最終更新:

138
Comment

【2864501】公立に行くしかない。。。

投稿者: 情けない母   (ID:djN6X9e.zjM) 投稿日時:2013年 02月 16日 16:51

わずかな期待から、繰り上げ合格を望んでおりましたが、志望校の召集日から今日で5日目、さすがにあきらめるしかないと。。。
進学先は公立しかなくなり、まさか思ってもみなかったことにただうろたえるばかり。。。
中学受験に注いできた時間、費用、気力はかなりのものだったので、悪夢であって欲しい。この現状から逃げたい気持ちでいっぱいです。
今後、学校事情が悪い(学区内指定校)、公立に行かせ、高校受験をどうすれば。。。考えると気が遠くなり、落ち込む毎日。
ママ友や友人からの連絡に対応できるほど、気持ちの整理もつかず、着信拒否にまで。。。
子供にねぎらいの言葉さえかけてやれず本当に自己嫌悪になっています。
これから謝恩会、卒業式、入学式と本当に気が重い。
誰にも心の内を言えず、ここで吐かせて頂きました。
私と同じような思いをされた方、今現在、されている方、アドバイスでもいいので、お願いします。
(同じように公立に行かせるしかない方からのレスが欲しいです。)
誹謗、中傷は絶対にやめて下さい。
本当に心が折れてしまってますから。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 18

  1. 【2865291】 投稿者: どっちにしても不安  (ID:wV8v9.UsOIM) 投稿日時:2013年 02月 17日 10:24

    数年間の努力は無駄ではない。様の書き込みに感銘を受けました。
    生きていく、「知恵、勇気、生き方」これを身につけさせるのが育てるということ、親はその為に、若干の力添えをしていくこと。
    私立中に合格しても不安はいっぱいでしょう。学校が合うのか、親の経済力が続くのか等々。どこに行っても不安なのです。
    それなら公立中学でも学力をつけ、生き続ける方法を考えた方がよろしいです。

  2. 【2865311】 投稿者: お気持ちわかります  (ID:YSfEOeZarSA) 投稿日時:2013年 02月 17日 10:44

    うちは大学受験で今は一浪目、もうあとがありません。
    しかし、先日のセンター試験の影響を受けて非常に厳しい状況になっています。
    半ば諦めています。
    しかし、当事者の子供自身は、その様子を少しも見せません。
    私は当事者でないので、身勝手であっても「お母さんは知らないよ、自業自得でしょ」と言って逃げれるかもしれませんが、本人はそうすることはできません。一浪中、子供は本当によく頑張ったと思います。なので「自業自得でしょ」と責める言葉は一つもありません。ねぎらいの言葉しかありません。なので当人の子供が頑張っているのですから、私も頑張ろうと思っています。

    私の場合は、まだ結果がでていないうちから、気分が落ち込んでしまっていますから、すれ主様はもっと大変だろうと想像します。

    私の場合は、子供は高校まで公立高校でした。
    それでも、子供が小さい頃から、周りに流されない様にと気を遣い私なりに頑張ってきました。
    大學も、早いうちに私なりに目標をつくり、幼い子どもを自己が芽生えるまで誘導してきました。
    私の地域では、まだまだ公立組が多いですけど、それでも教育熱心な家庭は私立に流れています。
    本当に、公立学校で、教育に興味のない家庭の子供が大半で、その中で子供の意思が曲がらないように
    するのは、私には大変でした。
    難関大学受験は、はっきり言って公立高校は当てにできません。
    学校に通っていると、地元には有力な塾がないので自力だけの勉強が必要なので難関大受験が非常に困難なのです。
    また、周りに流されたり、反抗期などの影響もあり、うちの家の子の場合は高1~2年まで脱線して勉強のことだけを考えれば無駄な時間をすごしました。

    すれ主様、理想としていた結果とは全然違ってしまったかもしれませんが、逃げることが一番不幸の始まりなんですから、どうか早く気持ちを切り替え、できるだけ最善な方法を探し発見してください。
    これから先色々と大変でしょうけど、頑張り続ければきっと振り返って良かったと思えるときが来るはずです。
    まだ全てが終わったわけではありません。

