最終更新:

35
Comment

【3367018】小受の「指示行動」の学校側の目的について

投稿者: すももも・ももも・もものうち   (ID:UMrVP8XnWuE) 投稿日時:2014年 04月 25日 00:28

どうも「指示行動」が苦手な娘に
年齢なりの動機付けを植え付けさせたいのですが
私自身よく分かりません。

学校側の意図、またその後の人生にどのような良い影響を
及ぼすかについて
先輩ママからのお答えをお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3368280】 投稿者: 指示待ちっ子  (ID:yywkK3P.eDo) 投稿日時:2014年 04月 26日 13:25

    筑附なんかでも指示行動は重視されてますから、教育学的にも、複雑な指示行動ができる、というのは教育しやすい、力を伸ばしやすい、とされているのではないかと思います。
    勿論、学校の先生も楽です。
    でも、究極の指示行動は軍隊ですよね。
    何となく、過度の指示行動の重視は、子供の創造性や自主性を奪って、指示待ちの子、上に対して従順な子を生むような気もします。
    今まで全然そういう問題意識はなかったのですが、スレ主さんのおかげで、指示行動について深く考えるきっかけとなりました。
    ありがとうございました(アドバイスになっていなくてすみません)。

  2. 【3368454】 投稿者: 出題の意図  (ID:uSWz/qpRX4c) 投稿日時:2014年 04月 26日 17:40

    指示行動はそもそも、出題された体操や製作のミッション内容を把握するのに大事なのであって
    単独で動機付けが必要なものではないはずです。
    指示を聞き洩らすと、本当はできるはずの課題もできないので悔しい、そして次はきちんと聞こうと集中する。
    そうやって身につけていくものだと思います。

    ではどうして、お子さんはその指示行動ができないか。
    それは結局周囲もできないので、
    「悔しい、次はきちんと聞いて頑張ろう」
    という意欲がわいてこないのです。
    要は、できなくても平気と思ってしまう、と言いますか。

    では、どうして周囲もできないのか。
    言い方は悪いですが、周囲のお子さん含めたレベルの問題もあるかもしれません。
    しかし例として挙げられた課題を拝見する限り、これは課題の難度が高すぎることが原因のように思います。

    どうしてこちらのお教室は、このような大人でもできないような課題をなさるのですか?
    このままでは、「指示はできるところまで聞いて出来る範囲でやればいい。どうせ誰もできないし」
    という、悪い癖さえ付きかねません。
    もちろん、指示を聞き洩らさずに集中し、最後までやり遂げる経験も積めません。
    中学・高校・大学の受験でもそうですが、難しすぎる課題ばかりやり
    自分のできる範囲でやればいい・・のような理解になってしまうのは最悪です。

    ただ、いずれにしても途中からおふざけになってしまうのはまずいですね。
    もしかしたらこの課題は、指示行動を正確に遂行することではなく、諦めない姿勢、工夫して頑張る根性・・などを見ているのかもしれません。
    であれば、今ずべきは指示行動の動機付けではなく、授業態度の指導だと思います。
    一度先生に、出題の意図をお尋ねになってはいかがでしょうか。

  3. 【3368538】 投稿者: 新1年生  (ID:hbOTYxxC8c2) 投稿日時:2014年 04月 26日 19:02

    わたしも↑の方に同意です。

    志望される学校が求めるものが何かにもよりますが、小受は中受のような
    学習能力ではなく、今までの生活であったり、こころの部分をはかるもの
    だと思います。

    そうすると、難易度が高すぎて誰もできない、出来る子がとても限られる
    問題を出題し、それをものさしとするのは、どうしても違和感があります。

    「頑張ったから、できたよ!」
    「もうちょっとだったなぁ…次こそは!」

    そういった素直な気持ちが子供にとって大切なことだと思いますし、
    テストとして「際」の部分で子供の態度やこころをくみ取るのであれば、
    わたしは行動観察というのはとても意義深いものだと思います。
    結果いかんに関係なく、今後もその子の人生に役立つでしょう。

    (子どもにとって大切なことは、こどもの個性を消さないことという意見が
     あるかもしれませんが、やはり一般的には「よい子供像」というのはあると
     思います)

    とりあえずは、あまりにも難易度の高い問題を出す意図を、
    お教室の先生に伺ってもいいかもしれませんし、仮にそういった
    非常に難しい問題を好んで出題する学校を受験されるのであれば、
    その意図を考えた方がいいと思います。

