最終更新:

138
Comment

【2864501】公立に行くしかない。。。

投稿者: 情けない母   (ID:djN6X9e.zjM) 投稿日時:2013年 02月 16日 16:51

わずかな期待から、繰り上げ合格を望んでおりましたが、志望校の召集日から今日で5日目、さすがにあきらめるしかないと。。。
進学先は公立しかなくなり、まさか思ってもみなかったことにただうろたえるばかり。。。
中学受験に注いできた時間、費用、気力はかなりのものだったので、悪夢であって欲しい。この現状から逃げたい気持ちでいっぱいです。
今後、学校事情が悪い(学区内指定校)、公立に行かせ、高校受験をどうすれば。。。考えると気が遠くなり、落ち込む毎日。
ママ友や友人からの連絡に対応できるほど、気持ちの整理もつかず、着信拒否にまで。。。
子供にねぎらいの言葉さえかけてやれず本当に自己嫌悪になっています。
これから謝恩会、卒業式、入学式と本当に気が重い。
誰にも心の内を言えず、ここで吐かせて頂きました。
私と同じような思いをされた方、今現在、されている方、アドバイスでもいいので、お願いします。
(同じように公立に行かせるしかない方からのレスが欲しいです。)
誹謗、中傷は絶対にやめて下さい。
本当に心が折れてしまってますから。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 11 / 18

  1. 【2866371】 投稿者: 経験者  (ID:mIRWkmWd7jE) 投稿日時:2013年 02月 18日 08:07

    あれれ様

    授業中、
    先生 「次の授業でこれやるから準備してね」
    いわれその準備をしていたら、
    先生 「そんなことはいってない」と
    娘  「前回、言っていたので準備しました」と
    そして みるみるうちに顔色がかわってしまった。。。と
    先生といえど人間ですから、意に沿わないことがあったのかも
    しれません。
    学校にクレームをいれるようなモンスターペアレントの
    行動はとっていません。


    そういえば、小学校の卒業式の時
    こんなことがありました。
    卒業生 80人くらいだったのですが
    卒業生証書授与代表 Aさん
    卒業生答辞 Aさん
    卒業生ピアノ演奏 Aさん
    昨今、ピアノを弾ける生徒はたくさんいます。
    なぜ、一人に集中させるのか・・・
    なんかAさんのための卒業式みたいだねということも
    囁かれていました。
     ちなみに娘はピアノ弾けません(;´∀`)
    なんかなぁと思った事もありました。

    そんな光景を多々見るとやはりお気に入りというか
    内申対策は必要だと思った次第です。

  2. 【2866375】 投稿者: 高校受験に向かって準備を  (ID:jxOKtoxt3X.) 投稿日時:2013年 02月 18日 08:13

    ここより下の私立なら「お金かける価値なし」と公立選択というので受験されなかったのでは・・。
    で、公立中へ行くのは納得していたのだけれど、不安になっちゃったんでしょう。

    お子さん勉強していますか?
    塾も終わって中だるみになっていませんか?

    早く気持ちを切り替えて高校受験に向かって準備しましょうよ。
    中学準備講座などに通ってらっしゃるお子さんもいらっしゃるでしょう。

  3. 【2866385】 投稿者: えこひいき  (ID:/IURXlFTl.2) 投稿日時:2013年 02月 18日 08:26

    そんなのどこにでもありますよ。
    私立が公平で、パラダイスだなんて思ったら大間違いです。
    子ども二人私立行かせましたが、親子何代も同じ学校で昔から先生方と顔なじみみたいなことありますから。

    そろそろ梅が咲きますよ。そのうち桜も咲き始めます。
    時間が気持ちの整理をつけてくれます。

  4. 【2866447】 投稿者: 小受失敗組の母  (ID:2Hc2EZQQFQ2) 投稿日時:2013年 02月 18日 09:18

    国立附属小に失敗し、地元の公立小に行きます。
    子供が二歳の時から膨大な時間とお金をかけての結果がこれですから…。
    中受と小受の違いはありますが、主さまのお気持ちは本当に本当によくわかります。


    子供の方は、五分で学校に行ける、好きな色のランドセルが買える、幼稚園のお友達がたくさんいると喜んでいるので、これでよかっんだと思うようにしています。


    主さまも、お子様に一番良い選択をして差し上げて下さいね。


    子供が笑顔で通える学校が一番ですから。

  5. 【2866474】 投稿者: 逃げるが勝ち  (ID:ihXZC.wEZWQ) 投稿日時:2013年 02月 18日 09:41

    私は引越ししてしまいました。
    だって、地元の公立中学の生徒のレベルが低すぎて、このままでは学業のみならず登校拒否になるかもしれないという危機を感じたからです。

    偏差値の低い私立中に入れても、恐らく同じようなレベルのお子さまも多いと思いましたし、今は全く別転地で羽根を伸ばしています。

    変な噂やヤッカミのようなものもありませんので、子供も実力発揮していますし、これで良かったと思っています。

    引越しできたのは社宅だったからなのですが、引越しを決める前まではそりゃもう、大変でしたよ。会えば「お金もったいないよね。どっか入れちゃえばいいのに。」とか結構な言われ方をしました。
    引越しすると分かったら「逃げたっていいことないよ。」とか「変わりものだね。へん」とか「今度の引越し先ってレベルひくそー」とか今度はこういったヤッカミ。

