最終更新:

59
Comment

【3242429】新4年。似たようなタイプのお子さんを育てられた方…。

投稿者: 地球一周   (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 16日 14:18

新4年になる息子のことで相談です。
似たようなタイプのお子さんをうまくフォローしてぶじ中受を終えられた方のお話など、
伺えたら・・・と思い、スレ作成させて頂きました。

目指しているのはN偏差値で60ちょっとの近所の学校です。
立ち位置確認のために3年になってからNの期間講習やテストを受けたりしてますが、
今後のことは分かりませんが、成績は優秀な方だと思います。
先日の入室テストでは全国上位0.5%に入っていました。

この2月から塾に…とも考えたのですが、見送ることにしました。
親の私が言うのもなんですが、天才ではないけど、頭はいいんじゃないかと思います。
でも、アンバランスさがあって、大人びた面もありつつ幼い面も突出していて、
時間管理等がうまくできません。
とにかくフワフワしてて、なんだか、現実世界に足がついていないのです。
本人に悪気はないんですが、ファンタジー世界で遊ぶのに忙しくて、
現実世界の時間があっと言う間に過ぎてしまうのです。
もちろん親の私たちがフォローしていますが、「早く」「急いで」等の言葉かけが、
どうしても多くなってしまいます。
遊びたい盛りで、放課後はあっと言う間に外に遊びに飛び出して行ってしまうし、
やりたいこともいっぱい、読みたい本もいっぱい・・・
いまは宮本武蔵に夢中で、頭の中は武蔵でいっぱいです。。。
武蔵絡みで日本史の知識をガンガン仕入れてくれてるのはありがたいですが…。
なんだかまだフワフワした子ども時代の真っ盛りの中にいて、時間を上手に使えないし、
キツキツのスケジュールだと精神的に辛そうになってくるのが悩みです。

まずは宿題以外の家庭学習の習慣をつかなきゃと思い、年明け頃から夜に30分~40分程度の
学習時間を設定しました。
下校後、遊んだり宿題したり夕食お風呂と過ごしてると、その時間が精いっぱいです。
パズル問題集やGT成長する思考力 をやっています。
勉強自体は好きですんなり取り組むのですが、8時を越えると眠くなってしまって、
こりゃ、4年での通塾は無理だな、と判断しました。
しかも、今までなら自由な遊びや読書に充てていた時間帯なので、
その時間がなくなって、なんだか辛そうにも見えます…

特に勉強していなかった時でさえ「早く」「急いで」と声をかけることが多くて、
なんだかいつも「時間が足りない!」と、追い詰められた気分なのに、
中学受験を本格的に目指し始めたらどうなるんだろうと、不安を感じています。

こういったタイプの子は、どうやって導いていくのがスムーズなのでしょうか。
スケジュール的に辛そうだから、まだ遊ばせたいから、と通塾を見送るよりも、
2月にさくっと入れてしまって塾のペースに乗せてしまう方が、楽でしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【3243116】 投稿者: 新4年で  (ID:/qXTWBrIz/6) 投稿日時:2014年 01月 17日 02:02

    入れて、よかったです。
    育てにくい子でしたが。

    本人に、将来のために今は頑張るというのがなければ、
    通塾は負担大きいですよ。

    うちは公立小の担任から、子供っぽいと評されながらも、
    なぜか塾の勉強は頑張ってました。

    偏差値40も想定されているなら新6年からでもいいのでは?

  2. 【3243192】 投稿者: 有望  (ID:pVE5h9Ld0wQ) 投稿日時:2014年 01月 17日 08:04

    そうですか、地方の方なのですね。
    ならばなおさら、私立でも国立でもよいのですが、お子様の特性を否定されないような学校を選んで通わせてあげてほしいです。
    私は公立王国出身ですがあまり民度の高くない地域で育ちました。公立中に集まってくる子も良くありませんで、身内に学校や友達に好きな事(文科系)を否定され理解され仲間はずれにされ辛い思春期を過ごした人間がおります。知的な興味を持つこと自体がすかしてるとか生意気とかとらえられるというひどい環境だったと思います。
    私の子の進学した都内私立の話しを聞いて、すごくうらやましがっていました。もしも私立などの選択肢が当時あったなら、あんなに辛くはなかったのではないか、と私も思います。

    お子様の興味を伸ばすようなお母様の関わり方はとても良いと思います。
    せかさないでいいと思いますので、合っている環境を与えてあげて下さい。
    頑張って下さいね。

  3. 【3243202】 投稿者: 地球一周  (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 17日 08:17

    >遅いスタート 様

    カモの解体!すごいですね。土臭いことが好き、生物分野への関心・・・すごく似てると思います。

    幸いと言うかなんと言うか、ド田舎で周囲にたんぼ畑空き地野原…そういう環境なので、
    穴を掘ったり秘密基地を作ったりチャンバラしたり木登りしたり、野草を採集したり、そんな感じです。
    小鳥の巣を覗いたり虫や魚を捕まえたり飼ったり繁殖させたり、私は土臭いのは平気ですが、
    もうつきあいきれないので放ってます。

    物理化学、天体などへの関心は、今のところあまり育ってないように思います。
    私も夫もそっち方面に明るくないので、自然と、そちらへの働きかけが足りないのかなと思います。
    図鑑や本などは置いてますが、いちど読んだら「ふーん」って感じでハマることがないですね…
    幅広く好奇心を持って欲しいのですが、遅いスタート様の息子さんは、いつくらいから、
    どういうことをきっかけに、そちらへの興味を伸ばされましたか?
    アドバイス頂けるとうれしいです。図々しくお願いしていまって、すみません!

