最終更新:

35
Comment

【6396145】中学受験から大学卒業までにかかった費用

投稿者: 計算中   (ID:CJMaLTePUq6) 投稿日時:2021年 07月 02日 20:17

現在小1男子を持つ親です。
小学校受験を終え、国立小に通っています。
中学受験を見据え、教育費を試算しています。
小1から塾に通い、中高一貫校、私立理系(院、一人暮らし)の場合を考えた場合(これがMAX費用がかかるパターンかなと)
私立医学部は除外しています。
以下のように考えましたが、試算が妥当かご助言いただけませんでしょうか。
こんなにかからないよ!もっとかかるよ!等
ご経験された方の実際もお聞かせいただけますととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
小学校受験では当初の考えの4倍以上かかったため、この先は気を引きしめてシビアに考えたいと思い投稿に至りました。

小学校6年間  学費200万(寄付金含む)
        塾600万
中学高校 学費900万 
        塾、大学受験費用600万
大学6年間   1800万

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【6397203】 投稿者: 計算中  (ID:CJMaLTePUq6) 投稿日時:2021年 07月 03日 19:12

    補足も含めて色々とご教示ありがとうございます。
    現時点での数字も私立大学は圧巻ですね。
    値上げ分も考慮に入れておかないと、こんなはずじゃなかったとなりそうですね。

    鉄録会の名前はこちらでよく見かけるので気になっておりました。
    優秀なお子様ならどのような環境でも変わらないのでしょうが、、

    ごく普通の我が子が、高みを望める可能性がある環境を用意してやりたいと思うのが親心であり。その気持ちに漬け込むのが受験産業であり。泣
    ブレない教育方針を持ちたいものです。

  2. 【6397219】 投稿者: 計算中  (ID:CJMaLTePUq6) 投稿日時:2021年 07月 03日 19:30

    コメントありがとうございます。現在伴走中の方のご意見もとても参考になります。しっかり精査されて取捨選択されておられ、尊敬します。
    うちは幼児教室から何となくの通塾でお恥ずかしい限りです。
    ただ、その何となくの通塾のフォローでさえ手に負えておらずこの先が思いやられます(子供ではなく、私のキャパシティに、、)
    通信教育も気になるところですが、中学受験での通塾は同じ志の子供と肩を並べて切磋琢磨する部分に魅力を感じています。
    反面、合わない場合はそれ以上の副作用があることも想像しているのですが。
    子供の性格上、(目に見える)ライバルがいる方が燃えるのではないかと。
    ただこれは上の子の話で下はまた別なので、子供の性格に合わせてチョイスしていきたいものです。

    塾の特待生は魅力的ですね。入塾した後にお声がかかるのでしょうか、、、

  3. 【6397238】 投稿者: 計算中  (ID:CJMaLTePUq6) 投稿日時:2021年 07月 03日 19:48

    情報をあげてくださりありがとうございます。やはりこうして並べると現実味が出てきますね。
    これらの費用を用意する親の気持ちはいかばかりか、、見返りを求めるものではありませんが、そんな気持ちを真摯に子供が受け止めてくれたら親は救われるのでしょうね。
    横ですが、親子の信頼関係の構築も重要なテーマですね。

    私立医学部の費用までご準備されたとのことで、本当に頭が下がります。
    うちの経済状況では、1人なら何とかなりそうですが、2人ともなるべく平等にと考えると極めて厳しい選択になりそうで。。

    子供が急に進路変更、十分あり得る話ですね。何より自身がそうだったことを思い出しました。

  4. 【6397241】 投稿者: バラード  (ID:4TIHG62VkoA) 投稿日時:2021年 07月 03日 19:53

    おもしろいですが、純に比べるなら4通りくらいですね。

    中、高、大で、それぞれが国公立か私立か。
    1つ私立なら大学で少し違う場合ありますが、国立大でもかかるので差し引きで計算。学費なら150-200万。
    2つ私立は倍までいかなけど、300万くらいの違いか。

    全部私立は大変ですが、プラス200万くらいかなと思います。
    ちなみに全部国公立でも、それなりに費用はかかりますが学費は大きくは大学の学費のみですね。高校は安いと思います。

  5. 【6397252】 投稿者: では  (ID:u6IQlM5qwus) 投稿日時:2021年 07月 03日 20:11

    小学校の学費も入れているのでお伝えすると、いろいろな習い事も結構お金がかかります。
    ピアノ習字スイミング。勉強だけしたい子供なら別ですが。

  6. 【6397360】 投稿者: 計算中  (ID:CJMaLTePUq6) 投稿日時:2021年 07月 03日 21:57

    コメントありがとうございます。
    やはり6年1800万円は甘そうですね。
    学費が値上がり、情勢も不透明ですので親としては国公立がありがたいですね。。

    しかしながら、国公立一本!での勝負も勇気が入りますので、結局押さえの私学を検討することになるのだと思います。
    行かない私学の受験もあまり意味がないですし。

    逆に何が何でも国立!となるとダメだった時は浪人生活、、
    浪人時の費用もこれまた私立の学費並みでしょうし、何より子供の生涯賃金に影響することも気がかりです。
    浪人して、旧帝大の理系に滑り込めるならまだビハインドを回収できるかもしれませんが、こればかりは蓋を開けてみないと分かりませんしね。

    現役にこだわるか、志望校をとるか、、
    この辺は子供の意見にもよるのだと思いますが。

    私の高校時代は先生方から、何が何でも現役に拘れと指導された口でした。

    ただ、進学先に納得できず、東京の私大理系に進んだものの(名の知れたところです)結局仮面浪人を2年した方を知っているので、行き過ぎの現役信仰も良し悪しかなとは思っています。


    希望はぜひとも国立に行って欲しいですね。

  7. 【6397372】 投稿者: 計算中  (ID:CJMaLTePUq6) 投稿日時:2021年 07月 03日 22:08

    ありがとうございます。

    私自身が留学など興味もなく学生時代を過ごしたのですが、ここにきて今更、思わぬところで語学の必要性を目の当たりにし苦戦しているところです。
    子供達にはこんな思いをさせたくないので、相応の力をぜひ身につけてほしいなと考えています。

    今日の留学事情も知っておく必要がありますね。
    私の高校(公立)時代は、途中休学して1年間海外にいく子が数名いました。高校は留年となりますので、帰ってきたら下の学年の子達と同じ学年となっていました。

    向こうでも単位がとれる留学ならいいなぁとおもうのですが。

    今はまた状況が違うのかもしれませんね。

  8. 【6397409】 投稿者: 計算中  (ID:CJMaLTePUq6) 投稿日時:2021年 07月 03日 22:33

    違った切り口からのご助言ありがとうございます。

    全く無知で恐縮です。
    > 欧米欧州豪州のトップ校のアジア分校
    というのは、例えば、マレーシアにあるアメリカの大学の分校という理解で合っていますか?
    (低次元の質問で恐縮です)
    本校に進学するよりお財布に優しいのですね。
    でもその分入るのが難しいと理解いたしました。
    日本に分校がある大学もあるのでしょうか。。
    (調べずにものを申していますので、ご気分を害されましたらすみません。スルーで構いません)

    今の学校もそのまま上がることができれば、高校もやはり優秀な学生が集まっていますし、大学の進学実績も他の公立トップ校と比べても負けじ劣らず検討しています。
    ただ、私立の中高一貫のカリキュラムが大学受験という側面からは合理的で魅力的に見えてしまっている状況です。

    自分が高校生(公立)の頃、授業が結局全部終わらなかったことを思い出しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す