マルチリンガルを目指せる女子校
なぜ偏差値が低迷しているのか
2/1に早稲田系列3校が集中しているので優秀層がバラけてしまっていて新設校で学費の高い学院が割を食ってしまっている。
2/2に試験日を移すべきでは?
>慶應の人が「偏差値ガー、偏差値ガー、ムッキー!」て言ってるの聞いたことないよ。
それは偏差値が高値安定しているからです。
偏差値が急落すれば必ずわめき出し早急に対策を打ってきますよ。
慶応ほど偏差値を気にする学校はありませんから。
大学付属は学費が高いから庶民には厳しいよね。上位層は中学から早慶はあまり考えないのでは。御三家で下位のリスクはあるけど。高偏差値の親子は入学するまで強気になってしまうよね。入学するととんでもない奴がいて焦るけど。中学受験では早稲田中のブランド力があるから、中受では後発の学院まで上位層が意識するには時間がまだ必要では。昨年辺りからしきりに塾が売り込んるけど、大学を意識してしまう高校とは勝手が違うのでは。
何度も日能研の偏差値を貼っているそこの君!
サンプルが圧倒的に多いサピックスの偏差値を参考にするのが業界の常識となってます。
日能研の生徒はサピックスの模試を外部受験せず完結するから分からないのか?大勢の他塾生が受験している現状を。中学受験板を覗いたら書いてるこの常識を。日能研のあの合格実績も偏差値見誤ってるからじゃないのか?
「超進学塾だから質が偏る」←?
この層が最も集まってる=精度と偏差値が高めに出る、が理解できないのか。偏差値は相対評価。「質が偏ってませんか?」の反論の意味がわからない。君はなんでも言い返えすけど、言い返せばいいもんじゃない。面倒だからスルーしてたが、ズレてるレスばかりして本題の邪魔するな。
読んでいただけるとわかると思いますが、
「サピの状況」と私宛のメッセージ以外は基本書き込んでません。
「サピの状況」でお伝えできることがない限り出てこない、それだけです。
早大(中学部)はお買い得校という認識だということも付け加えておきましょうか。そして、早大と早稲田中は早稲田の系列でありながら、受験層が違います。早稲田中は御三家の優秀併願層、早大は早慶付属が偏差値的に厳しい層の大学受験回避層。(念に為、先に断っておきますがサピの状況です)
耳が痛い意見があまりにも多くて疑心暗鬼になってるのでしょうか(笑)
被害妄想で同一人物認定するなんて謎の刺客様に失礼ではないでしょうか。
別人格ですのであしからず。
>面倒だからスルーしてたが、ズレてるレスばかりして本題の邪魔するな。
こちらもスルーですのでお構いなくw
何度でも言いますが2016N研結果偏差値でみれば低迷というほど偏差値低くはないですよ。
2月1日:早実-1、慶應普通部±0、海城-1、渋渋+2、武蔵-1
参考
2月2日:慶應湘南±0、2月3日:慶応中等部±0
他の有名進学校、慶應付属と比べても遜色ありません。
O
>サンプルが圧倒的に多いサピックスの偏差値を参考にするのが業界の常識と
>なってます。
>日能研の生徒はサピックスの模試を外部受験せず完結するから分からないの
>か?大勢の他塾生が受験している現状を。中学受験板を覗いたら書いてるこの
>常識を。日能研のあの合格実績も偏差値見誤ってるからじゃないのか?
N研の状況さんが必死だけど(笑)。
早大がサンプル数の少なさで過大評価されているN偏差値ではなく、
サピ偏差値の方が信憑性がある。→早大の偏差値が低迷中かどうかの議論は低迷中で決定。
さて、話題をこの早大(中学部)の他の早慶付属中学に大きく水をあけられている状況の
理由に戻しましょう。