最終更新:

11
Comment

【3219325】図形が苦手なわが子

投稿者: 疑問   (ID:Vqs/i3TXabQ) 投稿日時:2013年 12月 26日 08:30

 中3の受験生の上の子が、数学の、特に図形が極端に苦手です。

 この時期になっても、円柱の展開図書けず。

 作図ができず。

 面積問題も苦手です。

 関数は出来ますが、面積が絡んでくる複合問題は、塾の講師をしている夫が説明しても理解してくれません。

 代数は得意なので、幾何分野のこの落差に対処しかねています。
 もうすぐ高校受験なのに・・・と思うと、ギリギリのラインにいるわが子に、胃が痛くなります。
 アドバイス頂けると有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【3220139】 投稿者: スレ主です。  (ID:Vqs/i3TXabQ) 投稿日時:2013年 12月 27日 07:39

     皆さん、アドバイス頂き感謝しています。
     頂いたことを、一つ一つ、やらせていきます。

     今は、志望校をワンランク下げるか、今のままで行くか、
     ・・・悩んでいます。

     塾の先生や、学校の担任からは、
     ワンランク下げた方が安全だと言われ、
     本人は落ち込んでいます。

     が、本人にどうしても志望校を諦める気がないらしいので、
     志望校に向けて走り抜けるしかありません。

     数学で1点でも多く得点し、他の教科は現状維持できるよう
     見守っていきます。

  2. 【3221172】 投稿者: 幾何  (ID:PhMGtEycLy2) 投稿日時:2013年 12月 28日 11:19

    平面幾何は脳の発達との関係があり、理解できない子供には苦痛を与えるだけ・・・・なので、文系の高校数学は数Ⅰ止まり。なのだと。

    一次関数は比例関係だからコツを覚えて(思考せず)サクサク。しかし、反比例は理解不能。場合の数は、与えられた定義や法則性に頭になじんでいかないからダメという中学生はたくさんいる。

    昔の数学者も教えるためのいろいろな工夫をしているね。
    ル・クレルクの(工場で働く人のための)”美術家用幾何学図”
    ガウスの言葉:数学は眼の学問である。
    ド・モルガンの言葉:職業人になる者への図形問題の導入は、社会で実用的に使えるものを。ある風景を好んでも、絵を描ける人と、できない人がいる。共感を得る作家がいる一方、できない人の方が多いのと同じである。
    チェバの定理:直線図形を直感的にわかってほしい。重心はバランスがイイよね。
    ペスタロッチ(実はドイツの幾何学者):図家を描かなくても学べる教材開発
    ナポレオンからの出題(建築家の養成):コンパスだけを用いて円周を4等分せよ
    マスケロニの作図法:面白くて役に立つ作図。

    コンパスと定規使って不思議を知ろうからスタートして、帰納法や演繹法を使った簡単な証明術や建築構想物に生かされていることなんかを子供に教育できる親や先生がいたら心強いですね。

    幾何に王道なし。つまり図形問題は年齢差ななし。理系文系の分けは数学という大枠ではなく、幾何的な問題、法則性を問う問題ができる・できないが分岐点なのかも。一般の方が数独をするような感覚で、高校進学されたら中学受験教材を使って慣れ親しんではどうですか。

    もうすぐ受験本番なのですね。今、力を発揮できる得意単元(教科)を武器に輝いてください。

  3. 【3222319】 投稿者: スレ主です。  (ID:Vqs/i3TXabQ) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:00

     >幾何様

     何から何まで、うちの子どものことを指摘されているようで驚きました。
     おっしゃるとおり、「確率」の単元も苦手です。

     下の子が中学受験をしたので、その時の問題集を使い夫が説明をしても、
     全く分からない、理解が出来ないと頭を抱えています。
     
     限界がある、ということを頭のすみにおきながら、
     伸ばせるところを伸ばし、ビリでもいいので何とか合格をと思っています。

     ありがとうございました。

  4. 【3222614】 投稿者: 幾何  (ID:Xjdvqgju706) 投稿日時:2013年 12月 29日 18:04

    この時期に、直接的な書き込みをして申し訳ございませんでした。

    数学の図形単元は、解答解説の最初の1行だけに集中して(何故、出だしの記述がこうなのか?を教えてあげて欲しいと思います。そして本番ではマネをしましょう)。次に、ポイントになる(テストに出やすい)証明記述が何なのかを、ご主人と工作をしているような感覚で、作図しながら2問/1日!頭が疲れない程度にやってみてはどうでしょうか。

    数学の教師です。ご主人には目が不自由な子供に図形を教えるつもりで、工作用紙を教材に使用するなど形への認識力を強調させるような工夫をしてもらい、言葉遣いをゆっくり、顔色が曇らないよう丁寧に付き添ってもらったらいかがでしょうか。昔からおなじみの図形は、問題のために存在するのではなく、あることを教えるのに都合が良い図形として認められているので名前までついているのです。でもそのことを知らされずに教えられている子供は不幸だとも思います。平行・・・次に角度を・・・苦手な子供は一つだけを丁寧に見ようと懸命過ぎて、頭の中も視線も外せないのです。

    確率も理科の沸点の様子を描いたグラフを見たときと同じで、問われている状況を頭の中で描写しようと気が動いてしまうので、(決して題意を無視しているのではなく子供なりに理解しようと懸命なのです)、問題文を読むとモヤモヤ感だけが強くなり解答にたどり着かないことがあります。

    できること一生懸命。力を発揮できる得意単元(教科)を本番直線までやりきったら立派ですよ。頑張ってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す