最終更新:

153
Comment

【1077318】全世帯に実施予定だった「定額給付」に所得制限・・・1000万円前後を想定

投稿者: 反与謝野   (ID:uJ1YBU6Gt1w) 投稿日時:2008年 11月 01日 23:28

話が違うよね。税金の使い道って税金払わない人に給付金を与えることなの?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 12 / 20

  1. 【1083956】 投稿者: 愚策  (ID:hgsedp0n6Zo) 投稿日時:2008年 11月 08日 10:43

    もらえる家庭は生活費にまわるだけ。もらえるにこしたことないけど、焼け石に水という感じでしょうか。
    もらえない所得の高い家庭。なんで数万円もらえないことにそんな怒り心頭なのか、わかりません。
    まあ、結局自民の愚策ということでしょうね。

  2. 【1084010】 投稿者: 疑問点  (ID:5H.2A.Cy1xA) 投稿日時:2008年 11月 08日 11:56

    生活支援金であれば、福祉の一貫として納得出来るような配布にしてほしい。
    景気対策であれば、一律で何の問題もなかったと思う。
    どっちつかずで、愚策に終わらない為に、
    貯金しないで、消費活動を積極的にやるようなムードにしてほしい。

  3. 【1084021】 投稿者: とりあえず  (ID:WcAKc9oalEI) 投稿日時:2008年 11月 08日 12:07

    おそらく最初は景気対策だったんでしょうけれど、バラまき批判にびびったのでしょうね。


    いずれにせよ、給付金がでれば助かる家庭もたくさんあるし、みんなで貯金せずに使って景気回復に役立てましょう。
    うちは旅行にでもいこうかな。

  4. 【1086165】 投稿者: 考えてる?  (ID:NwOEYWhpO.Q) 投稿日時:2008年 11月 10日 15:00

    麻生太郎首相は10日昼、生活支援定額給付金の所得制限について、「法律で所得制限をやると手間暇がかかる。市町村の窓口で自発的に(辞退を)やってもらうのが簡単だ」と述べ、高額所得者には自発的に辞退を促すことが望ましいとの考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。(産経新聞)


    あの~、そんなこと最初からわかっていたんじゃないですか?
    てか、所得制限なんてしなくても、いらない人は受け取らないでしょ、普通。
    で、これで落ち着くの?
    与謝野さんはそれでいいと?(笑)


    さてと、うちは何買おうかな!


    あとさ、高速道路1000円均一。
    なんでETCだけ?
    うちは金銭的余裕がないからETCつけて無いんだけど、貧乏人には恩恵なし?
    (「給付金」の話とつじつまがあわないわ)
    なんで休日だけ?
    なんで「乗用車」だけ?
    トラックの料金は下げないの?(ETCで見分けつくの?)
    トラックの料金下げれば運送業界にも受けるわよ!


    で、そんな制限つけるとどんだけコストがかかって、どんだけ経済効果が見込めるわけ?
    そんで、公平性という観点からはどうなの?


    どうでもいいけど、もっと考えてからものを言ってほしいわ。
    高速料金も含めて、追加経済対策の細部が詰まるのはいつかしら?
    解散引き伸ばし作戦成功!って思っている?

  5. 【1086177】 投稿者: ETC  (ID:OVzEbMhO9tc) 投稿日時:2008年 11月 10日 15:11

    ETCの普及は、CO2排出削減と人件費削減につながります。

  6. 【1086238】 投稿者: おすすめ  (ID:q2hgELjnboI) 投稿日時:2008年 11月 10日 16:02

    考えてる?さん
    給付金が出たら、ETCを買えば?
    つけるととっても便利。ETCつけて、1000円均一の恩恵を受けましょう。
    ETCだけなのは、当然、ETCの普及を目指しているからだと思いますけど。
    特に自家用車への普及を促したいので、「乗用車」&「休日だけ」なんじゃないかしら。

  7. 【1086259】 投稿者: うちは  (ID:VdliXyTEnME) 投稿日時:2008年 11月 10日 16:25

    これを気に給付金でETC買います。この前高速乗ったら、本当にETCの乗用車増えましたね。人件費削減にもなるし、ETCを普及させたいのでしょう。


    トラックは、平日3割引ですね。休日乗用車のみ1000円なのは、地方へ出かけてもらってお金を落としてほしいからでしょう。
    それと、トラックまで休日1000円走りたい放題にするには財源がないんではないかと。ETC買って、いろいろ出かけて、少しでも景気回復に貢献します。

  8. 【1086263】 投稿者: 考えてる?  (ID:NwOEYWhpO.Q) 投稿日時:2008年 11月 10日 16:31

    >ETCの普及を目指しているからだと思いますけど。
    >
    なんで、ETCの普及なのかしら?ってことですよ。
    どこかの業界との、、、みたいな話じゃないかしらって疑っちゃうんです。


    ETCの「利用率」ってご存知ですか?
    70数パーセントらしいです。
    これ、一見高い率に見えますけど、結局「高速道路」をよく利用する人はつけてるってだけのことなんです。
    「高速道路」を利用しない人はメリットないし、ましてや夜中は安いと言われても小さなこどもがいる家庭ではそんな夜中に出かけることなんて難しいですよね。
    だから、全国の車の台数からみたらETC装置の「搭載率」って半数にも満たないんじゃないかしら?
    そうなると、「高速1000円」をETC限定にするって、何の意味があるのかな?って。
    で、追加経済対策では「ETCの普及」を目的としているの?
    「ETCの普及」が経済対策?
    よくわかりません。
    ETC付けてもいいけど、ETC分の恩恵を受けるだけ高速道路を利用するかわからないし、「高速1000円」だっていつまでかも決まってないわけでしょ?


    なんか、すべてが中途半端で、追加経済対策なんてやめてしまえ!って思ってます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す