最終更新:

767
Comment

【6720976】働く母親が増えて良いことありましたか?

投稿者: 男女平等?女性の負担増えただけな気が   (ID:Nw/DeSMJiyw) 投稿日時:2022年 03月 23日 09:56

スレタイ通りです。
皆さんどう思われますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 67 / 96

  1. 【6732867】 投稿者: ?、?、?  (ID:P3YnsG8xyok) 投稿日時:2022年 04月 04日 13:59

    そういう書き方やめようよ。

  2. 【6732887】 投稿者: 所得減少への対応  (ID:z07S7WbPq82) 投稿日時:2022年 04月 04日 14:32

    ネグレクトなんて言ってません。
    共働きで、例えば丁寧な暮らしを削減。掃除を外注。一部の子育てを外注。人生全体を視野に入れ、自立して生きるために何を捨てるか、という切実な選択です。

    子を慈しみ教育の方針を決めること、心の成長をや勉学の理解の度合いだけは親が確認する、週末の食事だけはしっかり作る、その他は諦める、そういう割り切りは不可欠だと思います。

    誰かとは・・・、奨学金の過度な利用は子供への負担。親の無計画や怠慢だと見ることもできるでしょう。子育てする母親にお金を払うべきだ説も同じ。誰かの払う税金にタカルことになります。所得は減少する、国は貧しくなる、高齢者は増え労働力は減る。それでも生きて育てなくてはならない私たち。

    未来を明るくするためには、共働きしやすい社会にする、という改善を続ける以外にはないと思います。スレッドの問いの答えとしては、良し悪しではなくそれ以外に生きる道はない、です。

  3. 【6732888】 投稿者: 同感です  (ID:ptJ/T1itMPs) 投稿日時:2022年 04月 04日 14:33

    何度もあるので、気になっていました。
    ?の連打はまるで詰問のようです。

  4. 【6732889】 投稿者: 匿名  (ID:6wLAERVNHUs) 投稿日時:2022年 04月 04日 14:35

    レスはほぼ読んでないです。
    お金が無いと始まらないから、それぞれで必要な金銭を得るしかないです。

  5. 【6732989】 投稿者: 現実は厳しい。  (ID:XKQKqtsCPCA) 投稿日時:2022年 04月 04日 16:44

    私の知り合いにはいませんが、大変そうですね。

    義理の両親、実の両親両方ともに健在です。
    私の子供は一番上が27歳、3人とも女です。
    そろそろ結婚する娘もいそうです。
    この先10年の間に仮に次々に孫が産まれて私が預かるとしたら、
    親の介護と娘たちの孫育てが重なるな。

    今のうちに遊んでおこう。

  6. 【6732996】 投稿者: それはどうかな?  (ID:BXVNHoeQCpI) 投稿日時:2022年 04月 04日 16:57

    >子育てする母親にお金を払うべきだ説も同じ。誰かの払う税金にタカルことになります。

    そうでしょうか。
    育てるのが大変だから、と子を産まない選択がまかり通るためには
    子を産まない人は誰かの子どもを育てるお金は出していいんじゃないですか?
    世の中に圧倒的に少なくて何より必要な「人材」を産み育てるのだから。
    タカルのとは違うと思う。

  7. 【6733013】 投稿者: うーん  (ID:uMWTua3qhNI) 投稿日時:2022年 04月 04日 17:21

    >子育てする母親にお金を払うべきだ説も同じ。誰かの払う税金にタカルことになります。

    確か世帯収入850万だか900万以下は税の恩恵の方が多いのですよね。なので社会のお荷物と言われている。
    その考えならそういう共働き世帯もタカってることになるけどそれはいいの?
    じゃあ未婚や子供が産めるのに子なし世帯は?
    その後が全く続かないのですよ。なんかあまりにも偏った考えの人に怖さすら感じるわ。

  8. 【6733024】 投稿者: 新鮮組  (ID:/Df29Ov9JRo) 投稿日時:2022年 04月 04日 17:30

    子育てについて、強烈なネガティブ感情剥き出しの方がいて、エデュをして新鮮味ある。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す