最終更新:

50
Comment

【3573622】数学は地頭で決まりますか?

投稿者: クジラ雲   (ID:uaurEhUwms2) 投稿日時:2014年 11月 07日 02:56

高3のクラスメートに数学の天才と呼ばれる人がいます。


彼は24時間数学をしていても構わないと言い、休み時間は<大学への数学>を友達と淡々と解いています。大学への数学に名前が掲載されたこともあるそうです。

友達が持ってくる、Z会の一番難しいレベルの問題もスラスラ解きます。

数学の授業中は、授業は聞いていないようで違う何かをしています。
ですが、先生に突然当てられても答えを言い当てます。
先生は彼の内職に気付いておられますが、彼にだけは注意されません。

私の高校は県で一番の進学校ですが、数学で1番です。

凄いのは、彼は中学から寮生なので塾に行ったことさえないのに、数学が全国でも100番内だということ!
部活もハードなスポーツ系を3年時までしていました。

何かの本で、数学は他の教科と違い能力が無いとトップにはいけない科目と読んだことがあります。

こういう生徒が地頭が良い人なのでしょうか?

因みに私は、塾・家庭教師もいますが数学は嫌いです。
勉強はしている方だと思いますが、模試になると頭の中が真っ白になります。

なので、彼が何故?塾にも行ったことが無いのに、数学が全国トップレベルなのかの理由を知りたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【3574684】 投稿者: 子供が似たタイプです。  (ID:uQaOP1yabvg) 投稿日時:2014年 11月 08日 05:40

    スレ主様は深夜まで受験勉強でしょうか?頑張っていますね。
    うちの子は早朝からお菓子作りやってる変な子です。

    >数学と物理は関係ない?のでしょうか?

    学術的な関連性云々は良く分からないのですが、
    うちの息子も物理はあまり得意ではないと言っています。
    化学は大得意なのだそうです。
    生物も好きで小学校の頃から大得意です。

    物理ってあまり興味をそそる分野じゃないと思うのですが・・どうでしょう?
    日常的な事でわざわざ勉強すべき事じゃないというか・・。
    好みもあるでしょうが。

    >数学=日本史、古文、漢文

    うちの子も古文と漢文は大好きだって言っています。
    ありますね様の話をお聞きして納得です。確かにパズル感覚かも。

    国語は得意な教科です。
    長文読解とか記述とかも得意なようですよ。

    うちの子は社会全般嫌い=苦手です。
    日本史もダメですね。
    試験前に頑張って85点とかかな・・。普段やらないですからね。嫌いで面白くないからでしょう。
    私もそうだったので良く分かります・・。
    このあたりは好みが反映されるのではないでしょうか。

  2. 【3574693】 投稿者: 私は文系 方向音痴(笑)  (ID:LythUL2T.YE) 投稿日時:2014年 11月 08日 06:04

    小学生のころ同級生に中学入試の問題を教えてもらったときのこと。
    「頭の中で図形を思い浮かべて、それを回転して…」
    って、私は紙と鉛筆が無ければできません(笑)
    頭の出来が違うなと…あの時のショック。
    彼女は模試の5番以内に入っていましたね。

    息子に数学が苦手です。
    担任の先生が「オイラーの贈り物」を薦めてくださいました。
    苦手は苦手なりに、足りない部分を補うための便利なものがあるものだと感心しました。
    スレ主さん、良かったら試してみてください。

  3. 【3574738】 投稿者: 私は文系 方向音痴(笑)  (ID:LythUL2T.YE) 投稿日時:2014年 11月 08日 07:29

    訂正です
    「息子に」→「息子は」

    スレ主様、確認もかねて。
    あなたは県で一番の、そして寮がある高校在籍、物理の順位はそれを取っている生徒の中で「彼」の物理の成績30位くらい(もしかしたらクラスで下から数えてかも?)より優秀とのこと。
    同じクラスならば国公立理系クラス?ですか?

    彼は全国100位以内の数学なら偏差値80以上かな。。

    息子に言わせると、化学は算数で十分だけど、物理は数学が必要とのこと。
    私は模試になると頭が真っ白ということばで、ミスリードしました。

    物理ができるのであれば数学は偏差値70ないくらいですか?

    息子も東工大の過去問で、後回しするべき問題に手を出して計算をさんざん解かされて、誘導につい乗って落とし穴にはまって頭が真っ白と言ってました。
    回避すべき問題に手を出してる時点で終わってると自嘲していました。
    息子のほうが出来ないと思います。そんな例を持ち出して恐縮ですが、
    似たような感じですかね?