  3. 【2865393】 投稿者: ゾルバ  (ID:PX0ItUhT8BA) 投稿日時:2013年 02月 17日 11:55

    進学実績がいくら立派な私立に行っても、全員が有名大学へ進学できるわけではありません。
    また、最近は有名大卒でも出世の保証がされているわけでもありません(門戸は広いのと、学閥があれば多少は有利なのは否定できないですが)。
    地方だとオール公立が当たり前とされている地域がほとんどですし、そういった地方でも都会の中高一貫の私立に落ちて公立進学校に行き、望むべき結果を得た生徒さんもたくさんいます。
    首都圏や関西圏の生徒さんが、そういう公立優位の生徒さんより劣るということは無いはずですので、充分挽回は可能のはずです。
    ただ今回の失敗を引きずるのが一番まずいので、お辛いでしょうけどスッパリ切り替えて高校受験にのぞんでください。

  4. 【2865481】 投稿者: 人生塞翁が馬  (ID:GuYJMCkfK3w) 投稿日時:2013年 02月 17日 13:24

    公立のことを色々と思われているようですので、また書き込みます。
    公立は、この社会のマイクロコズモです。現実の社会を投影したものでしょう。私立は、そのある部分の人達が行っているところで、ある意味隔離されています。先にも書きましたが、長男は慶應附属、次男は公立一本で来たので体験から言います。
    社会に出ると、色々な人、パワハラの上司、やくざみたいなクライアント(外見、学歴は立派でも)とやりあう必要性が出てくることもあります。そのとき、公立での経験が役に立ちます。どうやってその中で身を置くかという処世術がわかるのです。長男を見ているとそのあたり心配ですが、まぁ厳しい鬼のような監督のもと、体育会でやっているのでオフセットかなと・・・
    公立中学へ次男が入ったときに、気を付けたのは、塾は変えました。SからWアカへ、そして入塾の時に、先生へは受験を全滅したこと、かなりダメージを受けたことを話しました。塾が同じだと、環境がかわらず、また人間関係も引きずるので、よくないかもしれません。高校受験に強い塾にかわりました。受験勉強のおかげで、たぶんスレ主様のお子様もトップクラスへ入れると思いますので、そこでリベンジ組の子、そして高校は最高の結果をと思っている講師を巡りあえるかもしれません。次男は、受験の後、本当に反抗しそして勉強を投げてしまったので、クラスは落ちましたが、高校はどこかへ行けると思い、様子見をしました。親がいうよりも、塾の数学の先生に何やら話をしてもらったようで、中2終わりの春休みから俄然勉強を始めました。
    その頃には、一流高校はないだろうと思っていたので、最悪の場合を考えて、色々な高校を見に行きました。そして夫の発病・・公立だと、色々な選択肢があるのですよ。私立の特待生、公立高校などなど。
    生活面ですが、次男は補導されました。巻き込まれたようです。ここは注意してください。将来は長いと、そして何度でもチャンスがあるということです。
    公立にも素晴らしい熱血の先生がいらっしゃいます。
    ひどい先生もいます。これは私立も一緒です。
    高校でトップ校へ行かなくとも、大学受験は自分次第です。
    そして、正直、どなたかが書かれていましたが、一時間以上かけて中学から通い、ずっと大学受験の勉強をすることがけっしてすべてではないし、また効率が良いとも思わなくなりました。
    公立中学には、小学時代からずっとスポーツをしている子たちもいるし、本当に色々な理由で中学受験しなかった人たちがいます。学力、経済力、けっして侮れませんよ!
    頑張らなくっていいです。
    お子さんのことを第一に考え、また中3になったら考えましょうよ。

