最終更新:

384
Comment

【1707515】今日の子供のお弁当♪♪

投稿者: ランチ   (ID:dWOvAsDFv92) 投稿日時:2010年 04月 27日 09:04

毎日のお弁当作りご苦労様です。
色々なおかずのアイデア等、他のスレで拝見したりしています。



しかし、日常の毎日の他のお子さんのお弁当の中身を知れたらなあ・・・と思いました。(脱ワンパターンや参考の為)。
毎日自分のつくるお弁当が、全ての世界となってしまってますので。
その点、子供たちはみんなのお弁当を見られていいですね。


実際のところの「今日のお弁当」をそのまま教えあいお互い参考にできたら・・・と思います。
本当に毎日の変哲のない?今日のお弁当なので、素晴らしいレシピとは違い?割と背伸びをせずにお互い参考にできるのではないかと思いました。(素晴らしいレシピがいけないという意味ではないです)
よろしくお願いします。




(お恥ずかしいですが今日のうちのお弁当)


・栗ごはん(昨晩の夕食の残り)
・筑前煮(昨晩のおかず、里芋、鶏肉。蒟蒻、レンコン、しいたけ、人参、さやいんげん)
・明太子スパケティー(冷凍食品)
・プチトマト
・小さなエビフライ2本(冷凍食品)
・ベーコンとたまねぎのプチオムレツ(上にケチャップ)
・デザートはパイナップル(デザートはある時だけで毎日ではない)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「わが家のレシピに戻る」

現在のページ: 28 / 49

  1. 【1768632】 投稿者: 聞きかじりですが  (ID:Zdz7Hy1/8G2) 投稿日時:2010年 06月 16日 20:18

    生協で小さなゼリーカップのような容器に入った「もずくの冷凍」があるらしいですね。

    中華味だとか…
    そのままお弁当に入れてるよ!とお聞きした事があります。

  2. 【1769766】 投稿者: かぼちゃ  (ID:X7uvwsVoKOY) 投稿日時:2010年 06月 17日 17:11

    週7日弁当作り 様

    レスありがとうございます。


    お恥ずかしいのですが、冷蔵庫に脱臭剤は入れていても
    冷凍庫には何も入れていませんでした。(激しく反省…)
    これでは、におい移りしても当然だったのですね。
    さっそく試してみます^^

    今日の我が家のお弁当

    こちらのスレを参考に、そうめんを初めて持たせてみました~。

    ☆そうめん つゆ(前日から冷凍)
    ☆細切りにしたきゅうり、ハム、さつま揚げ 錦糸卵 プチトマト

    ☆チャーハン(具はねぎ、ハム 卵)←そうめんと一緒(汗)

    まだ娘は帰って来ませんが、感想を聞くのが楽しみです。

  3. 【1769833】 投稿者: 中2女子運動部  (ID:eOZy29B7ybg) 投稿日時:2010年 06月 17日 18:10

    初めて缶詰に挑戦してみました。

    ○白米のうえに、さんまの蒲焼き缶詰、海苔を刻み、白ごまぱらり。(さんまは、お皿に移してからラップしてレンジへ)

    ○小松菜ごま和え(残り物)、プチトマト様、ひじき(人参、ごぼう、絹さや、ちくわ入り)、冷凍フルーツゼリー

    ○今日は部活なので、宇都宮餃子の焼きニラ饅頭も(冷凍して売っていました、エビも入っていて、かなり美味しい)

    深夜食堂という謎の漫画で紹介されていた、さんま蒲焼き缶詰の食べ方。娘のリクエストで挑戦してみましたが、感想はいかに?帰宅してから聞いてみます。

  4. 【1770114】 投稿者: 夜更かし母  (ID:V1Pqod6JIGU) 投稿日時:2010年 06月 17日 22:29

    今日は朝からぐんぐん気温が上がり、今年初めて冷房を使いました。
    そんな暑い日には…
    ランチジャーでスパイシーなカレーの登場です♪


    本日の献立
    ・カレー(先週の夕食をジャガイモを抜き、冷凍。大きなビーフがゴロっと入っています)
    ・ごはん(米状麦入り。いつもより多めにギュッと詰めました)
    ・ピクルス(きゅうり・かぶ・プチトマト  サラダ代わりにたっぷり)
    ・さくらんぼ(日本のものが出回る時期になりましたね)


    以上、超超超手抜きです。
    ランチタイムは体育でプールに入った後だったようで、大好評。ニンマリ(^^)/
    夏の保温弁当、使えます!


