最終更新:

301
Comment

【1262690】早大学院中学部について情報交換

投稿者: 早大志望   (ID:CVGkQuJ7TM2) 投稿日時:2009年 04月 18日 18:16

息子が小学校六年生で、早大学院中学部の受験を真剣に考えております。学校での自由度が高く、自分の意志がしっかりしていれば、好きな分野の勉強や、スポーツに打ち込め、自分の将来について考える余裕もあり、かつ、早稲田大学の希望学部に推薦を受けられる可能性が高いところなどに魅力を感じております。ただ、懸念は、来年が初年度であり、先輩もいないため、部活動や生徒会活動などどうなってしまうのだろうといったところと、中学からの入学者と高校からの入学者の比率の問題です。ただ、この点も逆に考えれば、一期生ということで、自ら新しいものを創造していく力が養われるのではという、期待もあります。皆様と色々な情報交換をしたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1897222】 投稿者: 本音  (ID:adT9qXkcvkM) 投稿日時:2010年 10月 26日 14:38

    >ただし、失礼を承知で申し上げるなら、所沢の学部、
    >教育学部、社学は採用していない、いわゆる大手人気企業も
    >あります。

    これは本当ですね、これらの学部に文学部を加えたのが所謂都銀のブラックリスト学部で、総合職就職だと書類選考の時点で9割方落とされます。ただ金融が会社の全てではないですし、それらの学部からでも一流企業への就職はありますが、他学部の豪華な就職先一覧に比べると見劣りしてしまいます。

    建前の奇麗事を抜きにして考えると、生徒の9割が早稲田大学上位学部に進級出来るという条件は特に早稲田のような学部格差が大きい大学の付属だと、やはりそれが圧倒的に魅力的な特徴なのは否めません。仮にさぼりにさぼって下1割に入って下位学部に入ってしまったとしても、進学校で下1割に入って所沢にすら入れなくなるのに比べればマシでしょう。

    早実の進学枠が酷すぎるという事もありますが、恵まれていると思います。

  2. 【1898562】 投稿者: 学院志望  (ID:j0WCDbV.G.w) 投稿日時:2010年 10月 27日 17:11

    ブラックリスト学部卒業OBですが(笑、金融とかではブラックリスト学部でも業界が違えばそんなこともないですよ。

    それより折角の早稲田付属。自由にいろんな勉強ができるし、大学で何を勉強したいかをゆっくり探しに行ってほしいなと思っています。

  3. 【1903506】 投稿者: 足元  (ID:4ut4FixVLKo) 投稿日時:2010年 11月 01日 12:28

    どの学部に進学しようが、どんな会社に就職できようが
    そんな先の事よりも、もっと足元の事、学院に入学する事や
    高校から進級していく事(特に中入生)を考える方が大事
    だと思いますが・・・。
    確かに学院は、早稲田の上位学部に進級できる可能性は高いですが
    それも成績順で決まりますので、高校での成績が重要になってきます。
    中学から入られた子達は、その時点では優秀だったかもしれませんが
    高校からの入学者たちを軽く見ていたら大変ですよ。彼らはかなりの
    学力を身に付けて入学してきます。ここを受験する子たちは、立教新座を
    滑り止めにし、掛持ちで早実、慶応志木、日吉を受験した子達です。
    このレベルになると、どこに合格するかは「縁」としか言えません。
    おそらく公立中学ではトップレベルの成績でしょう。英検はほとんどの子が
    準2を持っています。このような子達と学部を取り合うのですから、中学に
    入学してから間違っても「青春を謳歌しよう!」などとお考えならないように。

  4. 【1903598】 投稿者: 学院志望  (ID:j0WCDbV.G.w) 投稿日時:2010年 11月 01日 14:12

    ↑ 同感です。学院OBの友人から、高校は大変と聞いております。

  5. 【1953818】 投稿者: 過去問  (ID:nG7VHj3iiJc) 投稿日時:2010年 12月 16日 16:38

    唯一の過去問である今年の問題を小6の愚息に解かせてみました。国語5割、算数7割、理科6割、社会7割で合計で6割5分の出来でした。これでは合格ラインには難しいでしょうか?

  6. 【1953912】 投稿者: おそらく・・・  (ID:5LzZmPxMAEg) 投稿日時:2010年 12月 16日 17:58

    過去問様

    厳しい書き込みになりますが、お許し下さい。
    私的見解ですが、あの出題問題レベルですと、4科 8割~8割5分 が最低合格ラインだったような気がします。
    本当に、平易すぎたと感じています。息子は、塾の志望校別対策講座の方が数段難度が高く、その問題で6割5分~7割で合格(80%)基準であると教えられていたので・・・本番で問題を解いた時、あまりにも平易すぎ「ミスが出来ない!」と思ったと言ってました。
    算数は、満点でした。おそらく続出だったと思います。
    なので、2011年度は難易度が高くなるか?やはり高得点の戦いになると個人的には思います。
    標準問題で穴が有る場合は、この冬休みで徹底的に穴埋めをしてがんばって下さい。
    来春、お待ちしております。

  7. 【1953988】 投稿者: 過去問  (ID:nG7VHj3iiJc) 投稿日時:2010年 12月 16日 19:22

    そうですよね…

    冷静に見てあの程度の問題ならやっぱり8割ですよね…

    早稲田にあこがれている愚息にはかわいそうですが、もう少し現実を見た志望校選びをさせます。

  8. 【1954208】 投稿者: おそらく・・・  (ID:GN33PJqa9Aw) 投稿日時:2010年 12月 16日 22:56

    過去問様


    >早稲田にあこがれている愚息にはかわいそうですが、もう少し現実を見た志望校選びをさせます。

    ご家庭のお考えがおありだと思いますが
    本番は何が起こるか、わかりません。意外に得意分野が出題されたり、苦手な問題が無かったりと。
    偏差値では読めない事が本当にあります。落ちるはずがないと言われていた高偏差値の友人が涙を飲んだり、
    チャレンジで苦しんでいた友人に桜が咲いたりと。息子も含め、 ご縁 というものがあります。
    ご子息が学院を第一志望であるのでしたら、モチベーションのためにも
    2月1日を変えずに、併願校をしっかりと作戦を立てられたらいかがでしょうか?
    1月校で、必ず1校(通っても良い学校)押さえておかれれば、2月は思い切り戦えるのではないでしょうか?
    また、ご心配でしたら保険をかけるつもりで、2月2.3日をダブル出願という手もあります。
    我が家は、2月3日に早稲田中学校と法政をダブル出願しました。
    1月校で合格を頂きましたので、3日は早稲田中学校を受験しました。
    早稲田中学校 の過去問は良問なので、過去問の少ない学院対策にもオススメです。
    ご参考まで。
    一度きりの中受です。後悔なき受験でありますように。
    過去問様にとって、良き選択が出来ると良いですね!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す