最終更新:

543
Comment

【3666863】最近の桐朋女子って、ぶっちゃけどんな学校なの??

投稿者: 桐朋女子のご近所さん   (ID:3iQmTKcUIYY) 投稿日時:2015年 02月 14日 01:59

こんにちは。
もうすぐ、仙川に引っ越しをする予定の者です。現在、小学校1年生の娘がおり、
中学受験するということを考えると、近所に桐朋女子中学校があるのですが、
実際にはどんな学校なのでしょうか。

私は田舎者ですが、友達のママさんによると、昔は京王線の桐朋というほどに人気で、
高嶺の花だったとおっしゃる方もおります。

近所ということから気になってはいますが、現在の偏差値も低いですし、倍率をみても
今は人気校というわけではなさそうですので、なぜ凋落したのかも気になります。

現在行かれている方、検討している方、仙川に住んでいる方、どなたでも現在の桐朋女子のことを
教えてください。プラスな面もマイナスな面も率直に教えていただきたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4598064】 投稿者: 中2応援交換お疲れ様  (ID:C1JYXgAN/.g) 投稿日時:2017年 06月 04日 11:05

    体育祭までの間、朝練、昼の委員会等など、本当に大変ですよね。親も、、、、。
    でも、学年が進むにつれて本当に逞しくなりますよ。
    いつも朝寝坊の娘が、この時ばかりは早朝でも自分で起きて行きます。とっても要領の悪い娘ですが、娘なりに考え(まだ大分取っ散らかってますが)行動する様子を見て、私はありがたいと思っています。

    体育祭は準備から当日まで、ほぼ全て学生達が運営します。長い歴史の中で学生達が作り上げてきた様々なルールもあります。
    初めて参加の中1には、春に卒業した先輩達が何度も来校して手厚く面倒を見てくれます。応援交換も企画の段階から協力してくれます。
    そして、中2は独り立ちの年となるわけです。実質初めて自分達で取り組み、1番大変で応援交換含め色々と揉めるのも例年のことです。今年の白だけの事じゃないですよ。
    中3あたりまでは、反抗期もあってまだまだ未完成ですが、高1になる頃には本当に逞しくなりますよ。
    人数の減少による問題等についても体育祭委員会で考えているようです。
    娘が「大変だ〜。」と愚痴るのを聞きながら、私は内心「もっと揉めて、苦労して、逞しくなってね〜」と思ってます。
    大人がすべき具体策としたら、やっぱり見守ることかな。

  2. 【4601679】 投稿者: 卒業生  (ID:/YGZxnZ8/kI) 投稿日時:2017年 06月 07日 12:35

    体育祭当日のHPに、「今日は日本一を誇る桐朋女子の体育祭…」と記載があり、驚きました。
    他校の体育祭をすべて知っているわけではないのに、生徒ではなく、教員(?)学校関係者(?)が公にこのような表現をすることに疑問を感じます。
    他校の生徒さんも、一生懸命自分たちで、取り組み、最高と思える体育祭を作り上げていることでしょう。
    何をもって、日本一と公に言うのでしょうか。
    教育者であれば、視野を広く、思慮深く、また、日本語の表現を大切にしていただきたい。
    私自身は生江先生時代の卒業生ですので、偏差値は下がったものの、進学実績は悪くもなく、娘の進学先の候補に考えておりました。
    まだ説明会にも行っておりませんでしたが、もう、昔とは異なる学校になってしまったのかなと、たった一文でがっかりしてしまいした。

  3. 【4602281】 投稿者: 卒業生様  (ID:DF042NuNYkk) 投稿日時:2017年 06月 07日 22:59

    真っ当なご意見です
    私もHPの「日本一を誇る」という文言に違和感を感じていましたが、卒業生様の書き込みを見てスッキリしました

    元気で明るく自己主張ができるのは素晴らしいけれど、周りが見えない、周りに配慮ができないというのが、最近のこの学校の特徴になってきている気がします。

  4. 【4602300】 投稿者: う~ん  (ID:7qOoUYb7.aE) 投稿日時:2017年 06月 07日 23:20

    一般論として、高校日本一を決めるためには高校野球みたいに地方予選を勝ち抜いて、各都道府県の代表となり、甲子園に集い、またそこで勝ち抜いて、みたいな明瞭で厳密なプロセスで決められるものだと思います。

    もし他の私立校がhPに「日本一を誇るわが校の文化祭」とかHPに堂々と書いてたら常識を疑われるか笑い者にされるだけ。

    体育祭とか文化祭とかに日本一の決めようがない。

    中の人がそのおかしさに気がつかなければヤバいよ。。

  5. 【4602739】 投稿者: 素敵ですよ。  (ID:U.tFvOuMNU.) 投稿日時:2017年 06月 08日 11:50

    自分の中で自身に「誇り」を持つことは、物事を成就するために頑張る原動力として必要なんです。
    自分を卑下していたら何事もダメなんです。
    決して「驕り」ではありません。
    モチベーションのひとつです。
    よろしくお願いします。

  6. 【4602890】 投稿者: 根拠  (ID:4oBdV4BjQ9c) 投稿日時:2017年 06月 08日 14:21

    個人が自分に自信や誇りを持つ事と
    学校という組織が世間に対して、
    公式試合やコンクール等の根拠なしに
    「我こそは日本一」と名乗る事は
    全くの次元です。

    日本一を自称するのは誰でもできます。

    だからこそ高校野球での甲子園や
    合唱コンクールでのNコン等に参加し、
    本当の日本一を目指す学校が
    多いのでないでしょうか?

  7. 【4604572】 投稿者: ぶらんか  (ID:03V5jy6hC.o) 投稿日時:2017年 06月 09日 17:59

    体育祭は準備から当日までほぼ全て学生達が運営します、と誇らしげに語っている方がいますが(似た話もよく見聞きしますが)、
    それほど生徒主体で行事を任されているとは思えません。

    大体、体育祭はほぼ毎回同じ種目。新たな競技が加わる等があるわけでもないですよね。伝統の継承という意味ではブレてないでしょうが。
    委員なども先生方の指示を仰いで動いていて、生徒に最終的な決定権はないですよね?
    その程度なら、どの学校も大差ないですよ。
    私の卒業した学校もそんな感じでしたし。
    いや、もう少し面白みがあったかな。

    体育祭ではないけれど生徒に全部任されているとよく紹介される行事で、工夫して提案したら
    「決まりだから」と即却下された話しも聞きました。「風穴を開けてみよう、ダメだったら来年また戻せばいい」
    となれば、私が抱いていた桐朋女子のイメージでしたのに。

    だらだら練習していると先生や先輩から喝!!が入ったりするようですね。
    それだって、どの学校でも見るような、
    ありがちな体育祭の練習風景ですよ。

    生徒主体で行事を頑張っている凄い学校なんて、
    他にいくらでもあるんじゃないかな。

  8. 【4604813】 投稿者: 勘違い  (ID:DF042NuNYkk) 投稿日時:2017年 06月 09日 22:01

    日本一というHPの記載を「素敵ですよ」なんて言うのは相当勘違いに思います

    もしろん自分たちの体育祭に誇りをもって「私たちの体育祭は日本一よね~♪」と言い合ったり、校内誌に書いたりするのはOKでしょう

    でも学校の顔であるHPに記載するのはどうでしょうか?
    不特定多数の人が、この学校のことが知りたくてHPを閲覧しているのです

    そんな場所で「日本一」とか書いてしまう広報担当の方の常識を疑います
    言葉選びで、学校のイメージが悪くなるのは残念なことです
    せいぜい「わが校が誇る」とかにしておくべきだったと思います

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す