最終更新:

92
Comment

【1548131】高校生家庭の増税許せない!

投稿者: ストレス   (ID:MRkhfj5jTn6) 投稿日時:2009年 12月 18日 22:26

他でもレスありましたが、公立高校無償化に伴い高校生家庭の特別扶養控除が
縮小されるようですね。
全く許せません。
一番お金がかかる世代なのに何故?と本当に腹立たしいです。
そもそも公立高校の学費はそれほどの額ではないですよね。
それでも生活に困って払えな人だけ無償にすればいい話なのに。
うちは私立に2人通っているので、全く関係ないのに控除が減らされます。
私立生にも家庭でなく違うかたちで12万支給されるって言うけど、何に使われるの
かわかったものじゃないし、12万なんてお金欲しくないから控除をいじらないでほしい。今の若い世代でこども手当てが貰えて喜んでいる人が多いのでしょうけれど、
これから民主党のせいで大増税の時代がきますね。
なんか毎日スッキリできずにモヤモヤしてます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【1552842】 投稿者: ↑訂正  (ID:G2BkCirMSMo) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:03

    上の95,500円の明細はおそらく

    +120,000(高校授業料無償化分)
    ▲12,500(63万-38万×5%)(高校生分増税分→所得税)
    ▲12,000(45万-33万×10%)(高校生分増税分→住民税)
    。。。。。。。。。。
    +95,500(税金年額収支)

    だと思われます。失礼しました。

  2. 【1552867】 投稿者: 殆どプラスでは?  (ID:G2BkCirMSMo) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:28

    >子供手当、や高校無償化によって、
    プラスになるご家庭のケースしか報道されていませんでした。
    我が家は高校生も小学生もおり、子供手当も12万もいただけるようではありますが、
    扶養控除、特定扶養控除縮小によって増税のケースになるようです。



    偏向報道ではなく、配偶者控除と大学生の特定扶養が現状維持なら
    「殆どの家庭はプラス」ではないですか?
    一例で「高校生1人」又は「高校生1人と大学生1人」の
    500万年収家庭(5%課税)でも+95500です。
    10%、20%、23%、33%家庭でもプラスになるのではないですか?
    (結局高校生の特定扶養縮小分25万に対する所得税と住民税だけが
    マイナスなので、高校無償分12万よりは、小さな数字です)


    又、子供手当対象家庭でも、マイナスになるのは初年度の33%課税家庭だけで、
    他は全てプラス。
    2011年の満額支給からは、全ての課税家庭はプラスになるのでは
    ないでしょうか?

    (HN試算でした)

  3. 【1552875】 投稿者: 住民税  (ID:6E/uLWTBJXA) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:44

    殆どプラスでは?様


    住民税の高校世代分も圧縮されますよね。
    その分の増税が反映されると、どうでしょう。

  4. 【1552880】 投稿者: 住民税さま  (ID:G2BkCirMSMo) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:49

    >住民税の高校世代分も圧縮されますよね。
    その分の増税が反映されると、どうでしょう。


    勿論その分も考慮しております。
    後程計算式を挙げたいと思いますが見て頂けますか?

  5. 【1552881】 投稿者: 狙い撃ち?  (ID:cMN9qzG0lmk) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:51

    早生まれ様
    扶養控除廃止は2011年からでは無いのでしょうか。
    それとも、各種証明書と同じように、2011年度というのは
    実質2010年の税金から?
    基本的なことが分かっていないので、申し訳ありません。
    もし2011年からなら、高校一年生の間は扶養控除が維持される
    (翌年から縮小された特定扶養控除に)かと思ったので。
    どなたか詳しい方、教えてください。
    万が一、来年から(つまり約一週間後から?)扶養控除の所得税分廃止となると、
    あまりに朝令暮改過ぎてついていけないような気がします。
    そういう我が家は二人早生まれ。2011年は高校1年生は扶養控除無し、
    大学一年生は縮小された扶養控除。上の子に関しては同級生と較べて
    二年も控除面では損をするので酷いなぁと思ってます。
    それに高校授業料無償化って公立のみの話でしょう?
    2011年はダブル進学+ダブル増税で、我が家の家計は壊れそうです。
    早生まれは仕方が無いけれど、運が悪すぎます。

  6. 【1552883】 投稿者: 現在中2の人が一番損  (ID:TqMJvJGaz2w) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:51

    子供手当ては1年でしかも半額です。


    といっても財源不足で再来年も半額のままになりそうな予感ですが。

  7. 【1552886】 投稿者: 現在中2の人が一番損  (ID:TqMJvJGaz2w) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:56

    狙い撃ち?さん

    マニフェストではそういうことでしたけど、財源不足のために来年度から扶養控除廃止に決まりましたよ。

    私立高校は所得関係なしに月1万です。

    うちは最高税率なので大増税です。

    配偶者控除も廃止にそのうちなるし

  8. 【1552889】 投稿者: 試算  (ID:G2BkCirMSMo) 投稿日時:2009年 12月 23日 10:02

    夫サラリーマン 妻 専業主婦 高校生1人
    (大学1人、高校1人でも同じ)


    ◎「5%」課税所得家庭
    +120,000(高校授業料無償化分)
    ▲12,500(63万-38万×5%)(高校生分増税分→所得税)
    ▲12,000(45万-33万×10%)(高校生分増税分→住民税)
    。。。。。。。。。。
    +95,500(税金年額収支)



    ◎「10%」課税所得家庭
    +120,000(高校授業料無償化分)
    ▲25,000(63万-38万×10%)(高校生分増税分→所得税)
    ▲12,000(45万-33万×10%)(高校生分増税分→住民税)
    。。。。。。。。。。
    +83,000(税金年額収支)



    ◎「20%」課税所得家庭
    +120,000(高校授業料無償化分)
    ▲50,000(63万-38万×20%)(高校生分増税分→所得税)
    ▲12,000(45万-33万×10%)(高校生分増税分→住民税)
    。。。。。。。。。。
    +58,000(税金年額収支)



    ◎「23%」課税所得家庭
    +120,000(高校授業料無償化分)
    ▲57,500(63万-38万×23%)(高校生分増税分→所得税)
    ▲12,000(45万-33万×10%)(高校生分増税分→住民税)
    。。。。。。。。。。
    +50,500(税金年額収支)



    ◎「33%」課税所得家庭
    +120,000(高校授業料無償化分)
    ▲82,500(63万-38万×33%)(高校生分増税分→所得税)
    ▲12,000(45万-33万×10%)(高校生分増税分→住民税)
    。。。。。。。。。。
    +25,500(税金年額収支)


    このような計算ではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す