最終更新:

59
Comment

【3242429】新4年。似たようなタイプのお子さんを育てられた方…。

投稿者: 地球一周   (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 16日 14:18

新4年になる息子のことで相談です。
似たようなタイプのお子さんをうまくフォローしてぶじ中受を終えられた方のお話など、
伺えたら・・・と思い、スレ作成させて頂きました。

目指しているのはN偏差値で60ちょっとの近所の学校です。
立ち位置確認のために3年になってからNの期間講習やテストを受けたりしてますが、
今後のことは分かりませんが、成績は優秀な方だと思います。
先日の入室テストでは全国上位0.5%に入っていました。

この2月から塾に…とも考えたのですが、見送ることにしました。
親の私が言うのもなんですが、天才ではないけど、頭はいいんじゃないかと思います。
でも、アンバランスさがあって、大人びた面もありつつ幼い面も突出していて、
時間管理等がうまくできません。
とにかくフワフワしてて、なんだか、現実世界に足がついていないのです。
本人に悪気はないんですが、ファンタジー世界で遊ぶのに忙しくて、
現実世界の時間があっと言う間に過ぎてしまうのです。
もちろん親の私たちがフォローしていますが、「早く」「急いで」等の言葉かけが、
どうしても多くなってしまいます。
遊びたい盛りで、放課後はあっと言う間に外に遊びに飛び出して行ってしまうし、
やりたいこともいっぱい、読みたい本もいっぱい・・・
いまは宮本武蔵に夢中で、頭の中は武蔵でいっぱいです。。。
武蔵絡みで日本史の知識をガンガン仕入れてくれてるのはありがたいですが…。
なんだかまだフワフワした子ども時代の真っ盛りの中にいて、時間を上手に使えないし、
キツキツのスケジュールだと精神的に辛そうになってくるのが悩みです。

まずは宿題以外の家庭学習の習慣をつかなきゃと思い、年明け頃から夜に30分~40分程度の
学習時間を設定しました。
下校後、遊んだり宿題したり夕食お風呂と過ごしてると、その時間が精いっぱいです。
パズル問題集やGT成長する思考力 をやっています。
勉強自体は好きですんなり取り組むのですが、8時を越えると眠くなってしまって、
こりゃ、4年での通塾は無理だな、と判断しました。
しかも、今までなら自由な遊びや読書に充てていた時間帯なので、
その時間がなくなって、なんだか辛そうにも見えます…

特に勉強していなかった時でさえ「早く」「急いで」と声をかけることが多くて、
なんだかいつも「時間が足りない!」と、追い詰められた気分なのに、
中学受験を本格的に目指し始めたらどうなるんだろうと、不安を感じています。

こういったタイプの子は、どうやって導いていくのがスムーズなのでしょうか。
スケジュール的に辛そうだから、まだ遊ばせたいから、と通塾を見送るよりも、
2月にさくっと入れてしまって塾のペースに乗せてしまう方が、楽でしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【3244791】 投稿者: 地球一周  (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 18日 10:48

    >まさにうちの子 様

    息子さんの様子、本当に似ています!
    工作大好きです。
    最初は平面の折り紙から入り、立体になってきて、
    入学後は仕掛けのあるものを作るようになりました。
    モーターみたいなものとか、ゴムを動力にした鉄砲とかマジックハンド?とか。
    私はそういうのサッパリなので、どこで知識を仕入れているのか謎です。
    構造を見るのが好きなんでしょうね<分解

    タイマーですね、なるほど!!
    本人、悪気はなくて、わざと時間を意識できないわけでもないし、
    たぶんただ単に興味が湧くとバッと集中してしまって、
    一つに集中してるうちに次の興味が湧いてきて・・・という感じなので、
    ハッ!と気がつくようなツールを使えば効果的な気がします!
    子育ての本など読むと、「子どもの集中を邪魔しちゃいけない」と書いてあるので、
    本人がしたいようにさせたらどう伸びるんだろう、という気持ちもあるんですが、
    それじゃ生活が立ち行かないし、やっぱり大人になったらどうなるの、
    というような心配もあって・・・
    親としてのバランスの取り方にいつも悩んでいます。