  4. 【3368541】 投稿者: 動機付けというよりも  (ID:orHATvNVTss) 投稿日時:2014年 04月 26日 19:08

    この掲示板を見てもお分かりのように、指示行動については、大人でもその受け取り方が様々で、決まった結論がある訳ではありません。
    実際に実施している学校によっても、その考え方は違っていると思います。

    簡単な指示を行っているところは達成度を基準に見るかもしれませんが、複雑で難しいところはそれよりも子供が努力する姿勢を見ているようにも思います。

    個人的には、多くの小学校で「復元力」を求めていると思います。
    何か失敗した時に、プラス思考に気持ちを切り替えて次に進むとか、自分の思い通りにいかないことがあっても、落ち込まない心です。

    指示行動も、難しくなればなるほど、そうしたリカバリー能力を見ているように思います。
    指示がしっかり聞けているかどうかは、子供の様子を見ればすぐわかると思いますので、行動に少しミスがあったとしてもそれほどマイナスにならない場合もあると考えています(もちろん学校によってはかなり厳密なところもあると思いますが)。

    ですから、指示行動で親がピリピリして子供を萎縮させてしまうようなやり方よりも、何をどうミスっても出来たところだけを褒めてあげるような愛情に満ちた指示をしてあげるのがいいのではないかと思います。
    子供の動機付けというよりも、親の態度だと思っています。

  5. 【3368971】 投稿者: 外野ですが  (ID:jburlnmd9c2) 投稿日時:2014年 04月 27日 08:11

    一般的には、スレ主さんが書かれているような内容だと、集中力がなく並列処理が苦手な子供、つまり発達に凸凹のある子供が(公立なら問題にならない程度まで含めて)はじかれる気がします。
    ただ、どなたか書かれてますが、同時に真の天才や理系男子も取りこぼすでしょうね。

  6. 【3369036】 投稿者: 時間の無駄  (ID:cbEwiPz8aPo) 投稿日時:2014年 04月 27日 09:32

    ここで聞くより、当の教室の先生にお尋ねになられたら?
    本番より格段に難しい指示を、今から訓練することで、
    結果的に合格しやすい、という経験値から、
    やらせていることなのかもしれません。

    お月謝を払っている立場なのですから、
    指導の意図と、お子様の課題、克服すべき点等、
    具体的に相談されるといいと思います。

    ここでは一般論しか集まらないでしょう。

  7. 【3371279】 投稿者: トビ主  (ID:UMrVP8XnWuE) 投稿日時:2014年 04月 29日 15:08

    ご返答くださった皆様、ありがとうございました。

    確かにこのような難題をこの時期に問うのは、何かしらの意図があるように
    思えてまいりました。

    指示の内容を最後まで正しく行動できるかではなく「復元力」を試しているというのは
    数多く寄せられたご意見であり、私も納得していることろです。

    さらに、本番に余裕をもって臨めるために今このような難題をだしているとの
    考え方もありますね。
    このようなやり方は、個人的には好きではありません。

    また、指示を聞くときの子どもたちの心身的な姿勢の訓練というのも頷けます。

    今週のお教室日にざっくばらんに先生にお聞きしてみます。

    大切なお時間を割いて投稿してくださった皆様、本当にありがとうございました。

  8. 【3378642】 投稿者: 1年1組  (ID:8Pptjam.anc) 投稿日時:2014年 05月 06日 21:03

    すももももももも・・・・さん
    このお名前を拝見すると吉祥寺の学校かしら???と思ってしまいますが


    ところで、何故そこまで複雑な指示を出すのか、意図は何か、お教室に率直に聞かれた方がいいですよ。何故なら、聞くことで真の理由を理解すれば生活に取り入れられるからです。
    指示を覚えるなんて作業は上部の事だと思います。

    私はうちの考え方で受験準備~受験をしましたので、私が理解出来ない事は無理にはさせませんでした。それがうちの考えであり方針だからです。
    合格する為にお教室に合わせるのは何か違うと思いました。

    だから、間違えたとしても誉めましたよ。
    間違えた事に「×」を与えるのではなく、そこから本人の個性や長所を見つけました。

    主さんは方針がしっかりおありの様なので、それでいいと思います。合格する子に仕上げたからって合格するものではないと思います。

    私は理解出来ない事をする時は
    「ママもよくわからないけど、やらないと小学生になれないんだって。だから、とりあえずやっておこう」と気楽にした事もあります。

    真面目にやりすぎると疲れてしまいますよ。
    楽しんで下さいね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す