最終更新:

272
Comment

【1403033】男子英数、本当にいいですよ!

投稿者: がんばれ受験生   (ID:2Lqj5NsWh7k) 投稿日時:2009年 08月 22日 07:32

帝塚山中学校・高等学校

ブログ最新記事

記事がありません

帝塚山サイトを見ていますと、男子ではS理が結構話題になっていますが、男子英数を見直しましょう。正直言ってかなりいいと思います!京阪神を含む国公立の難関大学を目標としているし、もちろん、今までの進学実績は英数が築き上げたもの。英数だと、中学の段階で文系、理系にとらわれることないし、中学3年間を通じて子ども自身の考えでどちらにも方向転換できます。
法律家、実業家、研究者、学者、自分の好きな業種のサラリーマン!どの選択もおもしろそう。子どもに選ばせてあげたいです。
2組と3組(1組はS理)あわせて男ばかりの80名、けっこう大人数で競争は厳しいです。都度テストをがんばれば成績は向上、なまければ急降下・・・いい意味で上には上がいるけれど、下にも下がいてくれる(笑)、どんな生徒にも居場所のあるコースです。結果は順位で発表されます。松クラス、竹クラスの入れ替えはテストの都度行われ、モチベーションの維持にもいいと思います。でも子どもたちは結構あっけらかん(先生は困ってるかもしれませんが)みたいですが。それに中学3年時、目標をもってのS理変更への道もあります。また高校になれば女子英数との一部合同授業もあると伺ってます。バラエティ豊富です。
S理は少人数制です。6年一貫の優秀なクラスであることには間違いないと思います。それもすばらしいことです。でも、S理がダメだったので英数で仕方ないって考え、間違ってますよ。英数の裾野の広さ、いいですよ。優秀な生徒、そこそこ優秀な生徒、先生からしょっちゅうはっぱをかけられる生徒、いろんな生徒の居場所があるすばらしいコースです。S理だけが帝塚山ではないですよ。
あと、帝塚山=管理主義なんてことを他校と比較して、よく耳にしますがあれは間違いです。管理というより「責任の自覚」を徹底していると考えべきでしょう。それにおおかたの生徒が真面目で素直な子が多いから管理してるなんて勘違いされるのでしょう。でも実際、80人もの野郎集団、なかなか管理なんて無理ですよね!?
最後に、受験生のみなさんあと少しです。がんばってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2373607】 投稿者: 合格したーい!  (ID:q18ybtJ1kkU) 投稿日時:2012年 01月 04日 21:29

    そうなんです。うちは、前受けをしないので 正真正銘受験初日が帝塚山なのです。
    だから・・。いやいや、力を出せないのも、時の運か・・。


    だめなら公立という選択ではないので、まだ決心がつきません。
    ダブル出願も視野に入れて、今晩一晩だけ考えてみます!!


    みなさん、ありがとうございます。
    「ガンバレ ガンバレ ガンバレ」さん 「卒業生保護者」さんの後輩になりた~~い!!

  2. 【2373721】 投稿者: 我が家のケース  (ID:1BY/P3xt9k2) 投稿日時:2012年 01月 04日 23:37

    卒業生保護者様から貴重な情報が得られて良かったですね。1次がダメでもそのダメな理由が例えば初日で緊張し過ぎて頭が真っ白とかお腹が痛くなって集中できなかったとか理由がはっきりしているなら2次でも充分挽回可能でしょう。
    さて我が家のケースでも第一志望は帝塚山でしたので、1次、2次Aと両方受験しました。1次の合格発表は2次Aの試験終了後ですので良いか悪いか判りませんが、1次の結果を知らないまま2次Aの試験を受けます。そして試験終了後約1時間くらい経って鳩の広場で合格者の受験番号が張り出されます。ですので不謹慎な言い方かもしれませんが、両方受けた方が確認するのにも効率がいいです。
    もし1次、2次Aともダメだった場合、2次Bは試験当日の朝、願書持ち込みOKですので、予め確実に合格できそうな学校にも願書を出しておき、2次Aの発表後、帝塚山に3度目の挑戦をするか確実な学校を受けるかその夜に家族会議で決めようと考えていました。
    2次A試験終了後、1次の合格発表まで近くのマックで息子と一緒に時間を潰した時のことは今でも覚えています。勝気な息子が珍しく弱音を吐きました。「俺あかんかも...」、私「...それで?だめやったら地元の公立に行くだけやん。長い人生、別にたいしたことじゃない。」息子は「何それ~?軽~っ!?親は気楽でええなあ」と憎まれ口を叩いてましたが、実は私の方が心臓バクバクでカップを持つ手がビミョーに震えていたのを気付いてたみたいでした。
    帝塚山は素直な問題が多く、コツコツやってきたことがきちんと評価される問題です。健康に注意しながらも決して悔いのないようサポートしてあげて下さい。
    応援することしかできませんが、サクラ咲きますように...。

