褒めて褒めて育てたら
ちょっとしたことで、「僕ってすごいでしょ?」
やって当たり前のことをしても、「賢いでしょ?」
最近は褒めても「わかってるって」「言うと思った」
あほかーと思うことを言います。いいんでしょうか?????
外でもやらかしてないか心配です。
しつけは厳しくしているほうです。ほったらかしではありません。
かまい過ぎかも。よく一人でできると怒られます(汗)
本当に褒めて育てて、賢くよい子に育つんでしょうか?謎です。
6歳です。
可愛いですねー。
どうぞそのまま「すごいねー。」って褒めてあげてください。
DJ OZMAだった綾小路翔さんが、やはりお母さんに「可愛いねー。」
と褒めて育てられたそうです。
で、ずーっと「俺はイケてる」と思ってて、女の子にも猛アプローチ。
うまくいかなくて悩む息子に母は、
「お母さんにとってはめちゃくちゃ可愛いけど、
実は世間的にはそうでもないのよ。ごめんね。」と
真実を告げられたそうです。
いつか現実に自分で気づくときまで褒めたおしてあげてくださいね。
ホントに凄い子のままで育っちゃうかもしれないし。
楽しみですね。
いいなー。本当に「ほのぼの親子」ですね。最近寒いけど、ほんわか気分。
綾小路翔さんのエピソードも素敵ですね。
生意気盛りの中学生の息子にも、こんな事あったなーといろいろ思い出しました。
今からでも遅くないから今日、帰って来たら言ってみようかなー。
(絶対、裏があるって思われるけど)
きっと賢く良い子に育つと思います。お母様がそう思わなきゃ。。。ね。
本当に可愛らしいですね。
読みながら気持ちがとろけてしまいました。
今は高校生の息子も6歳の頃があったんですよね・・・懐かしいなあ
スレ主様が褒めてあげた時の息子さんの返事は、お母さんが自分のことを認めてくれているという安心感と、それゆえ生まれる自信の表れでしょう。
良い子に育ってると思いますよ。
スレ主さんと同じ6歳です。
叱る時は怖いですが、基本愛されている事を充分認識している様子です。
見つめれば、チューしたいの?と見透かされ
かっこいいね!と褒めれば、言うと思った!と返し。
こんなに愛し合ってて、良いのかしら?かなりキモイかも…(スレ主さんのご心配とは少しニュアンスが違いますでしょうか?
下にも子供がいますが、それまた可愛いです。
最近ですが、以前は私と結婚するつもりで居たくせに
僕は誰と結婚するんだろうね。可愛い子が良いな、と言い出しました。
自分という人、お母さんとお父さんという存在。少しずつ社会と家族の仕組みがわかってきたようです。自分の立ち位置というんでしょうか?
今は厳し目の躾をしてくださる園に通います、周りは優秀なお子さんも多く、順番や優劣がハッキリ判るゲーム形式のレク?などでも班でビリなんてこともしばしば。
せめて家では褒めてあげないと、笑
自己肯定感アップ狙いです。というか、愛おしくて口から褒め言葉が溢れちゃうんですけどね。
私も褒め褒め育児の行く末を、小学生になってもこんなスタンスで良いのかな?と疑問に思い始めた所でした。
社会に出たら、褒められることなんて、
そうそうないですよね。
むしろ、怒られる方が多い。
しかも、理不尽な理由でということも。
賢くなって、いいところに就職しても、
ちょっとしたことで辞めて、ニートに・・・なんてことにならないか、
私も不安です。