    具体的なアドバイスをたくさんいただいて、とても参考になりました。
    息子のような子があちこちにいるんですね。
    エピソードのひとつひとつが微笑ましくてくすりと笑っちゃいますが、
    我が子のこととなると大変ですよね(笑)

  2. 【3245221】 投稿者: MOMO  (ID:uodeDs4flaY) 投稿日時:2014年 01月 18日 15:25

    地球一周様

    なんとなく、家の娘と同じような悩みをお持ちなのかなあ?
    という気はしました。ほんとにしんどいですよね。

    うちも、低学年のとき、担任に友達付き合いに慣れるためのプログラムに参加したらどうかと言われて悩みました。
    娘に言っても、大人側の意図を見抜き余計に悪化するのではないかと
    危惧してましたから。

    そうなると環境が大切だと感じるのもよくわかります。
    でも、子供って一年二年で本当に変わりますよ。

    二年前の娘の状態からは、今のことは想像できません。

    家は早くに塾にいれることにしましたが、環境に慣れるだろうかと
    毎日心配してました。が、一年かかりましたが、ペースが出来ると何とか順応していきました。
    よく考えると、塾に行って早く難しいことが出来たほうが喜ばれる世界のほうが娘にとってはストレスがないのだろうなと思います。

    塾に行く前に、娘と散々話し合いはしましたけど。

    今のところ、いろんな体験をしながらご自宅で準備をされて備えられたらいいのではないでしょうか?
    四谷の予習シリーズなら通販で購入できます。
    四年のカリキュラムを一通りされれば、いざ通塾となっても慌てないですむと思いますよ。

    のどもと過ぎればというものです。今のままじゃないと思います。
    がんばってください。

  3. 【3246098】 投稿者: シーソラス  (ID:v9xtnkO1Hww) 投稿日時:2014年 01月 19日 08:06

    スレ主さんや、ここで「うちも同じ……」といった感じで書き込まれている方のお話を拝見した感想は
    「世界の異人さんの幼少期と同じ」というものです。

    いわゆる天才タイプですね。(実際に天才であるかは置いておくとして……)
    一昔前であれば、まさにソニーが求めていたような人材になる可能性を大いに秘めています。
    (そのソニーも、結局そういう方針をやめてしまいましたが……)

    西欧、特にアメリカなんかは、こういうタイプを育む環境が十分にあるといえます。
    対して、日本の社会は、こういうタイプを煙たがり、排除しがちな環境があります。


    このスレを見ていて、ちょっと前に見たTV番組を思い出しました。
    脳トレの茂木先生が講師で、現役東大生を相手に講義をする番組でした。

    茂木先生のちょっと斜め上を行く発言に対して、現役東大生は皆そんなものは大したことない
    といった反応で、いかにも偏差値至上主義の道を歩いてきた子たちばかりでした。
    それに対して茂木先生が活を入れるような内容だったのですが……
    (東大生はテストの点数しかすぐれていない、いわゆる秀才タイプばかりでした)

    その中で、茂木先生のエピソードとして、
    「自分は小学生のころ昆虫(だったと思います)が大好きだったんだ。
     好きで好きで、ずっとそれをしていたかったんだけど、
     それとはまったく関係ない受験勉強をしなければならなかった」
    要は、日本の大学(東大など)はテストの成績でしか入れてくれない。

    これが、アメリカ(だったと思います)の○○大なら、面接で
    「こんなに昆虫が好きで、今までこんなこと(自分で調べたとか、研究)をしました」
    と言って、すごいと納得させられれば入れてくれる。

    小学生から大人になるまで、そして大人になってもずっと好きなことに没頭できるんだよ。
    だから本当の天才が育つ、そういう環境があるんだ。
    ところが、日本は……

    うろ覚えですが、そんな感じの話だったと思います。


    この先は私見を交えますが……
    所詮、日本の社会は横並び重視で、出る杭は打つ、本当にとことん打つ、そういう社会ですよね。
    だから、スティーブ・ジョブスのような天才の素質があっても育たない。

