最終更新:

25
Comment

【6732988】日能研偏差値55女子の志望校探し

投稿者: 学校探しWM   (ID:1/ByPxO2QQ6) 投稿日時:2022年 04月 04日 16:42

この2月からNに通い始めた新4年生女子です。現在偏差値を出すと55ぐらいです。(テスト回数が少ないですが)毎回算数は偏差値48ぐらいで‥‥
どのような家庭学習を継続させるべきか、模索中の母です。

下の子供の都合や自身の仕事が忙しいこともあり、志望校についてはなるべく今年調べるだけ調べて見れる学校は見ておきたいなあと考えています。
スポーツ好き、活発な方で、読書が大好き。読書感想文で入賞したりという国語が得意な子です。(国語だけ偏差値60)経済的に都立中高一貫を検討していたのですが、3年頑張らせたのちに専願というのも残念だと過酷かなあ…と思い私立も頑張ってみようかと視野に入れ始めたところです。

親としては、特別な宗教感や女子高や共学などというこだわりは強くなく、楽しく生き生きと将来やりたいことをゆっくり検討出来る学校生活を送らせてあげたいという気持ちで受験を検討しています。且つなるべく通塾せず大学受験が出来るのが望みです…
都内城西エリア在住です。
通学距離だけ優先してみてだとチャレンジで桜修館と鴎友、ふんばって都市大等々力、東農一中はいいなあと漠然と思っていますが、これぐらいの成績で似たような女子におすすめの学校があればぜひアドバイス頂きたいです。算数が苦手なのでそのあたりの取り組み方を考えないとかなり厳しいかなあとは自覚しています。
夫婦とも地方出身でネットや塾の先生からの情報が頼りとなっています。私学フェアにも参加してみるつもりですが、宜しくおねがいいたします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【6735150】 投稿者: 公立一貫は  (ID:syqWMshZptk) 投稿日時:2022年 04月 07日 06:12

    都立を含めた公立一貫と、私立中受験の大きな違いは
    ”知識中心であり、基本的に長々と受験勉強をやった方が確率が上がる”私立受験
    ”難解な知識を基本的に問われず、長期間の受検勉強が合格確率アップにつながらない”公立受検
    でしょう。

    公立受検の場合は、本当に受かる人間は6年からでも余裕で受かる一方で受からない人間は4-6年の3年間やってもまず受からない。早く始めたから有利という
    幻想は捨てた方がいい(といって、6年からやれば受かるといってるわけじゃない。素養のない人間が6年からやれば、4年からやるより確率が落ちるのは当たり前)
    ではなぜ、都立の倍率が高いかというと”撤退できない”から。
    私立の場合は偏差値の上~下までずらっと学校があるので、模試の評価を見ながら最終的にはほとんどの人間は適正なランクの学校を受けることになる
    一方で都立の場合は学校の下限が高すぎるので、十分な実力がない人間でも志望校に特攻するケースが多い。そういう意味では倍率は気にしなくていいけど、結局私立も公立もボーダー付近の熾烈な争いは変わらないかと。

    個人的には3年も受験勉強やって公立一本落ちたら高校入試とか、適性検査型の私立とかはあまりお勧めしません(このあたりはブログや塾講師とかがいろんな場所で説明しているので自分で調べられた方がいいです)。私立型受験の特徴は長期間努力をすればそれなりに得られるものの上昇していく、ことなので。

  2. 【6735455】 投稿者: 終了組、地味目女子の親  (ID:v8RC71yyBhg) 投稿日時:2022年 04月 07日 12:57

    公立一貫だけを受検するか、本気で私立も併願するかは、ご家庭の考え方やお子様の適性、経済状況等によるので、一概にどれが正解とも言えませんよね。
    それだけに、色々と曖昧な状況のご家庭だと、決め手がなくて難しいことと思います。

    ただ、受験する中学に合わせて勉強することばかりではなく、今後のお子さんの(中学生以降も含めた)学力を伸ばすために必要なことに主軸を置いて、中学受験の勉強を考えてみることも、可能なのではないでしょうか?


