませんね。
    でも正規社員に戻る流れになったのは良かったです。
    利用客としてはちゃんと教育されたCAであってほしいと思います。

    ANAは国際線に参入するのがJALよりも遅かったせいか、国際線のノウハウ、サービスはJALの方が上だったとの印象がありました。個人的にはANAの方がなじみがあって好きなんですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す