    数学のセンスは持って生まれた物。幼少時の育ち方もあるので今からどうともいえません。
    前言撤回します。ただただ受験頑張ってください。

  4. 【3575047】 投稿者: 数学は  (ID:dqx8wRdN0Us) 投稿日時:2014年 11月 08日 12:54

    音楽の才能に似ていると言います。
    ピアノやバイオリンも習えばある程度は上達するものの、それ以上となると才能ありなしでは雲泥の差が出てきます。
    数学も上に行けば行くほどその差は歴然としてきます。 
       
    しかし、ピアノやバイオリンが上手じゃないからと言って地頭が悪いと言う人はいないのと同じく、数学に才能がなくても地頭が悪いとは言えません。しかし、残念ながら数学向きの才能があるかないかというのは、かなり努力をしてみるとはっきり見えてくるもののようです(最後は努力だけでは越えられない壁があるのが分かる)。
     
    受験の点数がすべてではありませんが、数学の出来を平たく東大理系の模試&本番(数学120点満点)で言うとすると大体次のようになるかと思います。(大学受験より数学オリンピックの方が才能と言う点では判断がつきやすいでしょう)
       
    90~120点を常に出す人は相当な才能ありの人
      
    60~90点の人は地頭はいいけど数学で勝負するような学科では相応な努力が必要
      
    30~60点の人は地頭プラス努力の人ですが残念ながら数学的才能はそれほどなし
     
    30点未満の人はきっと非常に努力家ではあるけど数学に関しては才能なし
       
    東大理系合格者でも数学は下は一桁の点数から上は110点以上と他科目では考えられないほどの差があります。
    つまり、数学の才能はなくても理系でやっていける学科は非常に沢山あるのです。

  5. 【3575079】 投稿者: IQの遺伝性  (ID:deTUSsyHPKA) 投稿日時:2014年 11月 08日 13:30

    知能指数の遺伝性が強いことは、過去の論文とかからも広く知られた事実。
    (http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120118/296619/)
    なかでも、数学的な能力に関係する「論理的推論能力」と「空間性知能」は
    特に遺伝性が強い事が知られている。

    また当然、知能指数や数学的素質の要素も、人口あたりで正規分布しているわけで、

    【IQ】
     ↑
    A|●
     |○
    B|○○
     |○○○
    C|●●●●●●
     |○○○
    D|○○
     |○
     |○
    -----------→【人口】

    今の日本だと、素質はみんな平等にであり努力した人がよい結果を得る、と教育して
    いるわけです。つまり、世の中はC層(上図)とA層(一部の天才)しか存在しない発想。
    しかし、当然それは幻想で、知能の素質の個人差は、正規分布しているわけなので、
    同一時間を学習しても、C層とB層でも明確な差が生まれてくるわけです。特に、
    数学などの領域では、その差は顕著だと思います。まして、C層とA層では…。

    興味深いのは、欧米と日本で「社会的に成功するために必要な要素は?」という質問をすると
    日本人の8割が努力と回答し、欧米人の7割が才能と回答します。欧米人は社会に
    幻想を抱いてないですし、よく、欧米でのインタビューで「自分には才能があると信じている」
    というのを聞きますよね。

  6. 【3575143】 投稿者: 子供が似たタイプです  (ID:uQaOP1yabvg) 投稿日時:2014年 11月 08日 14:31

    【3575047】で、 「数学は音楽の才能に似ていると言います。」
    とありますのを拝見して。

    私はピアノ講師でした。

    それで過去に様々な家庭に出向いてピアノを教えていた経験から申しますと、
    算数が苦手はお子さんは初級の後半位で楽譜を読むことが非常に困難になってくるのです。
    ピアノを教える前にケーキの絵を書いて分数の勉強をしながら、楽譜の読解の説明をします。
    楽譜は分数の足し算の連続を右手と左手二段同時に瞬時に読めないとダメなので、音楽=文系のイメージですが、ピアノの上級者は実は理系の頭の人が多いです。
    私の生徒で一番上達が速かった生徒は、いろいろ悩みぬいた末に国医に進学しました。

    音楽はその上に音楽性が必要ですので右脳も左脳もかも知れませんが。


    上の子は先にいろいろ書きました通りですが、下の子は算数が上の子ほどできません。
    下の子は絶対音感があり幼稚園の頃には幼稚園の先生の弾いているピアノ伴奏を自宅で聴いただけで再現するくらいのレベルでしたが、お勉強は全般的に普通です。
    ピアノも上達も早く才能もあると思いますが本人にバイタリティーがないですね。

    やはり性格的にスペシャリストを目指せる資質があるか否かも非常に重要だと思います。

  7. 【3575296】 投稿者: ゲーム感覚では?  (ID:PvCYEorlKfo) 投稿日時:2014年 11月 08日 17:17

    東大理1に行った私のいとこは、両親は高卒です。
    地頭が小さいころから違いました。

    小2のころから色んな解析を自分でしていました。
    ルービックキューブは、30秒くらいで揃えますが、
    頭の中で角度の向きを計算していたそうです。
    90度ずつずれるように…何度聞いてもわかりませんが。
    方程式も小2くらいで自分で編み出していました。
    もちろん何の塾にも行ってないので、
    XYZもしらないので、代わりに○と△と□に置き換えて、鶴亀算のようなのを
    3つの式に作っていました。
    まさにゲームのように楽しんでいました。
    小学校の先生は当然舌を巻いて驚いていました。

    地頭というより、持って生まれた才能でしょう。

  8. 【3575469】 投稿者: 数学は地頭?  (ID:PIFkMNrbdcs) 投稿日時:2014年 11月 08日 20:26

    大学受験数学であれば所詮高校範囲で制限されるのだから、例え東大理系数学でも努力次第で克服可能。数学が不得意な者は、自分で勝手に限界の線を引いているか絶望的に努力不足なのかのどちらかだろう。

    受験の範囲制限から開放される大学入学後こそ、真の才能の競争が始まる。そしてそこで多くの「数学の天才」が自分の才能の限界を思い知らされることになる。「数学は地頭で決まる」のはこの段階であると思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す