    我が家は、本人希望の公立回避&小5途中からの中学受験で、公立小での成績もせいぜい真ん中くらい。
    ですから、Y50〜Y35位のほぼ全入校までの受験を想定していました。
    面倒見が良く、本人が楽しく通える学校、というのが絶対条件。
    あとは、附属大学があったり指定校推薦が多かったりで、中高で学力が伸ばせなくても、赤点さえなければ、どこかの大学に進学できそうな環境だと嬉しいかな、という感じ。
    我が家的には、学校に対して偏差値的な条件は無いに等しかったので(笑)、ある意味気楽でした。
    ですから、勉強は、子どもの将来を見据えて、私なりの優先順位と内容で進めました。

    まずは、国算の基礎固め。
    漢字と語句、四則計算の徹底です。
    中学受験用の勉強でも、内容が複雑になるだけで、出てくる漢字や四則計算は同じです。
    これは学校の宿題や塾の基礎問題の内容を、できるようになるまで、徹底的に繰り返しました。

    次に、理社で、中学生での学びに繋がる部分の基礎。
    具体的には、社会はまず都道府県と県庁所在地(地図の場所と漢字表記)。
    その後、各県の特色や特産品。
    理科は、各分野の基本問題レベルの知識の定着。

    テストの解き直しも、得意な分野は、応用の宿題+解き直しもしていましたが、それ以外は、基本問題(正答率50%以上)のみ
    後は塾の授業にお任せ(中堅塾の普通クラスで、負荷少なめ)


    中学受験の勉強としては効率が悪いと思いますし、模試の好成績にも繋がりにくいですが、普通の子にはこれでも精一杯、これ以上は消化不良で、むしろ本人としての効率は落ちると思ったからです。
    そのかわり、一つ一つ、しっかり理解できているかを確認しながら進めました。
    何より、勉強を嫌いになるのだけは避けたかったので。
    (ただし、途中からY50半ばの中堅校が本人の熱望校になり、2〜3ヶ月前からは過去問対策を重視した為、多少勉強方法が変わっています)

    多分、↑のような学習内容は、公立一貫の受検でも必要となる知識だと思いますし、もし受検で必要ではなくても、中学以降の基礎になる内容ですから、余力がある小学生のうちに身に付けておけたらラクだと思います。

    我が家が中学受験をして本当に良かったと思うのは、受験勉強を通して、小学校での学びの穴を見つけて埋められたことです。
    あのまま受験を経験せず、穴だらけで中学生になっていたとしたら…
    怖ろしいです。


    こんな感じでも、ギリギリですが第一志望の中堅校(持ち偏差値+7位)に合格しています。
    ですから、難関校を目指すわけでなく、元々読み書き両方の国語力があるお子さんなら、私立と公立一貫校の受験勉強も、ご家庭で調整すれば、ある程度両立できるように思います。

  3. 【6735583】 投稿者: 学校探しWM  (ID:1/ByPxO2QQ6) 投稿日時:2022年 04月 07日 15:07

    お返事ありがとうございます。
    はい、都立の倍率が跳ね上がるロジックはなんとなく理解しております…ピンキリというと言葉が悪いですが、間口が広いとそうなりますよね…。
    いまはまだ4年生ですのでNで様子を見てみて、併願については熟慮したいと思います。3年も頑張って、無駄になることなんてひとつもないはず!という気持ちで取り組んでまいります。

  4. 【6735603】 投稿者: 学校探しWM  (ID:1/ByPxO2QQ6) 投稿日時:2022年 04月 07日 15:22

    基礎固めのやり方…とても参考になりました。
    あるあるですが…娘は3年生までは学校のテストはまあまあできていて、親もあれ、出来るのかな?っていう幻想をいだき(笑)Nに入れてたまたま紛れ込んでしまったMクラスでやり始めた算数に全くついていけてないという状態です…(たぶん国社でつなぎとめてる状態…)
    テスト結果を見ても正答率の高い計算ですら間違っている箇所が多く、四則演算の基礎がわかってないんです。
    応用まで手を付けず、計算問題だけでもひたすら解きなおしをさせてわかっているかを確認していく作業、大切にしたいと思います。
    私がフルタイムで仕事をしていることもあり、丁寧に見てあげることが不可能でイライラすることもしばしばなのですが受験組の皆様が試行錯誤して子供の出来ることを取り組ませてるのを拝見し、小さなことからがんばろう思います。貴重なご意見ありがとうございました。
    ありがとうございます!

