最終更新:

18
Comment

【2629175】持病のある子の中学受験

投稿者: 手毬   (ID:IeuqvHt5o9E) 投稿日時:2012年 07月 25日 02:49

小学5年生の次男は、生来の病気があり(手術費用に国の補助金が出るレベルのものです)、夏休み明けに手術を受けます。
普段は、普通の子と変わらない生活をしています。
手術は既に複数回受けています。今回で終了予定ですが、今後の経過によっては、また手術する可能性もあると医師には言われています。
喘息もあって、日常的に薬を服用しています。こちらも、完治まではまだかかるようです。

まったく同じ状況、ではなくても、なにかしら持病をお持ちのお子さんを中学受験させた方の体験談を、お聞かせいただけると嬉しいです。
どのように乗り切ったのか、のほかに、普段の生活、受験勉強の仕方、こんな問題が起きた、など。また、中学に入学した後の様子なども。
なんでもけっこうです。
どうぞよろしくお願いします。

(補足)
長男も中学受験しましたが、次男と真逆に体力だけが取り柄の子で、スポーツに6年春まで集中し、受験塾に通ったのは一年足らずでした。現在Y偏差値60程度の中高一貫校に通っています(=次男の志望校です。次男の偏差値はまだこの学校に届きません…)。
そんなわけで、同じ我が子ですが、長男のときの体験はあまり参考にならず困っています。
病状が落ち着くのを待って、公立中学から高校受験も選択肢として承知していますが、現状、中学受験をさせる方向で動いています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2631004】 投稿者: 尚美  (ID:kmZmf3SPKyc) 投稿日時:2012年 07月 26日 20:42

    うちの子は高校生なのですが、幼少の頃からアトピー、喘息、食事制限、かゆみからの睡眠不足と疲れやすいなどの症状がありました。
    地元の中学は文武両道の校風で、大変な進学校でした。
    生徒たちは部活・塾・宿題とハードな毎日に高校受験勉強という環境で、とても向いてないと思い、まったり校風・偏差値は二の次で中学受験を考慮しました。

    しかし距離的に通いやすい学校がなく、仕方なくあきらめて中学は地元の中学の養護クラス(障害ではないけれど病弱の子もいた)にしました。
    とにかく今は治療と体力増進に集中しようと、勉強はのんびりで、通院と軽いスポーツで体力をつけるようにしました。

    15歳になった頃には体も成長し、だいぶ体力や抵抗力もついてきたので高校から、中学入試の時に希望していた学校に入学しました。
    少人数で面倒見もよく、偏差値的には高くはありませんが友達もでき、部活や学校生活を謳歌していて良かったと思っています。

    ご相談者の方は持病を持ちながらの中学受験のご相談でしたよね、ごめんなさい。
    ケースは違うかもしれませんが、万が一公立中に進んだ場合、このようなケースもあるという情報の一環として参考にしてもらえたらと思います。

  2. 【2640294】 投稿者: なっちゃん  (ID:XTOe/idcQ1U) 投稿日時:2012年 08月 05日 01:22

    はじまして

    私立中学校にかよってる中2です。


    わたしではないですがわたしの友人が持病もちです。
    成長期におきるホルモンバランスがくずれ朝だるくておきれない頭痛などの症状。
    簡単にいうと重度の貧血です。

    友人はほとんど学校に来ていません。
    きたとしてもお昼から、はやくても3時間目ぐらい


    でも、
    学校の対応がすばらしくて放課後そのこのための授業、
    定期テストなどをやってくれるんです。

    お子様も持病などを受け付けてくれる学校を探してみてはいかがでしょうか?
    きっとぴったりな学校があるはずです。

  3. 【2645494】 投稿者: ねこじゃらし  (ID:Ksc9vMhrWKI) 投稿日時:2012年 08月 10日 09:04

    お子様、ご心配のことと思います。

    うちでは、一人目は普通に大手塾に通い、中学受験を終えました。

    しかし、二人目の娘は聴力に軽い障害があり、体も弱く夜9時には寝ていたので、通塾はあきらめ四谷大塚のテストコースを選択しました。
    自宅でテキストを勉強し、週末のテストだけ受けに行く、と言う形です。

    季節講習は、四谷大塚の校舎が割と近くにあったので、入れていただきました。
    季節講習だけでも、生徒の皆さんに仲良くしていただき、とても楽しかったようです。
    但し、季節講習は通うだけで精一杯で、普段以上に寝てしまい、予習や宿題はできませんでした。

    ご質問からは外れますが、私が気にしたのは、中学から高校へ上がれるかどうかです。
    出席日数や成績で高校に上がれないと困るので、偏差値に関係なく、小学校4年生くらいから、通えそうな所30校ぐらい説明会に行き、病状などを説明しご相談しました。
    学校によっては、高校で単位が取れないと留年になるから、無理そうなお子さんは高校で外部に出ていただきます、とはっきり言ってくださる所や、こういう配慮までならできる、と提示してくださるところ、これまでの生徒さんで似た状況の方の担任を呼んで話をしてくださるところなどがありました。

