最終更新:

199
Comment

【1421178】温室効果ガス25%削減について

投稿者: とくめい   (ID:Asgc9TlSQLs) 投稿日時:2009年 09月 08日 13:00

昨夜(9月8日)のニュースゼロで、温室ガス25%削減について民主党の具体策例を挙げていたのをどなたかご覧になりましたか?
住宅の断熱化や自動車のエコカーへ移行など直接自分に関係することは覚えているのですが、ほかはどんなことを挙げていたのか覚えておらず調べてもどこにも書いてないので(たぶん調べ方が悪いのだと思います)、どなたか覚えてる方がいらしたら教えていただけますか?
また既に家を持っている場合は、断熱化に改築しなくてはいけないということでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 14 / 25

  1. 【1444293】 投稿者: ほとんど減らないかも  (ID:tdONslvJREQ) 投稿日時:2009年 09月 28日 14:34

    日本の優秀な頭脳と研究費を負担する企業、国が協力すれば新エネルギーの開発と化石燃料の使用を抑える事に成功すると思います。
    その結果Co2も減ります。


    ただ新政権の方針が、先端技術の開発費の凍結とまず初めに10年で25%CO2削減が来ているので、優秀な頭脳も企業も日本にとどめて置けなくなりそうです。
    莫大な血税が排出権購入に使われて、開発どころでは無くなるかもしれません。


    10年で25%Co2削減のスローガンに縛られてしまうと、出来る事も出来なくなってしまうので、柔軟に政策の方針転換してもらいたいです。

  2. 【1444386】 投稿者: ふふ・・・  (ID:U4/VrdTS65Q) 投稿日時:2009年 09月 28日 15:37

    「かもしれません。」で都度政策変えられたらたまりませんね。

  3. 【1444396】 投稿者: 失業者が増えるかも  (ID:YrtRIwX3C/6) 投稿日時:2009年 09月 28日 15:46

    トップ企業の雇用を海外でまかなえばすむことでしょう。
    経費は安く尽くし、CO2削減にもつながる。
    ぽっぽさんに対して、気分を害した経営者が、
    そのような決断をされないことを祈ります。

  4. 【1444423】 投稿者: なんでも反対  (ID:fn5zzO4KswQ) 投稿日時:2009年 09月 28日 16:07

    先日、中学生か高校生のディベート競技で「全ての自動車を電気自動車にすることに賛成か反対か」
    という課題があったと聞きます。
    反対側が勝ったらしいのですが、そこで「電気自動車は部品が少なく、失業者が増えるかもしれない」という
    主張があったみたい。


    でもね今の日本で失業者云々といっても、それこそ世界から軽蔑されるだけじゃないの?
    「一桁?まだましじゃん」って。
    日本人を解雇して安い労働力を安易に海外に求める企業があるなら、そんな企業のもの買わなきゃいいじゃん。
    そして安い労働力と同じ仕事しか出来ない個人の能力を問題にすべきじゃないのかしら?
    大学全入時代、大学出てそれでは教育費がもったいない、それこそ税金の無駄ですね。


    まあ一番の問題は25パーセントを減らすことが出来るかであって、減らし方の検討は二の次と
    いったところでしょう。

  5. 【1444492】 投稿者: ドンマイ2  (ID:eaFbZMCjYgA) 投稿日時:2009年 09月 28日 17:08

    こいのぼりさんとか、ほとんど減らないかもさんとか、全然発想が噛み合ってないんだよな...
    日本は、石油ショックや高度成長期の環境問題に早くから取り組んで来たおかげで、省エネ・環境技術は世界的に優れてますね。だから、日本は90年比や現在から更に省エネやCO2排出削減するのは厳しくコストがかかる。そんな負担は嫌だと言う。
    ならば、日本の強みの省エネや環境技術の市場は、国内よりも海外の方が大きいってことですよ。
    日本がCO2削減するために外国からCO2排出権を買わなきゃいけないったって、アメリカ・中国・ロシア・インドなども温暖化防止に参加して、各国の企業にCO2削減を割り当て、それ以上に排出削減しなきゃ排出権は生まれず、どこからも買えないでしょう。
    日本の省エネ・環境技術を海外に輸出して、CO2排出削減してこそ、排出権を取引できるわけでしょう。
    日本のCO2排出-25%削減目標は、CO2排出量の多い主要国が削減に合意参加することが前提であって、そうでなければ実現も叶いませんよ。

  6. 【1444528】 投稿者: ふふ・・・  (ID:U4/VrdTS65Q) 投稿日時:2009年 09月 28日 17:39

    >しかし、わが国だけが高い削減目標を掲げても気候変動を止めることはできない。すべての主要排出国の参加による意欲的な目標の合意が、わが国の国際社会への約束の「前提」となる。
    >
    鳩山さんも演説の中でちゃんと楔を打っていますよね。
    アメリカや中国が意欲的な目標を出さなければ日本だって25%削減の目標はクリアしないぞ!ってことでしょ?
    だから、鳩山さんは「25%削減」になんか縛られてないのよ、ブラッフみたいなもんでしょ。
    で、これでもしアメリカや中国が乗ってくれば日本のビジネスチャンスだって広がるでしょ?
    (これまで日本が培ってきた環境技術などを米中に売り込むチャンス到来よ!)


    だから、25%に縛られずに、そして、反対・反対ばかり言ってないで、日本の生きる道を探せばいいのよ。
    日本人的な玉虫色での決着ばかり目指していた今までとは違うと、私は率直に思ったけど。。。

  7. 【1444697】 投稿者: なんでも反対  (ID:fn5zzO4KswQ) 投稿日時:2009年 09月 28日 19:53

    ふふ・・・さま
    そのとおり!

  8. 【1444747】 投稿者: ドンマイ  (ID:p0oktJYo6II) 投稿日時:2009年 09月 28日 20:28

    アメリカのオバマ大統領も動き出しそうだ。
    日本やアメリカにしろ中国にしろ世界は、環境に配慮なしに、もう持続可能な成長はできないんだよ。
     
    asahi.com(朝日新聞社):「世界の指導者は決意示した」 気候変動サミット閉幕 - 国際
    http://www.asahi.com/international/update/0923/TKY200909230191.html?ref=rss
    asahi.com(朝日新聞社):米大統領、石油・ガス業界への補助金廃止を表明 - 国際
    http://www.asahi.com/international/update/0923/TKY200909230136.html?ref=reca
    asahi.com(朝日新聞社):鳩山首相、温室効果ガス「25%削減」世界に宣言 - 政治
    http://www.asahi.com/politics/update/0922/TKY200909220249.html?ref=reca
     
    地球が温暖化しようがしまいが、CO2が原因だろうが無かろうが、今世紀後半には石油は枯渇する見通しなんだから。将来、石油価格が高騰するのも必至。
    日本は省エネとバイオ・エタノール生産や地熱/温度差発電など代替エネルギーの開発に邁進すれば良いのです。
      
    NIKKEI NET(日経ネット):特集 原油価格
    (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる
    http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html
    石油枯渇まで68年 石油鉱業連盟 - MSN産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/life/environment/071129/env0711291943001-n1.htm
    ?を!に...>解説集>>石油資源の枯渇
    http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data2005.html

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す