  5. 【6735653】 投稿者: 終了組、地味目女子の親  (ID:YfTHLsgbL96) 投稿日時:2022年 04月 07日 16:07

    >四則演算の基礎がわかってない

    計算問題が間違えている場合、四則計算の基礎の理解もですが、途中の計算式を、手順を追ってしっかりと書いていないことも多いと思います。
    もちろん、途中式を省略して暗算部分が多くても、間違いが無ければ問題ないのですが、実際は間違えているわけです。
    初めのうちは、細かいくらいに途中式を書いて計算を進めるように指導した方が、ゆっくりと確実に解くクセがつきやすいですし、どこで間違えたのかの見直しが、本人も親もしやすいと思います。

    例えば、途中式の掛け算部分での間違いが多ければ、九九をもう一度しっかりと覚え直す等の対応ができますし、場合によっては、7の段の掛け算ばかり間違えていて、普通に九九を言うときには間違えなくても、言いにくい7の段は焦っていると間違いやすかった、なんてことも。

    うちの場合は、筆算の時に、位をキレイに揃えて書くところことからでした(苦笑)それだけでも矯正するのはそれなりに大変でしたが、ケアレスミスはかなり減りました。

    途中式で間違えなくなってくれば、その部分は省略しても間違えにくくなっていることが多かったので、徐々に省略して簡易的な計算式でもOKになってくると思います。

    中学以降の数学と違って、図形以外の算数は、文章題の内容を理解して図にできれば解ける=国語力が鍵になる問題が多いので、スレ主のお嬢様も、今躓いているところさえ対応できれば、伸びる可能性が大きいのではないでしょうか?

  6. 【6737669】 投稿者: バラード  (ID:l1OCsEDKc82) 投稿日時:2022年 04月 09日 14:17

    たしかに、公立一貫と私立の同レベルのところとおそらく対策は違うと思います。
    ただ、6年の夏ころまでは、同じように知識の豊富さねらい、記述というか国語力(といっても算理社など他科目を文章表現する) 鍛えていけばいいと思います。
    毎年少しずつですが、私立も科目横断的、考察、何文字でなど含めて記述も増えてます。
    これは、指導要領にもある、考えると力、読み取る力、表現する力が重視されるようになってきてのことと思います。

    また、皆様書かれたように偏差値はたしかにあてになりませんが、一つの目安としてプラスマイナス10くらい幅広く近隣の学校からでも見ておくことは良いと思います。
    かりに偏差値が55だというなら、おそらく合格確率80%で見たなら、58くらいの学校2校受けたら一つ受かる確率かなと思います。
    書かれている学校、いい感じだと思います。

    まだ3年間あるので、どれが得意どれが苦手というには早く、とにかく算数国語は一年間はしっかり穴ボコがないよう、計算図形と、漢字熟語だけは怠りなく繰り返しが良いと思います。
    短時間でも毎日理積み重ねは大きなもので、どこかの時点でパッと花開くものです。一年後か二年後かかもしれません。

  7. 【6742352】 投稿者: 学校探しWM  (ID:1/ByPxO2QQ6) 投稿日時:2022年 04月 13日 16:33

    お返事が滞り申し訳ございません。
    位をそろえて書く…まさにそこツッコミたいところなんです。
    そこを親が軽視せず、出来るまでやらせるということが大切ですね。。そういった些細なケアレスミスで、桁がヘンになっていたりとかそういったこと非常に多いのです。とても参考になりました!
    まだ親でも教えられるレベルの今に、きれいな書き方や九九の見直しなどサポートしたいと思います^^
    ありがとうございました!

  8. 【6742353】 投稿者: 学校探しWM  (ID:1/ByPxO2QQ6) 投稿日時:2022年 04月 13日 16:36

    記載の学校について肯定的なご意見ありがとうございます!
    どうしても国語と算数の乖離がひどいもので、、少しでもこの差が小さくなることを目指して計算問題だけでも必ず取れるように。という心づもりで見守っていきたいと思います。

    テストが悪いと、ついつい全部出来なきゃいけないような言い方をたまにしてしまうので、本当に反省の連続です…毎日の積み重ねは大きい。これは真理と思いますので沢山じゃなくても、コツコツと頑張ってみます!
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す