最終更新:

29
Comment

【2685736】英語重視の女子校か理系重視の共学校か

投稿者: 悩む母   (ID:Dj7KkRlbMC6) 投稿日時:2012年 09月 14日 08:27

どちらかというと、理系が充実している共学校と、どちらかというと、英語が充実している女子校で迷ってます。

娘は、国語も好きですが、理科も好き、(算数ちょっと苦手で)将来文系、理系どちらに進むかわかりません。

女子校のほうが、礼儀作法、情操教育など、しっかりとしているかなと思う反面、理科を楽しそうにしているのを、見ると、(まだわからないですが、)適正があるのかな、女子校にいくと女子は文系が多いので、文系のほうに結局すすむことになるのかなと考えてしまいます。

将来、幅広い進路を残しておけるのは、文系、理系どちらも、大学入試で英語がありますから、女子校のほうが進路を狭めなくてよいのかなとも思います。

ご意見あったら、お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2687517】 投稿者: 秋風  (ID:/WOBbgfJh/s) 投稿日時:2012年 09月 15日 20:31

    まだ、文理どちらに進むか分からない等、迷っている場合は、選択肢が多い高校がお勧めと思います。女子校は、女子校でなきゃ嫌だというお嬢さん以外にはお勧めできません。

    2つの学校で迷っているとのことですが、その他、共学で文理どちらにも進めそうな学校ってありませんか?

    あと、数学が苦手で理科が得意と言う場合は、女子なら栄養系に進む可能性もありますね。

  2. 【2687653】 投稿者: 具体的に  (ID:BFnB3bWtiWk) 投稿日時:2012年 09月 15日 22:37

    もう少し具体的なデータを示していただかないと的確なレスは付かないと思いますよ。
    現在の4科平均偏差値と算数の偏差値がどの程度なのか。
    共学校と女子校というのは一般的な話なのか、それとも具体的な志望校があるのかどうか。
    もし2校で迷っているのであれば、実際の校名を挙げた方がよいアドバイスが得られると思いますが。

    一般的なレベルでのアドバイスとなりますが、
    例えば4科平均偏差値がY65以上あるのに、算数が60前後をウロウロしているケース。
    本人としては算数が苦手科目と言えますが、世間的には苦手とは言えません。
    このレベルであれば、女子校でも英語はもちろんのこと理系教育にも力を入れています。
    大学受験でも理系を志望する生徒の比率が高いので、共学女子校どちらでも好きな学校を選べばOK。

    Y60未満の場合には、女子校より共学の方が理系教育が充実している可能性が高いです。
    また大学受験の際に理系志望の男子に影響を受けることも大きいと考えられます。
    このレベルの学校で算数が苦手となると、理系でやっていくのは確かに苦しいかもしれません。
    でもやりたいことがあれば、苦手な科目も努力できるものです。

    数学が苦手でも、化学が好き、生物が好きで、農学や薬学志望、看護・栄養志望という女子はいます。
    また、数学が得意ではない医学部志望の生徒もいます。
    本当に自分が大学で学びたいことがあれば、苦手科目も克服できるものです。
    そういった意味では、選択肢の多い学校を選んでおいた方が良いと言えます。
    女子校の場合に気をつけなくてはいけないのは、高校過程で数ⅢCと物理Ⅱが選択できるかどうか。
    学校によっては希望者少数で授業が成立しないケースもあるとか?
    万一工学部へ進みたいとなった場合、間違いなく苦労します。
    算数が苦手なのに工学部はないだろうと思うかもしれませんが、
    女子に人気のバイオ系では生命工学という分野もあります。
    うちは数学に苦労しつつも、ここを志望しているので数Ⅲ物理は必須です。

  3. 【2687680】 投稿者: 例  (ID:RIHxYaA8vvA) 投稿日時:2012年 09月 15日 22:57

    既出の学校もありますが、知っている限りで。
    共学校:渋々(帰国子女が多く英語環境に恵まれているが最近学力が上がり理系が増加・進学実績良好)
        小石川(コアSSH・オーストラリア研修があり、最終的に英語で論文を書けるようにするのが目標
           毎年ポーランドの物理論文に入賞者がいる・進学実績は未知数)
    女子校:豊島岡(理系の方が多い女子高:進学実績は上昇・医学部志望者が多い)
        山脇(学校改革で 英語と理科に力を入れている・改革中)
        鴎友(理系の割合が多く・英語のレベルも高い)

    基本的に女子高で偏差値がある程度高い学校は、英語も理科も大丈夫です。
    今は、学力の高い学生は理系を選択しています。
    自然に進路は本人が選んでゆくと思います。
    他の方も書かれていますが、理科好き=理系進学とは限りません。
    共学か女子校かではなく、学校によってもかなり学習指導方針が違いますので、
    そちらを調べられるのが一番だと思います。
    お子さんの性格とそれぞれの学校の校風も調べた上で進学する学校を決められるのがいいと思います。

  4. 【2687783】 投稿者: 理系ママ  (ID:20if59mOSlI) 投稿日時:2012年 09月 16日 00:33

    理系の可能性が少なくない、とお考えであれば、共学の方がよいと思いますよ。
    シーソラス様、リケジョ様、具体的に様、が
    お書きになっている通りです。
    数3c、物理選択の可能性を考えると、
    共学の方が、理系のどの分野に進むか、を
    考えるときに、選択肢が広がります。

    それから、文理両方の可能性を考える
    場合、大学合格実績で、
    国立大学への合格率の高さは、
    重要な指標になります。
    国立大学は、英数国理社、総合力が必要
    ですから、国立大学への合格率が高いことは、文理どちらの教育力も高い、と考えてよいでしょう。
    大学合格実績の内容分析は、重要です。
    偏差値だけや、イメージで決めるのは、
    避けた方がよいでしょう。

  5. 【2687799】 投稿者: 共学の場合  (ID:1nCf//9cWfk) 投稿日時:2012年 09月 16日 00:57

    大学合格実績は、主に男子学生があげているとか・・・
    その辺の可能性も考えた方が良いですよね。

  6. 【2687833】 投稿者: 理系ママ  (ID:20if59mOSlI) 投稿日時:2012年 09月 16日 02:02

    男女同じ条件で、入試を突破しているから
    男女変わりませんよ。
    ↑の方は、女子の方が劣等とお考えでは
    無いですよね。まさかね 笑

  7. 【2687845】 投稿者: 結局数学  (ID:0MQZVhbqYNo) 投稿日時:2012年 09月 16日 02:55

    やはり数学は重要ですよ。
    数学特化系の大学受験塾などでも、数学の基礎~応用を固めてから物理化学に入っていきます。
    理数系科目を考えた場合、数学は抽象、理科は具象と考えてもいいでしょう。
    それらは両輪であって、どちらかを捨てる考え方はまずありません。

    特に国立大学への進学を目指す場合には、文理どちらであっても、数学が出来ないと厳しくなってしまいます。

  8. 【2687846】 投稿者: レベル感  (ID:8fxtMpsmMKg) 投稿日時:2012年 09月 16日 02:55

    まあまあ。
    国立大学合格実績が指標になるのは、あるレベル以上の学校でしょ。
    四谷偏差値50代ならば、国立進学が少ないから
    別の指標で見ることになるのでは。

    いずれにせよ、どのあたりの偏差値レベルの学校を想定しているか
    が、わからないと。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す