最終更新:

266
Comment

【790548】横浜市立サイエンスフロンティア高校

投稿者: 小学5年生   (ID:mPPsRCLCiT.) 投稿日時:2007年 12月 14日 01:33

神奈川の小学5年生の親です。

 21年度に横浜市立サイエンスフロンティア高校が開校しますね。
 150億円をかけた新校舎。ノーベル賞級の科学者の方々がアドバイザーをされるなど、横浜市が非常に力をいれた新設校となるようです。

 横浜市教育委員会のHPにいろいろ資料が掲載されており、これをみて、親子ともども非常に興味深く関心をもってます。

 21年度は、神奈川県立相模大野高校が中等教育学校として募集を開始する時期で、受検を検討していますが、横浜市立サイエンスフロンティア高校も非常に気になります。

 現在の中学1,2年の方々の評判、関心はどうなのでしょうか?
 やっぱり、相当人気が出る? それとも、理系離れで、理数系に特化した高校は、そんなに人気でないのでしょうかね? 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1002781】 投稿者: 真実は?  (ID:W1ff4u2P4bg) 投稿日時:2008年 08月 14日 20:36

    全県模試30って別のサイトで出てますが、進学校?

    市大の10人って、良いやつが居たらで確定じゃないし、教授会の承認も
    無いって乗ってたが・・・・。

  2. 【1003576】 投稿者: 真実は2  (ID:0fVAss067EY) 投稿日時:2008年 08月 16日 11:05

    県下大手学習塾の推定偏差値では60とされている。
    30なわけない!
    それでは県下の低位校になってしまう!

    つまらない情報流していては、後で恥ずかしい思いするのでは?

    >市大の10人・・・教授会の承認・・・・

    市大の決定事項であり、市大から公式に発表されている。
    HPの6月17日?発表資料参照のこと。

  3. 【1003579】 投稿者: 真実は2  (ID:0fVAss067EY) 投稿日時:2008年 08月 16日 11:07

    市大の発表は、6月16日でした!

  4. 【1003766】 投稿者: 偏差値情報  (ID:zbj0AE/7n62) 投稿日時:2008年 08月 16日 18:04

    神奈川県高校受験案内 声の教育社/中萬学院監修

    http://www.koenokyoikusha.co.jp/data001/kanagawaannnai[削除しました]

  5. 【1005266】 投稿者: すべては受験生次第  (ID:BsUKv.pIsq.) 投稿日時:2008年 08月 19日 09:13

    どんな良い設備を揃えても、どんな良い教師陣を揃えても受験するかどうかを判断するのは受験者・保護者です。
    水を差すようで悪いけど、進学実績未知数の新設校にどれだけの支持が集まるかはわかりませんね。
    もちろん教育環境は悪いより良いに越したことはないが、上位受験者はやはり実績のある学校を選びたがります。

    横浜市がこれだけ力を入れているのだから、そこそこの評価は得られるかもしれませんが、過度に期待しすぎないのが今の現実的な態度ではないでしょうか。
    普通科高校と違い専門系の高校は一歩間違えると将来の選択肢を狭めてしまう結果にもなりがちです。そこのところをよく考えて受験を決めても良いのではないでしょうか。

  6. 【1005453】 投稿者: すべては教員次第  (ID:M8.91YWzShM) 投稿日時:2008年 08月 19日 13:47

     どんなにすばらしい設備を準備しても、この学校に集まってくる教員次第で学校の成否は決まってくると思います。ご承知のように灘、開成には学力的に非常に優秀な教員がたくさん集まっています。(東大・京大をはじめとする超難関大卒が多いらしい) 
     有名進学校にするための過去の他府県の公立学校改革、私立学校の進学校改革などを冷静になって考えてみれば明らかでしょう。横浜市の高校関係の教職員の数は県立高校と比較してかなり少ないはずです。その少ない教員の中から、そんなに優秀な教員ばかり集められないことは簡単に推測できるので、この学校は期待はずれになるのではないかと思いますが。現在様々な所に横浜フロンティアの教員候補を派遣していると聞きますが、人間の能力、本質はそんなに簡単に変わるはずはありません。皆さんはどのようにお考えになりますか。ご意見をお伺いしたいと思います。

  7. 【1005524】 投稿者: すべては受験生次第  (ID:BsUKv.pIsq.) 投稿日時:2008年 08月 19日 16:06

    すべては教員次第様

    うーん、難しいですねぇ。
    どんなに素晴らしい教員がどんなに良い授業をやっても結果(進路実績)が出てくるのは3年後です。たぶん長い目で見ればよい教員を集められるのであれば学校自体の評価が上がってくるのは間違いないことだとは思います。新設校のつらいところだと思います。

    あと、もう一つ問題があります。
    仮にサイエンスフロンティア高校が良い教員を集めようと思っても、公立である限り私立高校や塾のように能力のある教員に高額な報酬は出せないのではないかという懸念です。

    まあ、あまり大学受験に偏ってはいけないのかもしれませんが、それを待たないとこの学校の評価が固まらないのでは、初年度から偏差値をあげることって難しいんじゃぁないでしょうか。

    初年度から成績上位者をしっかりと集められないと、次年度の各進学塾の偏差値情報は期待値より下がり、次年度以降の受験生のマイナス指標になってしまう。

    要は初年度どうやって成績上位者にアピールできるかでしょう。
    その意味ですべては教員次第様のおっしゃるように「期待はずれになる」可能性は大いにありそうですね。

  8. 【1005743】 投稿者: まあまあかな  (ID:pUImL9uXrTU) 投稿日時:2008年 08月 19日 21:23

    まあ なんだかんだ言っても色々なタイプの子供達が集まりそうですね。。
    県立も湘南、柏陽、翠嵐、以外は団子状態であまり特徴もないですし。内申とれなくて
    後期の2次枠狙いだった個性的な子供達が集まって楽しくやるのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す