最終更新:

529
Comment

【4089759】なぜ偏差値が低迷しているのか

投稿者: 青春の日々   (ID:wVaRHgHB5xs) 投稿日時:2016年 04月 28日 14:01

2/1に早稲田系列3校が集中しているので優秀層がバラけてしまっていて新設校で学費の高い学院が割を食ってしまっている。
2/2に試験日を移すべきでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6649811】 投稿者: 昨日の入試は  (ID:Bk43rgxpSXY) 投稿日時:2022年 02月 02日 15:50

    皆さん、どんな感じだったのですかね。
    あまり口コミ見ないもので。
    算数が難しかったとの口コミがありましたが。

  2. 【6650287】 投稿者: いよいよ  (ID:BhhM5Lvinxk) 投稿日時:2022年 02月 02日 20:52

    うちも算数が難しかったと言っていました。
    他は比較的解きやすかったと言っていました。

  3. 【6650298】 投稿者: 受験者数  (ID:BhhM5Lvinxk) 投稿日時:2022年 02月 02日 21:00

    予想より多い志願者数でしたが、実際の受験者数果たしてどのくらいなのでしょうか。
    心配でたまらないです。

  4. 【6650449】 投稿者: ワンキ  (ID:r55euhQ1Kx2) 投稿日時:2022年 02月 02日 22:38

    毎年辞退率が低い学校ですので、受験率は93%以上は確実かと思います。440人は受験されたかと…

  5. 【6650457】 投稿者: ワンキ  (ID:r55euhQ1Kx2) 投稿日時:2022年 02月 02日 22:43

    過去5年の平均合格者数が136人ですので実質倍率は3.2倍は下回らないと思います。

  6. 【6679610】 投稿者: 当たり  (ID:W6MxbEfUMxc) 投稿日時:2022年 02月 19日 13:15

    3・29倍。
    ここ6年で最も高倍率でした。

  7. 【6696869】 投稿者: 慶應を見倣え!!  (ID:y48qYpKtR3c) 投稿日時:2022年 03月 04日 20:56

    1日;早稲田(1回目)→東大目指す受験校だから、ここはこのまま。
    2日;早稲田実業→同じ共学・慶應中等部とずらす。女子は吉祥くらいしかない。
    3日;早稲田高等学院→普通部とずらす。被る競合が3日はいない。
    4日;早稲田(2回目)→競合なし

    慶應3校みたいに日にちを被らないよう、上記のようにすれば、間違いなく偏差値は5以上は上がる=サピ偏差値60くらいになると思うが如何でしょう?

  8. 【6697029】 投稿者: 偏差値は重要でしょうか?  (ID:YpkgrhOb0tY) 投稿日時:2022年 03月 04日 23:33

    我が子は、3日の早稲田中学も受けて、
    そちらも合格を頂きましたが、
    学院中に進学することを選びました。

    家から近いのも早稲田中学ですが、
    あちらは校庭もありませんし、
    東大にも合格できますが、MARCH以下の結果にもなります。

    ワセダに憧れており、早稲田佐賀も受験しました。
    ですから、学院を選ぶのは当然です。

    せっかく附属に通うなら、
    受験勉強関係ない真の学びを、と願っております。
    学院は好きな学部にも入りやすいメリットがあるのですから、
    大学の先を見据えた教育をすればよいと思います。
    第2外国語やプログラミングや法律、金融など、
    社会人になってからも役に立つ教育に力を入れて欲しいです。
    高入生が舌を巻くような先進的な分野の知識も身につけて欲しいです。
    そして、そのような教育を受けたOBが社会で活躍することで、
    学校の真価が問われると思います。

    偏差値が低迷しているのだとすれば、
    そのような人材教育を行わず、
    お金を落としてくれる単なるお客様として生徒を扱い、
    甘やかしていることの証左です。

    慶應中等部や早稲田中学が足元にも及ばないような真の学問の実践により、
    競争力をつけるよりほかないと思いますし、
    そのような学校であってほしいと願ってやみません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す