    その中から、10カ所位を選び、本人を文化祭に連れて行き、学校全体の雰囲気を確認しました。

    受験は、上の子が3日目には体調を崩した経験があり、2日間も持たないかもしれないと思っていました。
    幸い、2日目までは受けに行きましたが、2日目の学校に行く、と本人が言って、終了しました。

    入学が決まってすぐに、娘の状況をメモで学校に提出しておいたところ、入学式から間もないころに担任の先生からご連絡をいただき、直接必要な配慮などについて説明する時間をとっていただくことができました。
    他の生徒さんに話していいか、や、先生方にしていただきたい配慮など、とても親身に確認していただきました。
    その後も担任が替わるたびに、申し送りの内容と、その他の要望を確認していただいています。

    中学一年のころは、お友達とのトラブルもあったようですが、だんだん回りのお子さんも娘の状況を解ってくださるようになり、とても居心地のいい6年間を過ごしております。中学から高校への進学もかなり怪しかったのですが、みんなと一緒に、という思いで、何とかクリヤーすることができました。
    同じメンバーで6年間を過ごせるおかげで、娘なりにいろいろなことにもチャレンジでき、本当にありがたかったと思います。

    うちは、ハンデがあるからこそ、中高一貫で良かったと思います。

  4. 【2720203】 投稿者: 手毬(スレ主です)  (ID:ivXcgN7mMYk) 投稿日時:2012年 10月 11日 14:11

    新しく書きこんでくださった皆様、ありがとうございます。
    返信が遅くなりまして大変失礼いたしました。
    おかげさまで次男の手術無事に終わりまして、退院し、今月から小学校に復帰できました。

    皆さまのご意見を拝読して、持病のある子だからこそ「中学受験」「中高一貫校を選択」するほうがよいと、夫婦で意志を固められました。
    主治医には経過観察のために今後も通院は続くと言われています(もしかしたら大人になってからも…?)。
    この先完治する100%の保証が無い以上、高校入試するとしたら、出席日数や内申で不利になるかもしれないことに、今更ながら気付かせていただきました。
    持病のある子は、長い目で見て無理をしない・させない、それが一番ですよね。
    こちらでご意見を伺って、ほんとうに良かったと思います。ありがとうございます。

    塾も今月から、ようやく全教科通い始めました。
    まだ宿題は日によって全部できたり、半分くらいだったりとムラがありますが、長男のときのロケットみたいな受験と真反対に、のんびり歩いて行こうと思います。

    今年はもう10月になってしまいましたが、次男が通える距離にある学校で、まだ説明会や文化祭があれば訪問してみます。
    病気のことを話して、どのように対応していただけるのかを尋ねてこようと思います。
    次男に一番合う学校が見つけられるようにがんばります。

    個別にお礼ができず、申し訳ありません。
    同じような境遇の方のお話が伺えて、とても心強く、感謝しています。
    様々な貴重な体験談(お母様とお子様の)、現役生の方のご友人のお話、励ましのお言葉など、受験まで大切にこれからも読ませていただこうと思います。
    重ねて、ありがとうございました。

  5. 【2724648】 投稿者: ねこじゃらし  (ID:Ksc9vMhrWKI) 投稿日時:2012年 10月 15日 09:49

    お子様の手術、無事に終わられたとの事、良かったですね。
    もうスレッドを締められたのかもしれませんが、中学受験に向かわれるとのことでしたので、思いだした事を書いておきます。
    塾に通われていると宿題が出ると思いますが、全部やろうとせず、親が取捨選択して負担を少しでも軽くしてあげられると体力的に楽だと思います。
    お子様は塾のみんなと同じようにやりたがるかもしれませんが、上手く塾の先生と連携を取って、お子様に無理のない進め方をお選びください。
    また、体調を崩したときに、ついて行けなくなるのでは、と娘は不安がりました。あとで追いつけるから、と、是非、言い切ってあげてください。
    自宅学習だった娘は、解るところの演習は飛ばして、解らないところだけ集中的に教えました。
    その上で、何度か教えても理解できない所は、6年後半にもう一度教えるからと、とりあえず放っておきました。
    実際、6年後半になるとできるようになった物もあります。
    しかし、やはり理解できない所も残りました。(持病のせいか、育て方のせいか、女の子なのに、当たり前の人の心の動きが理解できず、国語は問題文の作者で点数が予測できるほどでした。算数、理科、社会でも,全く理解不能な範囲が残りました)
    そこで、志望校を決める際は、説明会や面談の様子と共に、出題を見て、娘の苦手なところが出にくい、又は出ても他で点が取れれば大丈夫そうな所をピックアップしました。娘の場合、校風OKの所の中でも、なぜかある偏差値帯の数校は安全と思われ、その上下は苦手がたくさん出て危険だったので、同じような偏差値の所ばかりを並べることになりました。
    ここでも偏差値に幅を持たせる、という塾の基本方針とは違う選択をしたことになりますが、娘としては過去問の相性のいいところばかりを受けるので、気分的には楽だったようです。
    お節介かとは思いましたが、お子様のご健康と、志望校への合格をお祈りしております。

  6. 【2725511】 投稿者: 手毬(スレ主です)  (ID:ivXcgN7mMYk) 投稿日時:2012年 10月 16日 00:53

    >ねこじゃらし様

    詳しいお話、本当にありがとうございます!

