最終更新:

143
Comment

【3938070】中学受験☆吉か凶か

投稿者: 金の斧   (ID:0UpdO0lUESA) 投稿日時:2015年 12月 24日 08:07

現在公立小学校3年生の男の子です
周りに中学受験をする方が多く、漠然と中学受験を考えていたらもうこの時期
塾のこと、学校のこと、いやそもそもうちの子は受験向きなのかどうか
こちらでの色々な書き込みを読んでいて、不安に感じることもあります
そこで実際に受験を経験されて、私立中学に通われている方にお聞きしたい

ずばり
私立中学校に入れて【一番良かったこと】【一番悪かったこと】は何ですか?

色々な理由が思い浮かぶと思いますが、厳選した1つの理由を挙げて頂けたら嬉しいです
よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 14 / 18

  1. 【3944721】 投稿者: ロングライダー  (ID:wd5mIrR3v9I) 投稿日時:2015年 12月 31日 13:13

    教育以上に、ワクワクできて、リターンがでかくて、合法的な投資ってあるのかい?

  2. 【3944730】 投稿者: スペースマウンテン  (ID:da/xGnw862Q) 投稿日時:2015年 12月 31日 13:25

    高校は公立でも地域トップならそれなりに優秀な層が集まるからまだしも、公立中はどう見てもダメだろ。

    公立中高一貫でも高校からの方が優秀。それでも私立上位よりかなり落ちる。本人は出来ても交友関係が悲惨になる。

    長い人生見ても中高の6年間の影響は無視できない。

  3. 【3944734】 投稿者: いわば  (ID:aL4mqqATK3o) 投稿日時:2015年 12月 31日 13:34

    1泊5000円のビジネスホテルと5万の1流ホテルをくらべるようなもの。
    どちらに泊まっても旅行は旅行だけど、全く内容は違ってる。

  4. 【3944741】 投稿者: 逆に  (ID:9uhSs7SWVzo) 投稿日時:2015年 12月 31日 13:41

    一千万で買えるなら安いもんだわ…
    そこは金銭感覚の違いだね。

    車でも旅行でもその程度の買い物サラッとしてる人から見れば大したことないわけで。それで快適な設備や仲間が手に入るならお得よ。制服が上質だからって喜ぶ人もいるよね。

    安い店で客層が悪い中でわざわざ食べなくても上品な店で落ち着いて食べたいじゃない?

    行ける大学も少しレベルが上がるくらいか、変わらないにしてもわざわざ安く済ませる理由もないし。ビジネス乗ったらエコノミーは乗れないよ…
    サービス、客層違いすぎ…

  5. 【3944758】 投稿者: 結局  (ID:UFwIcPaEBEg) 投稿日時:2015年 12月 31日 14:08

    中受したら早慶以上だよ。それ以下は失敗だね。

  6. 【3944760】 投稿者: 貧乏人の本音  (ID:hZwPbdW1Cm2) 投稿日時:2015年 12月 31日 14:10

    そう中受して早慶未満は失敗。
    そう思わなきゃやってられない。

  7. 【3944763】 投稿者: そうですね  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2015年 12月 31日 14:15

    教育にお金をかけるという意味ですが、裕福な家庭が出費するのと、庶民が出費するのとでは価値が違いませんか。

    私は庶民こそ出費すべきと思います。

    我が家もそうですが、やりくりしても子どもに少しでもよい環境を与えてやりたいということこそが価値があると思います。

    先日、知人が「ちょっと自慢していいですか?」と言って、お子さんが東大に入学しましたとご報告を受けました。

    そのお子さんは私立の中高一貫校に通っていて、年に0から五人ぐらい、年によって東大に合格者が出る学校でした。

    できるお子さんはやはりどこの学校からも東大に合格されるのだなと思います。

    ただ、私は我が子がどこの校に行っても東大レベルに合格できるか?心配です。

    我が子は学年で毎年70人ぐらいは東大に合格する学校です。

    やはり、中学受験をさせてよい環境に入れて、少しでも我が子の才能を伸ばしたいというのが親の願いだと思います。

    中学受験が吉がどうかと後からわかるのではなく、もうすでに受ける段階で意味を見つけて皆さん受験していると思います。

  8. 【3944797】 投稿者: 確かに  (ID:FSzwQREP9wo) 投稿日時:2015年 12月 31日 14:44

    早慶以下は失敗…

    成城大学時代が楽しくて仕方がなかった友人は子供は熱望して成城学園へ。仮にうちの子が早慶に受かって普通に働いたって決して彼らを超えられない。持つものと持たざるものとの違いです。それが小中受験では割と顕著。そうなれば早慶以下は失敗と思わなければやっていられないだろう。

    そういう意味では公立のほうが勝ち負けが明確なのでは?その時は私立より安く済んだとしても将来にわたって早慶(公立界では相当な勝ち組)かそれ以下(Fランや短大専門含む)との生涯年収の差は大きい気がする。それを超越できる程の「持つもの」は公立にはあまりいない気がするから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す