    スレ主さんが、公立の学校で感じた感覚は、まさにそういうことです。
    (能ある鷹は爪を隠さなければならない環境)



    さて、少し脱線気味の前置きが長くなってしまいましたが……

    とりあえず、そのN40程度の近所の学校は、スレ主さん(親)的にいい学校ですか?
    それとも、ちゃんとそんな息子さんに合うと思える学校でしょうか?
    そこをはき違えずに明確にしておいた方がいいと思います。

    息子さんみたいなタイプに本当に合うような学校は少ないです。
    首都圏だと、多分御三家の武蔵しかないだろう、というのが現状です。
    特に偏差値55を切るような学校で、そういう子がある程度でも向くような学校を探すのは、首都圏では難しいです。

    N40程度の学校が、息子さんに向かないのであれば、
    N60ちょっとの学校のみを目指すのが正解ということになるのではないでしょうか?

    そこがまず気になりました。


    あとは、通塾の時期は遅めでいいような気がしますが、
    遅すぎて時期を逸してしまうのも、ちょっと怖い面もあります。

    ですので、いきなりフルの通塾を考えるのではなく、
    例えば、季節講習のみ参加して、立ち位置の確認をすると同時に
    その授業や塾の雰囲気のなかから、なにか息子さんの興味を強烈に惹きつけるものがあれば、
    息子さんの方から塾に通うことや、中学受験、私立中学への興味や目標を見出すのではないでしょうか。
    (スレの途中で、そういうご家庭の方の例がありましたね)

    いわゆる普通の中学受験のご家庭のように、いきなり親がレールをビシッとひいてしまうのではなく、
    少しだけ扉を開いておいて、やんわりと背中を軽く押します。
    最初は本人もあまり興味を示さないでしょうが、あるとき何かのきっかけで興味を持つ。
    そういう環境を、そっと用意しておいて『待つ』。
    それが、こういったケースでの親の務めではないでしょうか。

    とりあえず……

    >「早く」「急いで」等の言葉かけが、どうしても多くなってしまいます。

    これは、しないほうがいいですね。
    本人のためによくないことは言うまでもないですが、スレ主さんにとってもそうでしょう。

    まだ時間は十分にあるので、1~2年後に(ある程度)満足できる状態に成長することを
    期待しながら、その言葉は心の中で押しとどめましょう(うまく処理しましょう)。
    (子供の成長を『待つ』ということです)
    そういう癖をつけてください。

    案外、それを連呼しているからこそ、自己管理をしようという気にならないものだとおもいますよ。
    子供心としては……。

  4. 【3248524】 投稿者: まさにうちの子  (ID:XzN9OHbjvsk) 投稿日時:2014年 01月 20日 19:13

    タイマーに慣れたらさらにすごい集中力で
    時間内に作り上げるようになりますよ〜
    読書なども続きを想像しつつ、
    時間をコントロールしながら読める
    ようになりますよ。逆算して行動出来る事が
    第一目標です。
    頭は良くてもテストは時間内に終わらなければ点数は取れないので
    (工作に夢中になっていて辞めさせるのが可哀想な時も有りますが)
    メリハリは絶対に必要です。
    このタイプの子は学校でも先生に注意されている事が多いので
    注意慣れと言うか、右から左へ流すようになってしまう事も有りますので
    我が家はある程度本人に自覚を持たせるために、塾の宿題管理は自分で
    計画を立てさせています。

  5. 【3250113】 投稿者: 地球一周  (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 21日 21:42

    >新4年で 様

    育てにくいお子さんだったのですね。
    本人の気持ちは、受験云々ではなく、純粋に、Nの授業は学校よりうんと楽しいから行きたい、という印象のようです。
    (本人の意思は、「行きたい」なのです・・・)