    宿題…そうですね、取捨選択をしていったほうが負担が減りますよね。
    5年生の間はなるべく、基礎問題に集中させようと思います。
    塾の先生方にも相談してみます。

    今まで甘やかしてきたせいか「一人で勉強は寂しくて嫌だ」と言うので、宿題をやるときはダイニングテーブルで、たいていは私か長男が隣に座っています。
    算数はやった日付をページ毎に書いて、間違った問題にしるしをつけて、それだけをやり直して、またできなかったら再度しるしをつける…を繰り返して、重複の無いようにしています。だいぶその手順で一人でできるようになりました。
    でも他の教科は私はあまり見ていなかったので、今度からは残りの教科も同じようにして、無駄を省いていこうと思います。

    算数や理科の考える問題は好きみたいで、あと国語は本が元々好きなので読解も好きのようです。
    この三教科は地道にやっていけばなんとかなるかな…と思えるのですが、
    やはり社会の暗記が苦手のようで、すごく疲れてしまうみたいです…
    実際、夏休み中は何度か社会の宿題中に寝落ちて(!)しまったことがあって、可哀相なような、笑ってしまうような…(笑っていてはいけないんですが幼児が食べながら寝るのに似ていてつい…)
    漫画で覚えるシリーズ?のような、もうすこし楽に彼が覚えられるもの(方法)がないか、探してみようと思います。

    このスレッドは〆ませんので、
    ほかにご意見やご忠告や体験談などありましたら、またぜひ教えていただきたく思います。
    次男のほかにも、病気があるけれど中学受験するという方がおられたら、皆様の書いてくださったことが、私と同じようにそういう方々にとっても心強い指針になると思います。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  7. 【3305053】 投稿者: 手毬(スレ主)  (ID:PU3CmbBOa82) 投稿日時:2014年 02月 28日 00:03

    私的なご報告になりますことをおゆるしください。

    おかげさまで次男の中学受験が無事に終わりました。
    長男と同じ学校に進学が決まりました。
    こちらのスレッドの皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。

    5年の終わり頃から急に成績が伸び出して、こちらで教えていただいたことを考えて最初は止めていたのですが、結局本人の希望もあり、6年から上のクラスに上がりました。
    その結果かなり拘束時間が伸び、宿題も増え、生活がハードになりました。
    宿題が多すぎて手が回らないときは担当講師にお願いして減らしてもらったり…
    小学校から帰ってすぐ眠ってしまうこともあり、そのときは起こさず寝かせて、2時間遅れで塾の授業に送っていったり…
    志望校のレベルをもっと上げるように言われ、遠い場所(普通の体力の子なら通えるのでしょうが、次男にとっては遠い)の学校をすすめられてそれを家族で話し合って断ったり…

    困ったときや迷ったときはこちらのスレッドを覗いて「無理をしない、させない」とあらためて思い直していました。

    色々学校を見て回ってお話を伺い、家からとても近い学校を第一志望、長男の学校を第二志望として受験しました。
    体力のことを考えて午後入試は一切せず、非常にシンプルな入試日程になりました。
    結果、一番近いほうは残念でしたが、長男の学校に決まって、ほんとうに夫婦で安堵しています。

    実は受験の二か月前になって、手術でよくなっていたはずの症状がまた進行していることがわかり、主治医と相談したのですが、しばらくは手術はせず別の処置で様子を見ることになりました。
    このまま受験できるのか、と受験当日まで不安でしたが、無事に終わってほんとうによかったです。
    今は小学校のお友達と楽しく毎日のんびり遊んで(笑)過ごしています。

    中学生活をなるべく休まずに過ごすことが今後の目標であり課題です。
    本人は、部活も入りたいと言って色々長男から話を聞いています。
    病院での定期検査は今後も続きますが、どうにか6年間乗り切っていってほしいです。

    このスレッドに書き込んでいただいた皆さまからのお言葉がなければ、成績が上がってきた時点で次男にもっともっと無理をさせていたかもしれない、と思います。
    周りに振りまわされずに、何が次男にとっていちばん重要かを落ち着いて考えられたのも、このスレッドのおかげです。
    重ねて、ありがとうございました。

    今後我が家の息子と同じような持病のあるお子さんが中学受験するとき、このスレッドが参考になればとても嬉しく思います。

  8. 【3305398】 投稿者: おめでとうございます  (ID:qvIhC2D4P8U) 投稿日時:2014年 02月 28日 09:26

    我が家も、今年受験を終えました。
    お子さんも、ご家族もお疲れさまでした。
    親のほうが、疲れがなかなか取れなくて困っています。
    スレ主さんも、ゆっくりなさってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す