最終更新:

12
Comment

【5408576】中学受験の出題範囲。「小学校で習わないこと」とは?

投稿者: 初心者   (ID:GeKip8KIOjs) 投稿日時:2019年 04月 22日 13:05

中学受験に無縁のエリアで育ち、東京に越してきて中学受験についてリサーチを始めたばかりの者です。初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

中学受験は特殊で、小学校で習わないことも出題されるから、それ用の準備をしないと難しいとの記述をあちらこちらで見かけました。

一方で、小学校の学習指導要領から逸脱した分野の問題は出せない、との説明もありました。

これは、どう解釈すればよいのでしょうか?

出題単元は小学校の学習指導要領範囲内だが、高度な応用問題のため、普通は小学校でそこまで深掘りしない。しかし中学受験ではそれが出る、という感じでしょうか。

まったく的外れでしたらすみません。。。教えていただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5408595】 投稿者: ↑  (ID:xNtcDpBiHgM) 投稿日時:2019年 04月 22日 13:20

    大体そんな感じで良いと思いますが、書店で難関校の過去問でもご覧になれば、言わんとしていることがわかるかもしれませんね。
    大卒でも解けない人の方が多いと思います。

  2. 【5408598】 投稿者: panda  (ID:ilNOEO90xVs) 投稿日時:2019年 04月 22日 13:22

    書店に並んでいる過去問集を、じっくりご覧になればお分かりになると思います。

    出題は、中学・高校、あるいは大学の範囲に及ぶこともありますが、それを小学生の知識で解決していくという「特殊」な世界という面をもっています。

    算数については、以前は数学的手法(方程式など)の使用は認められないということがありましたが、現在ではそれを認めている中学も増えて来ました。
    社会は、日常のニュースから得られる情報もとに考えるものや、歴史のマニアックな問題も見られます。ただ、合格点は概ね6割前後ですから、そのようなマニアックな問題を無視しても合格は可能です。

  3. 【5408619】 投稿者: たいちゃ  (ID:9nb.VYuNQpc) 投稿日時:2019年 04月 22日 13:36

    問題の組み立てが複雑で、かつ4科を連携させた問題が出るので難易度が非常に高くなりますが、全て小学校で習うものを応用したものばかりです。
    特殊算も初歩的な特殊算は学校でも習います。
    授業時間やクラス全体の進捗状況の関係で、それを複雑にしたものは学校の授業では実践としては習いませんが、全て小学校で習うものを応用したものばかりです。

  4. 【5408623】 投稿者: 例えば  (ID:CU3HOsleBOk) 投稿日時:2019年 04月 22日 13:45

    小学校の学習指導要領の中に、ことわざや慣用句の意味を知り活用するというものがあります。

    しかし小学校の授業では、ことわざもいくつか扱う程度でしょう。
    中学受験ではどのことわざが出題されるかはわかりませんので、主要なことわざを全て覚えることになります。慣用句や熟語も同様です。

    算数でいえば、大人からすれば連立方程式で解くような問題が出ます。
    例えば有名なつるかめ算。
    連立方程式は指導要領の範囲外ですが、四則演算を習っていれば、xやyをシカクやマルに置き換えて自分で考えて式を変形すれば解を導く事は可能なはずなので、出題されます。

    実際の問題を見て頂くのが一番ですが、小学校の授業とは範囲は同じでも深さが桁違いなので、全くの別範囲のものと考えた方がよいくらいです。

  5. 【5408635】 投稿者: 車内広告  (ID:EkZvEmkT7F2) 投稿日時:2019年 04月 22日 13:59

    日能研が電車内広告に「シカクいアタマをマルくする」というシリーズを出しているのはご存知でしょうか?
    過去問をたくさん調べなくても、その広告でピックアップされているいろいろな学校の試験問題を見るだけでも参考になるでしょう。
    上記のキーワードで検索すれば、サイトでも見ることができます。

    個人的には、特殊算のようなものよりも、教科の壁を取り払ったような複合型の問題の方が、子供は慣れないと面食らうと思います。
    それぞれの内容は指導要領に準拠していても、組み合わせられると、どこからどう考えれば解けるのか、迷ってしまうでしょう。
    塾に行くことで、この手の問題に慣れていくため、次第に複合的なものも解けるようになると思います。
    ただし、塾に行ってもその手の問題が出来るようにならない子もいます。

  6. 【5408686】 投稿者: 1番手軽な方法です  (ID:s0F6YGfPx6c) 投稿日時:2019年 04月 22日 15:00

    四谷大塚のホームページにある、過去問データベースで各学校の入試問題が閲覧できます。地方の学校も確か掲載されていたかと思います。 まずは一度ご覧になってみてください!プリントアウトもできますよ。

  7. 【5408693】 投稿者: 形式的  (ID:BApUk6cgUqw) 投稿日時:2019年 04月 22日 15:04

    範囲は形式的なものです。
    中学校以降でやるとはっきりとした形で制限されているもの以外、
    実際には中学校から高校の範囲の問題が出まくりです。
    例えば数学は「負の数は扱わない」と決まっているので、答えに
    マイナスが付いたりする問題は出ませんが、逆に移項する際に
    負の値が出ないように工夫すれば解ける問題ならば平然と出ます。
    つるかめ算や相当算だって、考え方を工夫しているだけで、やって
    いる事はほぼ方程式そのものです。
    図形の問題にしても、底辺の比に置き換えて考えられたり、答えが
    ルートになったりしないようなものならば、普通ならルート使って
    考えるような問題が平気で出ます。
    むしろ、ルートを使えないので、どうやって小学校の範囲の計算で
    解いたら良いのか、より工夫が必要になるものもあります。
    順列や組み合わせに至っては、これ高校の範囲だろ?というのも出て
    います。
    国語は、範囲などあってないようなものなので、古典や漢文などの
    あからさまな中学範囲以外はどんどん出るようになっています。
    社会も、「日本史」という範囲なら中学高校レベルのものが平然と出ます。
    鹿ケ谷の陰謀とか出ちゃって、それ小学校の範囲か?と思いますよ。
    理科も、ほぼ中学校の範囲ですね、あれは。
    まぁ、ほぼ「中学校の先取り」と考えて差し支えないです。

    というわけで、少なくとも中学受験用の問題集をチェックして、学校
    の勉強とは別に取り組まないと、全く歯が立ちません。

    とは言え、数年前から「スタディサプリ」という核弾頭が受験業界に打ち
    込まれ、激安で中学受験レベルの講義がネットで見られるようになって
    しまいましたので、真面目に講義を見てコツコツやれる子ならば、これだけ
    でも十分に対応できるのではないでしょうか?
    過去問も四谷大塚のネットで無料で見れるのが山ほどありますから、目標
    を決めてあとはやるだけですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す