  3. 【2375733】 投稿者: 合格したーい!  (ID:q18ybtJ1kkU) 投稿日時:2012年 01月 06日 22:39

    今日、2次の願書出してきました。


    本当は2次もトライしたいと思っていた息子は喜んでました・・・。やっぱり出して良かったかなと思った矢先。
    日能研の倍率速報を見てびっくり! 6日時点で230名を突破していました。
    例年多くても170名ほどだったのに・・・・・、過去最高をずいぶん更新していました。


    これは、西大和の前に受ける方が多いんでしょうね。
    合格者数を増やしてくることもあるかもしれませんが、熾烈な争いになりそうです。


    めげました。1次でがんばるしかない!!腹をくくりました。(私だけですが・・)

  4. 【2375791】 投稿者: ガンバレ ガンバレ ガンバレ  (ID:P4DhJ9eUyPk) 投稿日時:2012年 01月 06日 23:31

    合格したーい!様
    この「ガンバレ」はお母様にお届けします。がんばって試験が終わるまで平常心でいてあげてくださいね。私の経験では自分自身が受験する以上につらかったです。ダメだったらなんてなぐさめようか?、がんばった息子になんの褒美もないのか・・・ついついネガティブなイメージばかり考えてしまいます(私の場合ですが)。だからお母様、がんばっていつもどおりのお母様を装って(失礼)、おおらかに励ましてあげてください。そして子どもには帝塚山の紺色詰襟の制服を着て、あの陸橋を渡って通学する自分をイメージさせてリラックスさせてあげてください。迫ってくる受験日にドキドキしたって、受験者数が増えてきてあせってても・・・もう出来ることは限られています。
    子どもには合格した自分をイメージさせて、一人笑いするくらいリラックスさせることしかないと思います。そうすれば必ず良い結果が出ますよ。
    朗報をお待ちしております。そのときはまた入学後の裏技?をお教えしたいと思います。

  5. 【2375820】 投稿者: Fight!  (ID:BhMAMcq9SHQ) 投稿日時:2012年 01月 06日 23:52

    合格したーい様、願書提出お疲れさまでした。
    確かにすごい倍率ですね。でも帝塚山は上位○○人という決め方ではなさそうです。つまり「今回の試験ではこれくらいのレベルの子が欲しい」という水準で線を引き、水準を超えた受験生が多ければそれだけ合格者を多く出し、少なければ多少定員割れしてでもレベルは落とさない、といった感じではないでしょうか?
    ですのであまり一喜一憂せず、今為すべきことを為し、万全の態勢で臨むことが肝要です。

    「いままでに いったいどれだけ走ったか あとはたったの42キロ」

    マラソンの高橋尚子選手の短歌です。がんばって是非1次で合格を掴んで下さいね!

    Fight!!

  6. 【2376709】 投稿者: 合格したーい!  (ID:q18ybtJ1kkU) 投稿日時:2012年 01月 07日 21:47

    声援ありがとうございます。
    倍率を見た上に、本日やった2次の過去問の出来で、愚息も1次でやるしかないと思ったようです。
    そう言いながらも、なんだかのんびり構えている息子です。


    ず~っと、コツコツ真面目とは、無縁の息子。
    塾の先生にも「秋には。冬には。正月には。」いつか本気のダッシュを期待していましたが、今だそんな姿を見ることはなく・・・いまここに至りました。


    親としても、本気の息子を見たかった。こういうのは、親の精神安定上にはとても悪いですね。
    鏡をのぞくと、青白くやつれてひどい顔の自分がいます。


    「えっ?日暦算できないやんか~!」と大騒ぎの私に、息子は「よかったやん。伸びしろが一個見つかって。」
    一体どちらが、受験するのかわかりません!!
    声援を送ってくださったみなさんに、1週間後良い報告ができますように。

  7. 【2376731】 投稿者: 先生方へお願い  (ID:oNzPcFUk3.A) 投稿日時:2012年 01月 07日 22:05

    この時期に、帝塚山の教職員組合は法人ともめておられますね。ストライキを示唆するようなことを保護者会でおっしゃったので、大変驚きました…。在校生にも入試にも影響がないことを祈るばかり…。

    もともと奈良県一の高給なのですから、ある程度は妥協なさったら良いのでは?

    これだけ頑張っている子供たちがいるのですから…。先生方、よろしくお願いいたします。

  8. 【2377856】 投稿者: いっぱしのアスリート  (ID:L12A2KVB/H6) 投稿日時:2012年 01月 08日 21:50

    >「いままでに いったいどれだけ走ったか あとはたったの42キロ」

    今までに、いったいどれだけ勉強したか あとはたったの一週間。(もう一週間切っちゃいましたね)

    受験生のお母様方、一週間後にちょうどピークを迎えられるよう小さなアスリート達を導いてあげて
    ください。
    もちろん中学受験がゴールなんかじゃありません。でも親子が一緒に力を合わせて受験という壁にぶつかったり乗り越えたり経験できるのは中学受験が恐らく最後だと思います。
    結果がどうあれ終わってみてこれほど親子の「絆」を感じる機会はなかったです。
    どんなハードなトレーニングでも常に明るく前向きな姿勢に高橋尚子選手が持つ真の強さを感じました。
    残り数日ですがポジティブな努力は必ずポジティブな結果をもたらしてくれますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す