最終更新:

76
Comment

【2057101】計画停電による混乱は、民主党が作った人災だ

投稿者: 国民生活が、総理の椅子にしがみつく人質。   (ID:7YBzxTfpTj2) 投稿日時:2011年 03月 14日 13:44

「計画停電」で電車が大混乱、学校も閉鎖、まともに教育も社会生活もできない状態になってしまいました。

しかし冷静に考えると、地域別の計画停電をしなくても、不急不要の業種を強制的に休業させて電気を使わせないようにすれば良いのです。
例えば、パ[削除しました]屋。こんなモノがなくても、人々は困りません。

しかし、在日コリアンから献金を受けてる菅は、口が裂けてもそんな指示はくだせません。
(ご承知のように、大部分のパ[削除しました]屋は、在日の経営です)

ほかにも、いらない業種はたくさんあります。しかし、そこにはいろいろな既得権益が…
それに手を触れたくない菅は、乱暴にも、地域すべての電気を止めてしまうことにしました。

大地震は天災でも、計画停電は、はっきり民主党が作った人災です!
教育は混乱しても、パ[削除しました]屋etc.は大事。政権与党=民主の信頼は、地に堕ちましたね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【2057223】 投稿者: 在外選挙人  (ID:l7.yjm4oAfs) 投稿日時:2011年 03月 14日 15:25

    http://www.ntt-east.co.jp/release/1103/110313c.html

    こちらは大丈夫なのでしょうか。

  2. 【2057404】 投稿者: 情報に踊らされ  (ID:AoGpy1KYgW2) 投稿日時:2011年 03月 14日 18:53

    人間て無力ですね。だから情報に頼るしかないのだけど。今回の輪番停電は必要な事だと思うけど、「停電です」とだけ言われて、ただ戸惑うばかりの社会。学校の先生方や事業主さんをはじめ、市民は昨晩から頭を抱えてますよ。
    「学校は休みにする」「業種ごとに具体的な指示」等々あれば、混乱は少しは避けられたのでは?
    日本人は真面目なんです。少しでも可能性があれば、なんとかして仕事に向かいます。小さい生徒も学校に向かいます。
    「やっとの思いで登校したけど、休校になりすぐ下校になりました」「会社は休みじゃないから、何時間かかっても出社しなくては」「幼稚園は休みだけど、ママは休めないから保育園はお願い」
    助けてください!総理!

  3. 【2057510】 投稿者: 募金箱  (ID:UH3gyMN1LfE) 投稿日時:2011年 03月 14日 20:29

    いつもはワンコイン、500円、100円が多い募金箱。
    今回は少しでも役立てて欲しいと、千円、一万円とお札を入れていた方が大半でした。
    今日1日分働いた分を募金して下さいと、お願いしたら喜んでお答えいただける方も少なくないはず。
    通勤の足電車を止める前に、前の方たちがおっしゃるように省ける無駄は多いはず。
    私は、通常10分乗車の通勤電車。
    今日は改札入るのにも30分以上かかり、
    職場まで2時間かかりました。
    もう行くだけでくたくたです。
    電車が動いていない場所に住んでいる方も、無理して通勤されていました。
    このままでは、日本経済が停滞します。
    それぞれが出来ることをして、被災された方たちの助けになる方法はないのでしょうか?

  4. 【2057543】 投稿者: 紅の梅  (ID:E/DcJwDuki6) 投稿日時:2011年 03月 14日 20:55

    我が家から見える町の灯りがいつもよりずっと暗いです。
    日本人は本当にまじめですね。みんな一生懸命節電に協力しているのだと思います。

    スーパーでの買い締め行為も、停電情報が流れるまではありませんでした。
    東京電力の停電情報が都民に与えた不安感は大きかったと思います。

    節電だけではどうにもならないのでしょうか?みんながいつもの4分の3の消費量を
    心がけたり、時間差使用でピークをずらすなど、具体的工夫を提示してほしいです。
    混乱と不安を少しでも招かない計画をお願いしたいです。

  5. 【2057562】 投稿者: 幼稚園  (ID:tOd0U0jofvE) 投稿日時:2011年 03月 14日 21:07

    今日も幼稚園バスが走り回っていたけど
    保育園はやるべきだけど
    幼稚園バスって・・
    どうせ午前中保育であろうに・・往復で運行して・・
    休園して、その分のガソリンを
    大切にしなさいよねーって思った。
    延々と長話する園ママもいつもに増して、ウザイ

  6. 【2057723】 投稿者: kiki  (ID:wcWoMrb8cS6) 投稿日時:2011年 03月 14日 22:44

    輪番の計画停電自体はOKだと思うのですが、問題なのはとにかくはっきりしないこと。
    どこどこは何時から何時、とはっきり決めてしっかり実行すればいいこと。
    需要が多い場合には停電を実施します?それでどうしろと。
    病院勤務ですが、手術の予定が全くたてられません。
    停電するとはっきりわかっていればそれなりに対応はできます。
    状況を見極めて…も大事かもしれませんが、このケースで重要なのはスピードと明確さです。
    不要な停電が生じてロスが出るかもしれませんが、やるかやらないかに備える現状よりははるかにましだと思います。

