最終更新:

357
Comment

【6180491】2023年受験Nクラスの談話室

投稿者: 頑張れ   (ID:GJK8LNxu5yc) 投稿日時:2021年 01月 28日 23:30

いよいよ受験まで2年を切りました。
煽りはスルーして、有益な情報交換をお願いします。
祈合格

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「馬渕教室に戻る」

現在のページ: 29 / 45

  1. 【7107442】 投稿者: 何人かは分かりません  (ID:IROV/dBFWGw) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:56

    他に2名合格していることは知っていますが、その他の方の合否は全く知りません。灘中対策は本当によくしてくれますが、併願校はさほどではありません。灘中対策の膨大なプリントを本当の意味で身につけられれば、灘中に合格すると思います。

  2. 【7107816】 投稿者: 大丈夫です  (ID:0yGEV2MHPRw) 投稿日時:2023年 02月 09日 20:55

    息子の校舎は、知っているだけで、息子入れて4人合格しています。他にも合格できそうな友人がいますので、5名〜6名と予測しています。
    我が家は、6N以外の勉強はしていません。趣味で中数を少ししたぐらいです。
    6Nの勉強量は膨大ですので、きっちりやるのは大変ですし、きっちりできれば大丈夫です。

  3. 【7108336】 投稿者: 現6N生です  (ID:WiGJRb9hllo) 投稿日時:2023年 02月 10日 08:58

    今年受験された先輩方に質問させてください。
    うちは東大寺が第一志望で灘は今のところ考えておらず、そのことを以前より塾の方にもお伝えしています。
    しかし、灘を受けるべしというプレッシャーをいろいろな場面でひしひしと感じています。こちらとしては、行くつもりもない灘を受験するよりも、一日目は星光や洛星を受けたいですし、二日目の西大和を兵庫からの移動なしに受けさせたいですが、あわよくば特攻隊にと思われているのではと感じており、塾側の言う言葉を丸飲みで信じることができません。
    6Nで勉強していたら東大寺に受かる力はつけられる、と言われていますが本当でしょうか。6Nに所属しながら東大寺志望の場合、今後の講座選択や家庭学習で気をつけることはありますか。
    もし同じようなことを経験された方がいらしたら教えていただきたいです。

  4. 【7108649】 投稿者: 23年度受験  (ID:02xJqc2RVp.) 投稿日時:2023年 02月 10日 12:27

    灘、東大寺、西大和、開成から合格をいただいたものです。

    ご質問については6N生といえど完成度はピンキリ、5年生後半以降は基本上位陣は固定で推移する傾向が強いので、お子さんの現在のポジションによるという回答になると思います。

    うちは基本灘対策のみ、東大寺および他の併願校は過去問2〜3年分を解いて傾向を掴み本番に臨んだかたちです。

    6Nのカリキュラムを精度高く消化しておけば、先生方のおっしゃる通り東大寺他に受かる力は間違いなくついてきますのでご安心を。

  5. 【7108650】 投稿者: 今年卒業  (ID:EWOf9EHaF1w) 投稿日時:2023年 02月 10日 12:28

    全く同じ状況で先月灘東大寺西大和と受験しました。
    灘のことをやっていれば東大寺のことは特に対策が必要無いくらい力が付きます。ただし、灘の課題についていっていればの話です。灘安全圏でないなら灘特攻の可能性が高いので、きちんと東大寺星光対策をするSSSTに移る方が安全かもしれません。秋頃、夏と6NからSSSTに移って星光西大和東大寺と受験されている方もいます。子供さんとよく話し合って下さいね。6Nの先生方は熱心ですが灘一辺倒です。

    6Nでは東大寺西大和対策は秋以降に過去問を解くくらいでこれといった対策はありませんでした。なので家でも学校別の対策はせず(できず)、普段の灘向け課題をこなすしかできませんでした。

  6. 【7108687】 投稿者: 5N→6SSST卒業生です  (ID:PinAcARc/bY) 投稿日時:2023年 02月 10日 12:56

    5Nに在籍していましたが、灘は遠すぎる(片道約2H)ため、第一志望を東大寺で考えており、6年進級時に6N資格は頂きましたが、お断りして3STに進みました。

    同じように6Nにいれば、東大寺には受かると説得されましたが、受ける予定のない学校の対策をするより、第一志望に4科で専念したいとお断りしました。場所柄、同じような子が他にもいましたが、結果、息子のクラスでは東大寺に無事合格している子が大多数です。

    前の方が仰っているとおり、6Nに進んで、夏、秋頃から3STに移動して来た子もいました。

    東大寺が絶対的第一志望、社会が得意で武器にできそうな子は3STもありだと思います。3科勝負なら6N→途中から3STの方がオススメかと。ただ、一旦6Nに行くと、3STに変わるのはクラス落ち感が出てしまうので、子供が嫌がるケースが多いと聞きました。

  7. 【7108990】 投稿者: 大仏  (ID:xRzb7otiabE) 投稿日時:2023年 02月 10日 16:19

    私は6年前に馬淵に在籍していた者の親です。東大寺第一志望で6年に上がるときに6Nを強く勧められました。ずいぶん悩みましたが灘に行く気もないのに6Nに在籍するのも不自然ですし6Nでは3教科になり東大寺は4教科の方が有利(学校側も説明会ではっきり言われています)なのでNには行きませんでした。最終的には本人が判断しました。結果的には本番で算数がこけた分社会で挽回し東大寺合格しました。6Nを選んでいたら算数でこけることもなかったかも知れませんが社会は一つの判断材料になると思います。社会嫌いならNで算数に磨きをかけるのもいいかと思います。

  8. 【7109582】 投稿者: 現6N生です  (ID:WiGJRb9hllo) 投稿日時:2023年 02月 10日 23:14

    皆さん、たくさんのレスをありがとうございます。
    そして、無事に合格された方、本当におめでとうございます!親御さんのサポートもおつかれさまでした。
    息子は6Nですが灘を目指すには心許ないよね、という感じのレベルで、まさに特攻メンバーとして選出されているのではと疑っています。
    実は算数だけ得意で、他の教科はさほどとれないこともあり、昨年夏ですでに3科にしており、おそらく今後の4科への変更は、息子のキャパ的に難しいと思います。
    皆さんのお話から考えると、このまま6Nで頑張って、算数で逃げ切りを目指すか、レベルは落ちても秋以降に3STで対策をしっかりやって臨むか、本人の様子を見ながら決めていくことが必要なのかなと感じました。
    でも3STについては、クラス落ち云々よりも、ずっと一緒にやってきた仲間と離れることを、本人は嫌がりそうな気がします…。
    ちょっと前にコメント消されてしまった方の書き込みを見て、またこちらで皆さんのお話を聞いても、すべて塾の言いなりで決めていくのではなく、こちらでもこうしたいという意志をしっかり持っておかないといけないなと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す