  4. 【3243206】 投稿者: 地球一周  (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 17日 08:21

    お返事が遅くなっていてすみません。
    ひとつひとつのご意見、体験談、本当に参考になるし勇気づけられます。
    早く通塾させて良かった、というご意見もあれば、
    遅くても大丈夫じゃないか、というご意見もあり、
    どちらのお話もうなずくことだらけで、息子にはどういう道が合ってるのだろうか・・・
    考えるきっかけを頂きました。
    すべてのお礼とお返事をまだ書き切っていませんが、必ず書きます。
    しばらくお待ち頂けると幸いです。

    まずはまとめてのお礼で・・・すみません。ありがとうございます!!

  5. 【3243214】 投稿者: 似たタイプかも  (ID:j/9pQmkliA2) 投稿日時:2014年 01月 17日 08:26

    通塾は5年生からでした。それでも、塾をさぼって本屋で時間を潰していた事も多かったです。何度、塾をやめさせようか・・・と思いましたが、その度に息子から「塾は続けたい。」とのこと。結局、受験間際まで同じ事を繰り返していました。全国模試では、必ず成績上位者に名を連ねていました。(全教科ではありませんが)6年生からの通塾でも良かったかも、と思いました。とても気難しいタイプの子で、塾の先生がとても理解のある先生で助かりました。最後まで、親身になって相談にのって下さいました。(塾の名前より、先生によりますね)

    決まった時間に決まったメンバーの狭い部屋に閉じ込められるのが苦痛なタイプだった様で・・・。読書がこの上なく好きで、分厚い小説もアッと言う間に完読してしまいます。今も変わらず。

    現在は本人の志望していた中学に通っております。(主様のご子息の志望校と同じ偏差値、同じく自宅近所です)

  6. 【3243240】 投稿者: おやつママ  (ID:oW31rlaGv5Q) 投稿日時:2014年 01月 17日 08:47

    3人目がNに通塾中です。(新5年)
    上のふたりは、5年からの通塾と、公立中から高校への進学でした。

    私は通塾を進めます。
    それ以外の時間は自由にしたらいいんだと思います。

    3人目にして、大手の予備校に4年から通わせてみて思ったことですが、
    4年の通塾は、そんなに時間をとられる感じではないです。
    算数は基本的なことだけだと思いました。
    宿題も少ないと感じました。
    復習の時間も、多分スレ主さんが夕食後にされている時間ぐらいでも大丈夫です。
    教室長さんに伺いましたが、
    そのくらいの勉強で十分といわれました。
    うちは、1年たっても、朝の計算と漢字の習慣がつかなくて苦労してるし、
    偏差値的にも基礎のクラスの上位といった感じなので
    えらそうなことはいえないのですが。

    通塾して、それ以外は、自由にする、というほうが、本人にとっても、家族にとってもストレスがないように思います。
    Nの授業は、うちのこは勉強というより、楽しく聞いてる、という感じでしたよ。


    上の子たちのほうが、こつこつ、通信講座したり、計算や漢字やってましたけど、
    そちらのほうが、忍耐がいるな〜と思いました。

  7. 【3243271】 投稿者: 国語のアドバンテージ  (ID:bFd8WDe2eWE) 投稿日時:2014年 01月 17日 09:06

    もし全国最難関の男子を狙う場合は算数のアドバンテージは死活問題でしょうが、
    N60なら、国語の読解力が強力な武器になると思いますよ。

    算数でも、文章題の読み取り、分析にいずれ読解力が重要になってきますし、一度解いた事のある応用問題がパターン認識できれば、お子さんの場合はそこそこの所までいくのではないでしょうか。(その解き方を、面白い、と引き出しに入れて行くのです。)
    国語は、ある意味、問題用紙を読みゃ分かる、ことしか出ませんしね。

    地方トップのいいところは、ボーダーの偏差では測れない出来杉君が、少人数ですが混ざりやすい所。青天井です。中高で、そのような友達と実際にふれあうことは、大きな経験になると思いますよ。

     うちは同じようなタイプではありませんでしたが自宅勉強しない子だったので、帰宅後は風呂かぶってバタンキューでした。勉強は授業時間内完結で、Nにおんぶにだっこでした。遅く開始すると自宅フォローが必要かと思って、それはいやだなと4年開始です。演習は、週末のカリテや公開が演習代わりになっていたような気がします。季節講習でも復習しますし。

     地理は4年でやるので、地理好きなら4年から。歴史全般が好きだと、5年開始でも歴史で得点できるので気分良く通塾開始できるでしょう。理科は、虫や花の分類は4年、物理化学好きなら5年がスムーズか?女児なので、通塾開始早々、虫の分類で泣きそうになっていたのを覚えています。虫の顔が気持ち悪くてテキストが開けられないと泣きそうでした。

  8. 【3243292】 投稿者: 私も  (ID:EHCp0/0ZwWw) 投稿日時:2014年 01月 17日 09:21

    男の子ならなおさら通塾を進めます。
    うちは親が言うより友達ときょうそうしたり、先生に褒められると
    俄然やる気になるタイプでしたのでうまく乗せていただきました。
    勉強内容よりも反抗期がくる前に塾とは‥受験とは‥を
    自覚させた方があと後、楽ですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す