最終更新:

29
Comment

【2368000】どうにかならない

投稿者: 勉強時間と成績が反比例する   (ID:eJgwU3R.pxE) 投稿日時:2011年 12月 27日 13:20

5年の男児です。
みなさん、国語、算数、理科、社会にかける自宅学習時間の割合ってどれくらいですか
うちはざっと、1:3:1:5くらいで社会に最も時間をかけていますが、社会だけいつも偏差値50以下、他の3科目は60ちょっとくらいです。
これって、社会の勉強のやり方が悪いのでしょうか?それとも、生まれつき社会科目に向かない頭なのでしょか?
なお、地理分野と歴史分野では地理分野のほうがさらに出来ません。理科でも生物分野等の暗記物もありますが、社会ほど苦労していないようです。
どうして理科の暗記はできるの?と聞いたところ、理科は"納得"感があるけど、社会(特に地理分野)は"納得"感が全然ないのとのことでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【2369036】 投稿者: ミイ  (ID:nDm4Nc.o5tY) 投稿日時:2011年 12月 28日 17:29

    わたしもスレ主さんのどこが独り善がりなのかよく分かりません。
    それに、息子さんの考えも理にかなっていますよね。
    沿岸にあるから、臨海と。
    どちらも沿岸にあるのに、鹿島は臨海とついて、京浜にはつかない理由をわたしも説明できません。
    結局ただ覚えるしかないのでしょう。
    その、ただ覚えるしかないことに、息子さんは納得いかないのではないでしょうか。
    要領の良い子ならば、いろいろな工夫、こじつけをして、何も考えずに覚えていけるけれど、変だなあと思ってしまう。
    変だなあと思うから、つまらないし、覚えられない。
    まだ5年生ですし、とにかく覚えるしかないんだ、ということに気づけば変わっていくかもしれません。
    算数国語と違って最後に追い込みが効く科目ですから、得意科目を伸ばすようにしたらいいのかもしれません。
    嫌いなのに長時間やらされては、ますます嫌になってしまうかもしれないので。
    苦手な科目のある子は多いです。
    そんなに焦らなくても大丈夫ですよ。

  2. 【2369056】 投稿者: もいもい  (ID:Zn6VcbfF1hY) 投稿日時:2011年 12月 28日 17:51

    主さんの語調が少しきついからかな?受け取る人によっては不快に思うのかもしれませんね。

    お子さんは主さんのおっしゃるところの「社会科目に向かない頭」なのかなと思いました。世間のことにあまり興味のないタイプではないですか?うちの子がそうだったので。違っていたらすみません。
    社会を他の教科並みにしようとしても駄目じゃないかな。概ねミイさんのご意見と同じなのですが、得意教科で点数を稼ぎ(得意科目の勉強時間を増やし)、当面、社会は皆に大きく引き離されない程度を目標にするしかないのでは?(時間をかけても効果は望めないでしょう)時間かけてもかけなくてもたいして変わらないような気がします。
    また社会は6年になるころには演習量も増し、同じ事を何度も反復することになると思いますから、さすがにその頃には定着し易くなるのと思いますので、6年夏からの追い込み暗記に賭ける方が良いと思います。
    我が子はそんな感じで乗り切りました。

  3. 【2369068】 投稿者: 単純に  (ID:4crK/IEqne.) 投稿日時:2011年 12月 28日 18:06

    どうしても社会に興味が持てないってだけでしょう。
    ほかの方もも書いてらっしゃいますが、多分、興味のないことに一番時間を割くように言われてやらされて、
    どんどんマイナスイメージしか抱けないようになっているのでは。
    他はできるのですから、できるほうを伸ばす方法に替えてもいいのでは。
    夏休み位になったら、社会のせいで成績が悪いことに自分で気がついて、「成績を伸ばすために」丸暗記に力が入るようになる、可能性もありますし。
    そのまま興味が持てないようだったら、現状維持でも仕方がないのかも。
    4科で合格が決まるのですから、一科目くらい悪くでも大丈夫ですよ。ほかを伸ばせれば。

  4. 【2369202】 投稿者: 丸暗記でよいと思う  (ID:Sdu8NJFt2p6) 投稿日時:2011年 12月 28日 21:54

    社会という教科の本質を考えれば丸暗記は良くないと思いますが、入試対策は丸暗記で良いと思います。

    みかんの生産量の多い県は愛媛、和歌山、静岡ですがこのことを知っていることが社会という教科の本質ではなくなぜ愛媛、和歌山、静岡なのかを考えるのが社会という教科の本質だと思います。でも、そんな本質的な学力を測るような入試問題なんて作ったら、短時間で公平な採点なんてできないでしょう。
    短時間で公平な採点が可能な問題はほぼ丸暗記で対応可能な問題になってしまいます。

    社会ができる子の中には本質的な学力を持っている子もいれば丸暗記だけで点を稼いでいる子もいると思います。でも、本質的な学力を持っている子かそうでないかは他の科目で測れるのだから丸暗記勉強でいいんじゃないですか?

  5. 【2370491】 投稿者: 素直に受け入れられる子って  (ID:zs1FR62bwVk) 投稿日時:2011年 12月 30日 21:52

    社会の暗記を分野か関係なく満遍なく素直に受け入れられる子ってどうなんでしょう。

    戦国時代とか特定分野に限って異常に詳しいというなら理解できます。
    でも、満遍なく素直に受け入れることができる子はちょっとおかしいと思います。
    イヤイヤながらテストのためにしょうがないから暗記するという姿勢が健全だと思います。

  6. 【2371696】 投稿者: 家庭での日常会話  (ID:3O329CoxDUc) 投稿日時:2012年 01月 02日 09:10

    この中にヒントがあるのでは?秩禄処分と年金問題、今の組閣と明治の組閣と外交・内政状態、朝鮮通信使の時代の文化・交通網・言葉の壁とか、藩の歴史や地形・気候等と、今の特産物や民力・路線価(JRの路線、国道の建設・・・・・)キーワードを書き出せばきりがありません。故に”社会単元”では、時には楽しく話し合ったり、関連本を読んでみる等、知識を整理分類する習慣があるご家庭では素直に受け入れられるでしょうね。

    子供のキャパや保護者の能力・情報量も大切ですが、ラジオの周波数帯のごとく中学校の偏差値帯もあるのですから、塾いらずで中学・高校の上位校を目指すのは可能です。この様に書き込むと、ウソだろう発言が予測されますが、我が家では塾に行かせる時間や深度(進度ではない)の点でイライラするのが嫌なので家庭塾で済ませました。

    ”社会単元”の学習目標は「問題意識を持つこと、共通因子を多く持つこと」だろうと思います。”暗記だけ”で物事を捉えることは苦痛でしょう。例えば、関ヶ原で勝利した家康が先ず向かった石見・・・・どんな意図があったのか?を考えずに暗記せよと言われたら、拷問のように感じませんか?。しかし、因果関係を楽しむことを体感したお子さんにとっては、6年生のこの時期、中学受験の社会は”おもしろい”に転化されていますでしょう。言い過ぎでごめんなさい。結局は、こんな生活習慣にも影響されていると思いますけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す