最終更新:

89
Comment

【1477688】須磨学園

投稿者: 対策方法   (ID:0NG.r9hA1/.) 投稿日時:2009年 10月 23日 15:43

日能研からの須磨学園志望は難しいのでしょうか?
先日の説明会にも参加しましたが、席が足りないほどの参加者がいるというのに
偏差値は高いのに須磨学園は特訓がないし・・・。
須磨学園を本命とされている方はどのようにされていますか?
難関校特訓に参加されて過去問題を自宅学習されていますか?
それとも白陵特訓でしょうか?
また他にもオススメの方法があるのでしょうか?
5年生の子供がおりますので来年の参考にさせて下さい。
(来年からは少しシステムが変わるようですが特訓などは変わりませんよね?)
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西 日能研に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【1713052】 投稿者: 通りすがり  (ID:p5b9RfHGX6I) 投稿日時:2010年 05月 01日 22:55

    >大学合格実績もさぞかし凄いのだろうと・・。
     大学合格実績というか、あの進路指導は凄いですね。
     国内にも広く目を向けるあたり、さすがインターナショナル。 海外研修であちこち見て歩いたことがきっと進路にもいかせれているのでしょう。

  2. 【1713217】 投稿者: 実績  (ID:za3BLsvCddE) 投稿日時:2010年 05月 02日 06:25

    金蘭千里(157)・・東大4・・京大6・・阪大30・・神大・・19・・国医12・・45.2%
    須磨学園(445)・・東大1・・京大8・・阪大13・・神大・・-6・・国医-4・・-7.1%


    六年前のR4偏差値は須磨学の方が高かったくらいなのに・・・。

  3. 【1713344】 投稿者: ID:MPmh4aRkHrYさんへ  (ID:X6n9u/f6BSw) 投稿日時:2010年 05月 02日 10:23

    ID:MPmh4aRkHrYさんへ
    他の学校名まで出されていますので、ご意見をお聞かせください。


    結果偏差値・・2006・・2007・・2008・・2009・・2010・・2011・・
    その学校 ・・--50・・--50・・--47・・--44・・--43・・---?・・


    近隣の学校の影響もあるのでしょうが、5年も前から偏差値の下降傾向が止まりませんよね。
    最近の受験生は、単純に6年前の入学生が出した実績だけで判断しなくなっていると思います。
    それだけ実績がいいのに・・・どうしてでしょう ?

  4. 【1713552】 投稿者: 回帰  (ID:za3BLsvCddE) 投稿日時:2010年 05月 02日 16:16

    六年位前から須磨学のような新設校や新設コースが出来たので
    そちらに流れたんじゃないでしょうかね?
    で、その新設コースの学校群の大学合格実績にこれといった
    サプライズがなかったので今後は金千のような実績を出している
    学校に回帰するんじゃないでしょうか?
    須磨学はなぜ人気化したんでしょうね?
    大学合格実績の裏づけもないのに・・。

  5. 【1713695】 投稿者: ちょっと、意味がないかも  (ID:5PieuK3e.kM) 投稿日時:2010年 05月 02日 20:28

    金蘭千里 → 157名
    須磨学園 → 445名 となっていますが、

    須磨学園の中高一貫教育の生徒は100名弱(2クラス)です。
    (正確には今年の卒業生は3クラスでしたが)
    また、高校入学組(8クラス)のうち、
    2クラスは、スポーツクラスで、大学に進まれる方はほとんどがスポーツ推薦です。
    また、残りの6クラスのうち、国公立大学を目指すクラスは上位の2クラスです。

    確かに、須磨学園の卒業生は445名ですが、
    金蘭千里と比較するのは、あまり意味がないような気もしますが。

  6. 【1713809】 投稿者: ・・  (ID:za3BLsvCddE) 投稿日時:2010年 05月 02日 22:32

    高校の募集要項には1類以外のクラスはすべて国公立大向けのカリキュラムですね・・。
    中高あわせて300名ですか・・それでも進学実績としてはイマイチなんじゃないでしょうか?
    須磨学は神戸大なんてわずか7名ですもの・・。

  7. 【1713812】 投稿者: ID:MPmh4aRkHrYさんへ  (ID:X6n9u/f6BSw) 投稿日時:2010年 05月 02日 22:34

    ID:MPmh4aRkHrYさんへ

    ご意見有難う御座います。 追加質問が三つありますので、お答えいただいても
    よろしいでしょうか。 


    ① 一旦、新設校や新設コースに流れた受験生が、今後、回帰すると期待されて
    いるのですね。
    そうしますと、今年あたりから近隣の関西大学系に流れ始めたと言われている受験生
    が、回帰するのは、更に6年後ということになりませんか? 


    ② 今年、結果偏差値が43まで急落してしまった学校と、既に60近くまで
    上昇している学校が、5~6年後に実績で今年と同等だと思いますか?


    ③ 今後、各学校で説明会、文化祭、体験授業等々 順次、開催されていきますよね。
    塾主催の説明会や個別相談のようなものもあります。 通学途上の生徒さんの
    様子を知りたいとお考えの受験生も沢山いらっしゃいます。
    ID:MPmh4aRkHrYさんの論法だと、大学合格実績だけで十分なのに非常に無駄なことを
    していることになりますよね。 そんな無駄なことをする非常識な親が多いと
    お嘆きですか ?


    すみませんが、一つずつご意見をお聞かせください。

  8. 【1714238】 投稿者: ID:MPmh4aRkHrYさんへ  (ID:X6n9u/f6BSw) 投稿日時:2010年 05月 03日 12:36

    貴方様が、どのようなところに疑問を抱いておられるのか
    是非とも知りたいので、上述の三つの質問には答えてくださいね。


    それから、他の方への質問なのですが、差し出がましくも私の見解として
    述べさせていただくことをお許しください。
    国公立大向けのカリキュラムというのは、目標を国公立に置いた内容に
    なっています。 目標って、登山と一緒で少し高いところに設定してそれに
    向けて努力するというものではないでしょうか? 最初から簡単に到達できるようなもの
    であれば、それは本当の目標ではないと思うのです。 現在は、国公立を目標にしている
    のが高校の2類であり、難関国公立を目標にしているのが3類(80人)と
    中高一貫生(80人)です。
    「現在は」と申し上げたのは、中高一貫ができた「6年前」は、難関国公立を目標にしていた
    のは、3類理数(40人)と 中高一貫生Bコース(40人)だけだったと思います。
    (間違っていたら訂正をお願いします。)
    つまり、6年前のコース名称と現在の名称の違いは、入学される生徒さんのレベルが
    上がってきているために変更されたことによるものです。 その辺は、ご考慮ください。


    また、神大の数値を含めた一貫校一期生だけの実績については、先日の保護者会で
    学校から説明を受けました。
    一期生の数値ですので、当然、浪人生の数値は来年以降でないと反映されませんし、
    6年前の入学生の状況に鑑みると、我が家が想定していた数値の範囲内ですし、
    部分的には、それ以上であったと思います。 
    その詳細内容につきましては、ここで一保護者が説明する立場にはありませんので
    5/12から開催される学校説明会(HPで確認しました)で訊いていただくのが一番
    よろしいかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す