    でも、学校がお休みのあいだの期間講習の負担と、
    学校が終わってからの夕方~夜にかけての受講の負担とでは、全く別物だろうし、
    本人はまだ幼く、そのあたり全く分かっていないと思います。
    とりあえず新4年で入れてみて、本人の様子を見てみようか、と夫とは話しています。
    あまりにも大変そうだったら、一旦お休み(退塾)して、学年が上がってからまた入れる…というのでもいいのかな、と。

  6. 【3250145】 投稿者: 地球一周  (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 21日 22:02

    >似たタイプかも 様

    塾をさぼって本屋で時間を潰していた・・・
    子どもの頃の私がまさにそうでした・・・塾ではなく習い事でしたが・・・。
    読書、小説がお好きなのですね。
    うちの息子は、どちらかと言うと、物語よりもノンフィクションが好きです。
    物語を読み込むのに必要な他者への想像力や共感性が、まだ育っていないのかもしれません。
    ドリトル先生のような、自然科学をモチーフにした物語であれば、好んで何度も何度も繰り返し読むのですが、ハリー・ポッターなんかはいまひとつでした。
    国語の成績は抜群なのですが(四谷大塚の全統模試で国語は一桁でした)、読書傾向の偏りや、ノンフィクション(論説文のような傾向)を好む割には、知識の収集的な方向性が強く、論理性は深く育っていないようなので(話し方なども支離滅裂だし、算数が他の教科に比べて苦手なのもそのあたりに要因があるのだと思います)、心配に感じています。

  7. 【3250171】 投稿者: 地球一周  (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 21日 22:15

    >おやつママ 様

    Nに通塾中なんですね!嬉しいです!
    先日、Nの面談を設定して頂けたので、宿題の量など具体的に見せて頂きました。
    本当に少なくて驚きました。
    学年が上がるにつれて徐々に増えていくのでしょうか、とも聞いてみましたが、
    息子のようなタイプの子であればおそらく授業だけでほとんど消化するだろうから、家庭学習に関しては6年でも20~30分程度だと思います、ということでした。
    入室してもらうための方便かもしれませんが…。
    (負担が大変ですよ!と脅したら、誰も入室しませんものね…)

    毎日コツコツ家庭学習も、私がうまく時間を作って管理してあげれば、できないタイプではないのですが、塾の時間内である程度完結させてそれ以外は自由にする…
    そっちの方が、親子ともにストレス少なく、また息子に合うスタイルかもしれません。

    Nの授業は、息子にとって、本当に楽しかったようです。
    冬期講座中も、宿題はほとんどゼロで、息子が聞き逃してきたのではないか?
    と、先生に確認したほどでした。
    夏期講座でお世話になった別の塾では宿題もそれなりに毎日あって、授業のスタイルも全く違ったようで、同じ進学塾でも塾によってずいぶん違うのだなぁと思いました。

    ただ、週2回、学校が終わったらバタバタと塾に行って、塾弁で帰宅したらすぐ寝る…
    考えただけで慌ただしくて眩暈はします。慣れますよね。。。

  8. 【3250204】 投稿者: 地球一周  (ID:fcaQvwbaIbU) 投稿日時:2014年 01月 21日 22:33

    >国語のアドバンテージ 様

    心強いお言葉をありがとうございます!
    国語が引っ張る形で算数が伸びてくれるといいなと思います。
    先日の面談で、その学校なら上位合格めざしましょう、と言われました。
    たった数回のテストと期間講習を受けただけの段階でなぜそんなこと言えるのか、って感じですが、最初は高嶺の花と思っていた学校が目指せる圏内にあるということを素直にありがたく感じました。
    通塾は遅くスタートしようかと思っている、という話もしたのですが、今後学校の進度よりも早いスピードで進んでいくので、国語のアドバンテージ様が仰るように、遅ければ遅いほどそのタイムラグを埋めるための負担は大きいかもしれない、ということは言われました。
    タイムラグがないように家庭でフォローして通塾に備える…ということも考えたのですが、学校で未習の範囲を家庭でやっていくとなると、それだけ家庭学習に時間を費やすことになるので、経済的なメリットはあっても時間的なメリットはないですよね。。。
    本人が行きたいと言ってることだし、お任せしたい気持ちに、今は傾いています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す