最終更新:

11
Comment

【5212380】苦手科目は永遠?

投稿者: 菅原   (ID:gCm8zH5Tpbc) 投稿日時:2018年 12月 02日 15:57

皆さま、よろしくお願い致します。

中受予定の小5の息子がいます。
だいたい毎回の組み分けでY偏差、60前後です。

4教科が始まった時から、とにかく社会が出来ません。やっても、やっても、地理も歴史もずっと低空飛行が続いています。

一回前のテストでは、算数62、国語61、理科60>>>社会53でした。

毎週の小テストでは、それなりに得点出来るのですが

(…と言っても、社会に限り親がつきっきりで宿題をやらせる割にはとれません)

月例テストになると、手ごたえを感じて帰ってくるわりには、毎回、散々な結果です。

塾の個別相談のたびに、色々な勉強方法を教えてもらいましたが、イマイチ効果は見られず、正直、疲れました。

5年ももうすぐ終了のこの時期、もう、苦手科目の底上げを期待せず、社会のフォローが出来るように他の科目を頑張らせた方が良いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5217917】 投稿者: 社会  (ID:DZHgXfObzjA) 投稿日時:2018年 12月 06日 13:19

    暗記だと考えているから定着しないのではないでしょうか。歴史漫画も良いと思います。
    人物を通して歴史の流れを読むことで違った視点で物事を掴むことが出来ます。
    また、歴史は地理的要素を含めた方が良いです。
    地図帳は大事です。関ヶ原はどこなのか?
    今はどうなっているのか?
    もう終わってしまいますが大河ドラマも良いですよね。地方の名産品はお取り寄せして実際に食することなんかも。
    色々試してみて下さい。
    まだ1年ありますから。

  2. 【5217931】 投稿者: 同感  (ID:a6EP/jO3dYQ) 投稿日時:2018年 12月 06日 13:33

    縦の線の論理や横や斜めの関連を考察するのが歴史の学習です。
    それを抜きに「暗記する」ことだと思い込んでいる「親がつきっきり」ではできるものもできなくなります。
    親の干渉から離れたら普通に勉強して定着すると思いますね。

  3. 【5218002】 投稿者: 本人の興味関心  (ID:FWRI9sPzKV6) 投稿日時:2018年 12月 06日 14:57

    同性の子どもがいますが、社会の平均偏差値は5年時で10、6年時でサピで20位違います。
    ちなみに4科では同じくらいです。
    同じ様に勉強しても小学校の教科書レベルの知識や記述系の過去問は出来ても細かい知識は入らず、知識を用いた応用になると対応出来ません。
    社会が苦手な子は得意な科目の数倍の時間を費やしましたが、範囲なしになってお手上げです。

  4. 【5218014】 投稿者: バラード  (ID:u4JfzV3Aa96) 投稿日時:2018年 12月 06日 15:18

    理科、社会は勉強の方法が、こと入試に関しては(模試も同じ )難しいですね。

    暗記と言えば暗記だし、カラクリ、流れを知らないと暗記もままならないし。
    たしかに、知識量が多い子が優位なのは間違いないですね。
    ですから、後からでも点は伸びますし、理社それぞれの中で分野があるし。
    ほとんどの問題が知ってることは出来る、知らないこと、うろ覚えなことは点とれないにつきます。

    得意か不得意か、好きか嫌いかも大いに関係ありますが。
    受験にあるのなら、勉強するしかないし。
    大雑把には、もし嫌いであっても、まずは社会なら大きな流れ(歴史でも地理でも)、理科ならカラクリをつかんで、それから基本事項は暗記して覚える。

    その次に少し中身に入り込んで、社会なら地域、地名、風土、産業、山川などに入る、理科ならたとえば天体のカラクリつかんだら、太陽は月は、地球は、星はに入るとか、何かしら順番があるのではと思います。
    いきなり詳細に入って細かなこと覚えようとしてもたぶんその場限りになってしまうのではと。毎日すこしずつコツコツの積み重ねでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す