  5. 【2865531】 投稿者: くるみ  (ID:K00bS74a/IY) 投稿日時:2013年 02月 17日 14:29

    3年前に長男が中学受験に失敗し地元の公立中学に入学しました。
    3年生の1月から某有名な塾に通い偏差値も悪くありませんでした。
    同じ小学校で受験した子の中で滑り止め私立にも、都立にも落ちたのはウチだけ。
    塾の先生や担任の先生に伝えた時には2人とも嘘だと信じてもらえないくらい滑り止めは確実だと思っていました。
    私からの連絡後に塾の先生は信じられず自分で確認に行ったらしいです。
    それだけ当日に何がおきるかわからないのが受験ですね。
    第2志望は補欠に入っていましたが結局連絡は来ず、公立に入学しました。
    合格発表から入学までは落ち込む事が多く、何十回も合格発表のシーンの夢を見たり、繰り上げ合格の連絡の夢を見たり…
    幼稚園から一緒のママ友はみんな受験に失敗したことを知っていて普通に会話していても馬鹿にされてるんじゃないか…とかピリピリしていました。
    笑顔も忘れ自己嫌悪に陥っていた私の前で当時1年生だった娘が変な顔をして『ママ笑って』って言いました。
    子供にとって母親の涙や落ち込む姿は辛いものなんでしょうね。
    知ってる人に会うと『お兄ちゃん中学決まった?』と聞かれるのが怖くピリピリしていましたが…
    でも中学に入学して生き生きと学校に通い沢山の友達と楽しそうに過ごす姿を見て私の気持ちは一気に晴れました。
    バスケットボール部に入り、我が子のように親身になってくれる顧問の先生に出会い、引退までの2年ちょい、本当にいい環境で過ごせました。
    先週、某大学の附属高校の特進コースに合格をいただきホッとしています。
    これからが大変ですが、中学受験でつまづいたから親子共に強くなれた気がします。
    今は落ち込んで後悔して自分をせめて…辛い時期だと思いますがお子さんが1番傷ついてるのでお子さんが楽しく笑える環境を作ってあげて下さい。
    まだまだ12歳。
    これからの人生のほうが長いんです。
    お母さんの笑顔が1番見たいと思います。

  6. 【2865546】 投稿者: 情けない母  (ID:2iMBzhuEnoY) 投稿日時:2013年 02月 17日 14:41

    いつまでもウジウジしていてもと思い、公立中学の就学確認書を記入しました。指定校以外の進学先欄に私立○○○中学と書いて提出したかった。本当に現実を突きつけられ、泣いてしまいました。公立中学が悪いとかではなく、我が家の教育方針が私立中学に行ってからの人生設計をしていただけなんです。人生思い通りに事が運ばないことは、十分承知しています。準備に時間を掛けてきた分、道がそれてしまったことが中々、受け入れられないだけなんです。
    時間に解決してもらうしかないです。

  7. 【2865567】 投稿者: 本音の一言  (ID:oeoU6qk7Puw) 投稿日時:2013年 02月 17日 15:12

    書き込み初めてですが、一言。

    小学時代の3年間?の塾通い、中学受験失敗は、将来を絶対裏切りません。
    勉強する習慣、小学校で習う基礎知識(大人になって役立つのは小学校の時に学んだことが殆ど)、
    中学受験失敗のくやしさを味わう、反骨精神等、メリットは数えきれません。

    今のスレ主には少々酷ですが、中学受験失敗して良かった、と親子で思える日が来ることを祈っています。
    私自身、その経験者です(子の方)。

  8. 【2865568】 投稿者: 人生塞翁が馬  (ID:tnOWiAgOOKg) 投稿日時:2013年 02月 17日 15:15

    これで最後の書き込みにしますね。
    ここに書き込まれてる経験者の方、皆さん私立へ進学することを前提とした人生設計だったのですよ。貴女様だけではありません。我が家なんて附属でしたから、それこそ高校受験なんて想定外、多分中高一貫の方よりダメージ大きかったと思います。
    これからこころを整理して、次にお子さんと進むのはスレ主様ご自身です。私たちには経験をアドバイスしてさしあげることしか出来ません。この道はけっして貴女様だけが通ってるのではないのです。
    もうすぐ春ですね。少しオシャレしてお出かけ下さい。
    人生は思い通りにはならないもの。
    でも乗り越えた時には倍の喜びがあるもの、
    それが生きている醍醐味です。
    貴女には健康なご主人がいらっしゃるでしょう?
    嘆くだけ嘆いて、そしたら進みましょうよ。応援してますよ。
    では、さようなら。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す