    話題の梅シロップ、美味しそうですね。
    我が家は梅サワーシロップを作り置きしています。
    梅1キロ、酢1リットル、砂糖600グラムを容器に入れて2週間で出来上がり。
    冷水や炭酸で割っていただきます。
    ピクルス作りとこの梅サワー作りで、酢ばっかり買っています(笑)

  5. 【1770835】 投稿者: 夜更かし母  (ID:V1Pqod6JIGU) 投稿日時:2010年 06月 18日 13:42

    すみません、梅シロップが話題になっているのは、お隣のおすそわけ板でした(汗)


    本日の献立
    ・ごはん(梅干し・黒ゴマ)
    ・牛肉とこんにゃくとシイタケを甘辛に煮たもの(昨夜の残り物)
    ・ぬか漬け(きゅうり、人参・ピーマン)
    ・焼き鮭
    ・たらこスパゲティー(茹でて小分けして冷凍しておいたパスタをチン、市販のたらこソースであえ、冷凍枝豆の豆をちらす)
    ・デザート(ライチ、さくらんぼ、冷凍ゼリー)


    連投失礼いたしました。

  6. 【1785944】 投稿者: 7才男児母  (ID:adwQUhIktIk) 投稿日時:2010年 07月 01日 13:23

    本当に毎日暑いですよね…
    7月に入りお弁当ももう少しとなりました。
    うちは来週の半ばより個人懇談があり、その後は終業式まで短縮授業です。
    お弁当作りも毎日気を使いますが 家での昼御飯も 気が重いです。(笑)

    今日の弁当
    ☆ゆかりのおにぎり
    ☆カニかまぼこ
    ☆いんげん胡麻和え
    ☆牛肉野菜巻き(人参を巻き甘辛味に)
    ☆三色だんご 1粒(冷凍)

    最近暑いせいか 量が激減です。

    三色だんごは 串からだんごをはずして、一粒ずつ冷凍して お弁当にそのまま入れてます。雑誌マートに載っていたので 試しに入れてみました。
    息子の感想は 『べつに…』でした┐('〜`;)┌

  7. 【1786032】 投稿者: 7才男児母  (ID:adwQUhIktIk) 投稿日時:2010年 07月 01日 14:51

    ごめんなさい↑
    以前にも 冷凍三色だんごの話 投稿していましたよね。
    重複させてしまい すみませんでした。

  8. 【1795419】 投稿者: ランチ(スレ主)  (ID:dWOvAsDFv92) 投稿日時:2010年 07月 11日 09:02

    ふうー
    しばしの休息の日曜日。




    みなさん、夏休みまで、頑張りましょう。
    でも、部活がある方は、お弁当もありますね。



    夏休みで、お弁当が休みになっても・・・
    いやいや、家での食事があるんだった!(汗)
    どっちがいいんでしょう??




    「プチトマト様」と「様」をつけたいほど、プチトマトが、「お助け」になっているというレスがありましたが、私の場合は、どなたからかご紹介いただいた、
    「キャベツの千切り様」です。


    キャベツの千切りは、自分で切るのではなく、お惣菜コーナにおいてあるビニール入りの100円ほどのものです。キャベツだけでなく、少しオレンジの人参や紫のキャベツも少し入ってます。
    これが、重宝しています。
    大きなおかず入れのお弁当箱(二段重ねの下)におかずを埋めるのは、割と大変。
    メインのおかずの下にキャベツを引くとクッションになりますに、見栄えもいいです。
    キャベツの間に少しマヨネーズをいれて又キャベツを敷いてその上に、から揚げやしょうが焼きなどのせて、端にプチトマトを入れます。プチトマトは、キャベツの上だとより映えます。
    おかず入れは、割と深いですよね。キャベツのクッションがないと、おかずが沈んで見栄えが半減します。
    お肉の量に限らず、下に敷くキャベツの量は調整できるので、しきりをお弁当箱の半分まで持ってくることが出来ます。
    そうすると、あとは半分のスペースのおかずでいいのです。(と言っても、数種類となりますが。)
    何よりも、お弁当での野菜不足を補えます。
    キャベツの調味料は、このように敷物にする場合、液体のドレッシングよりマヨネーズのほうがいいです。
    おかずによっては、なくてもいいかも。
    朝食にも、ちょこっと出せますし、朝食は味を変えて、イタリアンドレッシングや、おろしポン酢などとあえます。
    100円で3日ほど使えます。
    私の昼食でも食べたり。
    普通のキャベツで、自分で千切りしてもあのフワフワ感はでませんでした。(スライサー)は使ってませんが。




    ふつうのキャベツはザクぎりにして炒め物とかにしますが、敷物?には、この「市販」のものが気に入っています。



    お名前わかりませんが、教えていただいた方、ありがとうございます。
    パックの市販の千切りキャベツ様!です。
    おすすめです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す