    ちなみに東京電力の出しているリストでは、実家のある町内は1グループと3グループ両方に登録されています…。

  7. 【2057756】 投稿者: 落ち着いて考えるのはいいけどね・・  (ID:UHu4wZw6UQU) 投稿日時:2011年 03月 14日 23:15

    >スーパーでの買い締め行為も、停電情報が流れるまではありませんでした。
     東京電力の停電情報が都民に与えた不安感は大きかったと思います。




    梅さんは、あちこちのスレで買い占め行為が・・とおっしゃられていますが、
    停電情報の前から、スーパーの棚にはパンや米や・・色々なものがなくなってましたよ。


    東京電力のやり方には私も賛成しかねます。
    ですが、かいしめ と、一言でおっしゃいますが、
    普段から買い置きせず、毎日買い物に行っていた人もいるのでは?
    そのような人にとっては、買占めではなく、ただの日常の買い物です。
    その中で、このような状況ではある程度買っておかなくては・・
    と、考えても不思議ではないでしょう?


    わたしは、地震のあった翌日(土曜日)、通常の買い物に行きましたが、
    本当に、ものはありませんでしたよ。
    場所にもよると思いますけどね。
    あまり御自分の環境だけで判断なされないほうがよろしいのでは?

  8. 【2057792】 投稿者: 紅の梅  (ID:E/DcJwDuki6) 投稿日時:2011年 03月 14日 23:50

    落ち着いて考えるのはいいけどね・・さん

    私は普段から買い置きをあまりせず、毎日必要な物を必要なだけ買い物をする人間です。
    愚かな事に、非常時の備え・・・という事もあまり考えていませんでした。

    それで、正直に言いますが、地震のあった金曜日、身内の安全を確認した後、
    「そうだ、今のうちに買い物・・・」と思ってあわててスーパーに行きましたが、
    どこも「臨時休業」になっていました。

    「明日、朝一番にスーパーがやっているか見に行こう」と思っていたのですが、
    うっかりとしまして(パソコンに無我夢中で張り付いていて)、買い物に行ったのは
    土曜日午後(夕方だったかも)になってしまいました。

    「開いているとしても、もうろくな物は残っていないかな?」と覚悟しましたが、
    スーパーには普段とほとんど変わらないだけ(物によってはかなり減っていましたが)
    豊富に食材・品物が置いてありました。

    懐中電灯に入れる電池がなかったので電池売り場に行きましたが、電池もまだ
    たくさん置いてありました。

    「ああ、被災地は大変だけれど、中部地方・関西地方・中国・四国・九州地方は
    無事なのだし、東京での生活はそんなに心配しなくて良いのね」とほっとしました。

    日曜日、私は外出しましたが、地下鉄も通常通り動いていましたし、ショッピングセンターや
    レストラン街も普段と変わらぬ光景で運営されており、特に緊迫感もなく過ごしました。

    すっかり普段と同じ気持ちで、その日の夜は外食しました(お出かけして疲れて
    夕食のしたくをするのが嫌だったので)。レストランももちろん通常通りの営業で
    おいしい食事を楽しみました。

    被災地の方を思うと悪い気もしましたが、「安全な場所にいる人間は、とにかく
    出来るだけ平常心で英気を養い、いずれ被災地に出来る事をしたい。日本中落ち込んで
    しまっても仕方ないから。とにかく元気でいよう。」という気持ちでいました。

    前日たくさん買い込んだのでほとんど買い足す必要はなかったのですが、スーパーの
    様子見もかねて、外食の帰り道にスーパーによってみました。やはり、まだまだ
    ふんだんに物があふれていました。

    土曜日・日曜日に「買い足さなければ」と思うものはほぼ用意したので、今日は
    買い物に行きませんでした。それでテレビを見て、本当にびっくりしたのです。

    もちろん住んでいる地域によっても、スーパーによっても違うのかもしれませんが、
    土曜日・日曜日はあんなに「普通」だった東京が、なぜ今日になってこんなにも
    変貌してしまったのでしょうか?

    もちろん、地震直後に手に入った食料は、地震前に搬入された物でしょうから、
    影響は数日たってから出てくる・・・というのもわかるのですが、土曜日・日曜日に
    電気が足りたのであれば、工夫しだいで平日でも電気は足りるのでは?と思います。

    明日スーパーに行くのが怖いです。もちろん、「ふだん備蓄はしない方」と言っても
    何だかんだと家中にあるものをかき集めれば相当長い間食べつなぐ自信はあるので
    そんなに心配はしていませんが、「買占めが起きている」寒々とした現象を見るのが
    怖いのです。そして、思わずそれに煽られてしまいそうな自分の集団心理も怖いです。

    「天災」にも「人災」にも負けたくないのです。とにかく冷静で元気でいたいです。
    その為にもNHKと東京電力にはやり方を考えていただきたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す