在校生の皆さんにお聞きしたいです。
校則が厳しく《八千代少年院》と呼ぶ人もいると聞きます。中学生・高校生、私立だし学校なりの校則があるのは当然かな?とも思うのですが、「なんでこんなことも?」という理不尽に思える校則もあるとか。
例えば、どんなことなのでしょうか?
便乗ですいません。同じく疑問に思いました。
学校説明会に参加した時、制服のリボンやネクタイをつけている生徒さんは
あまりいなかった様に思います。
夏だったからクールビズなのかもしれませんが・・・。
あと一人だけスカート丈がひざが出ている女の子を見ました。
昔は厳しかったけど今は緩んでいるのかしら?
どのあたりがどの様に校則が厳しいのか気になりました。
説明会で生徒さんに聞けたのに・・・聞き忘れました。
IGSの生徒さんとお話させて頂きましたが、
生徒さんの印象はとても爽やかで良かったです。
うちは高校受験ですが、この学校は塾の先生や学校の先生の反応が
よろしくなく躊躇してしまいます。
ただ、もう一校滑り止めに受けようと思っていた学校が
今年はいまいちです。
その学校は今年からIPAD導入でIPAD購入に10万。
電子黒板を導入したので学費も年間100万越えと言われました。
八千代松陰はクロームブックが3万くらいで既にICT教育は3年目。
授業も拝見させて頂き、とても良いと思いました。
昨今キーボードの使えない大学生が問題になっている中、
クロームブックはキーボード付き、IPADはついてない。
ICTは八千代松陰の方が良いように思います。
そしてもう一校の方は大学連携という点と立地が素晴らしいので選び難いです。
もし学校説明会などで校則について聞かれた方がいらっしゃったら
私も知りたいです。便乗してすいません。
学校説明会の個別質問時に校則について質問させていただいたのですが、【学生として当然守るべきことが校則です。】と。 わたしの質問の仕方が悪かったのだと思いますが。 一学年の人数が多いので、校則を厳しくしておかないと管理が行き届かないのかな?など、不安に思ってしまいました。
ご存知の方いらっしょいましたら教えて下さい。
参考になるかわかりませんが、説明会で学校を訪問した時に
廊下に生徒から学校への要望書が張ってありました。
さらっとしか見ていませんが校則についての要望は無かった様に思います。
印象に残っている要望はトイレに音姫(消音器)をつけて欲しいでした(笑)
回答は生活部の先生に相談します。とかでしたが
未だトイレには消音器は設置されていませんでしたが(笑)
こういう要望書出だして回答がもらえるのはいいなと思いました。
中学男子の話ですがご参考に。
たまに頭髪検査があり引っかかっています。
冬シャツの第一ボタンを外していると注意されます。
校内でスマホを使っているのを見つかると反省文。
クロームブックでゲームしてるのを見つかるとしばらく没収。
定期テストの点数が悪いとか学校帰りの寄り道が見つかると部活の試合に出してもらえなかったり。
あとはカバンは補助も指定のものとか冬場のネックウォーマー等も単色をとか。
私は八千代松陰中学校に在学しています。
私は高校生ではありませんがほぼ校則は同じです。
リボンについて…制服には夏服と冬服があります。夏服では基本リボンをつけなくてもつけてもどちらでもいいとなっています。しかし、始業式や終業式などの行事の際は付けなくてはなりません。冬服ではリボンは必ず着用となっています。
スカート丈について…基本甘いです。厳しい先生がいれば注意されます。あと、何ヶ月か1回に頭髪検査があり、その時にスカート丈チェックもはいります。
他の校則は中学生はスマホは禁止ですか高校生はそんなに厳しくはありません。それくらいです。
ICTについて…ご存知の通りChromebookを使っています。パソコンとしても使え、タブレットとしても使えます。ですか故障してしまうと修理にださなくてはならなく、結構長い期間帰ってきません。しかし保証はきくので修理費はありません。
先生達もパソコンとホワイトボードについているプロジェクターをつないで授業するのが多くなっています。
ありがとうございます。
千葉駅などで松陰の生徒さんをまったく見ないのは
学校帰りの立ち寄りが禁止されているからなのですね!
それ以外の校則は特に心配するほどでもなさそうです。
安心して受験に望めそうです。
ありがとうございました。
中学受験は終わってしまいましたが回答させていただきます。
私は、現在八千代松陰高等学校に在学しています。
口コミ等では、「八千代少年院」と書かれていますが実際にはそんなに校則は厳しくありません。普通の公立中学と同じです。主に「八千代少年院」と言われるのは高等部です。中学生と校則は変わりませんが、県立高校の校則が割と緩いので「八千代少年院」と言われているのだと思います。
上の方に、夏の制服のときリボンやネクタイを付けていなかったという回答がありましたが、回答者さんの通りクールビズでリボン・ネクタイは付けなくてよく、第1ボタンだけ開けて良いという校則になっております(夏のみ)。夏の制服期間の時、終業式や始業式では女子は白のハイソックスでリボン着用、男子はネクタイを着用しなくてはなりません。
理不尽な校則はありませんのでご安心を