    ほら、分かるでしょ。こういった事を平気で口に出して相手に伝えてしまうようなレベルの家の子が通うような地域に大切なわが子をなんとしてでも通わせるのは嫌でした。

  6. 【2866548】 投稿者: 誤解  (ID:fxXxLQ8jU4c) 投稿日時:2013年 02月 18日 10:33

    >高校入試、内申点という教員の主観で一方的に判断され、都立top校への進学が阻まれるって嫌だ。

    いまだにこんな誤解をされている方がいるんですね。
    現在都立トップ校(内申不問1割枠のある学校)では内申は全く関係ないですよ。
    内申不問は1割だけなんでしょ?それって当日の入試の点数がとびきりよくないと入れないのでは?と思われるかもしれませんが、それはまちがいです。
    これは定員の9割を通常の方法(内申プラス入試点数)で取った後、残りの1割を当日の入試点数で決める、という方法です。
    この方法ですと、内申も入試点数もどちらも良い子はもちろん、内申ほどほど、入試は平均よりよくできる、内申いまいち、入試はかなりできるといった子たちは通常の方法で合格します。
    よって内申不問枠で入るのは入試当日点がとびきりよくてもひっくりかえせないほど内申が悪いか、もしくは当日点もそれほどよくない子です。
    実際に通常の枠で入る入試当日点の最低点と、1割枠で入る入試当日点の最低点はほとんど変わりません。
    つまり実質内申は全く関係なくなっているのです。
    少なくとも、内申がとびきりよいために当日点がギリギリで受かることはあっても、当日点が良いのに内申のために落ちるということは絶対にありません。

  7. 【2866555】 投稿者: リベンジ反対、公立中を楽しんで  (ID:uEMn7GbIh76) 投稿日時:2013年 02月 18日 10:36

    公立中、私立中、公立進学予定・・と年齢の離れた子が3人いますが、同じ学区で全落ちのお子さんはもう何人も見てきたのでそれ自体は珍しいことではないと思います。学区の違うママ友にも全落ちが2人います。

    その経過を見てきて、子供が自らやり直したいと思うならともかく、親がリベンジに燃えても良い結果にはならないと感じています。

    Y60以上のみ受け続けて全落ちしたご家庭は直後から塾に通わせ「高校受験ではママに恥をかかせないで」と叱咤していましたが、伸び悩む中で親との関係が悪くなりました。中学で運動部に入ったのに、成績が下がる度に辞めさせると脅されて中学校生活を楽しみきれていませんでした(うちの子が度々相談を受けていました)。最後は子供が公立受験で志望校を高校偏差値70から60に勝手に書き換えて受験し、断絶を宣言しました。
    でも高校生活は楽しそうだったし、大学もMARCHクラスに自力で合格しました(親は地域のトップ校から国立大を狙わせるつもりでしたが)。
    やはり毎日の学校生活を楽しむことが、子供本来の実力を出す素地になると思います。

    「準備不足だからしょうがなかったね」と笑い飛ばしたご家庭は公立トップ校や早慶附属などに進学されることが多いです。

    全落ちを周囲からからかわれたという書き込みもありますが、そういうご家庭は公立小学校で同級生をバカにしたり、傍から見ても必死過ぎる受験勉強をされていた場合が多いです。
    笑い飛ばすようなご家庭だと、そのようなトラブルはあまり聞きませんでした。

  8. 【2866565】 投稿者: 経験者さんの言う事は、わかります  (ID:LrvCCk0YUAQ) 投稿日時:2013年 02月 18日 10:42

    一部反発をする方がいるかも知れませんが、これも事実です。
    公立中は、とにかく内申の為に画策する保護者や それに影響される子供がいます。
    そして、内申対策(勉強だけではなく態度や行動)を塾がやり、どんな行動をとれば内申がとれるかを教えるそうです。
    行事ごとに代表になる、生徒会やクラスの役員になる、ノートを必要以上に装飾して提出し内申点をあげる、授業中に先生の目を見て頷く、副教科に関してはヤル気を見せる行動をとる、などなど・・。
    それでどうにかなるのかどうかは知りませんが、塾で教えるくらいだから、あながち嘘ではない。おそらく過去の成功談だろうかと。とにかく小賢しくて気持ち悪い。
    中には「親が役員をやると内申が上がると子供が言っていたのですが、本当ですか?それなら、役員をやりたい」と言い出す保護者も・・・。
    推薦が欲しいのに内申点が足りない、そんな時に保護者が先生に談判しゴリ押しで推薦ゲットや内申アップも当然あり。
    でも、仕方ない面もあるんです、金銭的に余裕がなければ正義も何もないですから。
    とにかく公立に入り、無償で高校に通ってくれないと困るご家庭が多々あるのも事実ですから。

    だから、正直者か知的レベルが高い保護者の子供は損をします。
    頭が良くても要領が悪いと内申はもらえないので、私立難関の一般受験へ。ある程度お金があれば、そういう選択ができるのですが・・・。
    都内でいえば推薦入試以外の大学附属の一般受験、開成はじめ巣鴨、桐朋、城北、成城、推薦入試以外の豊島岡、本郷、多分このくらいしか「まとも」な一般受験を行っている高校はないんじゃないか、という・・・。


    内申がいらない受験者は、いくら点数が取れていてもまともに内申はもらえない。嘘みたいでしょうが、テストで教科一番になっても5は貰えない事もあります。ノートの取り方が雑、提出物のつくりが雑、理由はなんでもいいんで
    す、点数を下げたい生徒にはチェックが厳しいですから。

    公立中は、サラリーマン養成所ですよ、ある意味。しかも、あまり能力がないサラリーマンのね。
    勉強が出来るだけではダメと言う人もいますが、自分がやってきた事をある意味公平に判断を下してくれる中学受験は「まとも」な競争だと思う。
    高校受験は、「まとも」に向き合うと損をする、なんとももどかしい受験。
    中受と高校受験を兄弟で経験したりした人は、大抵そう言います。

    スレ主さんもこれから大変な事があるかも知れませんが、慣れていくしかないです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す