最終更新:

238
Comment

【2894148】東京女子大学(トンジョ)ってどんなとこ?

投稿者: はるかぜ   (ID:0QD7YOB93SY) 投稿日時:2013年 03月 12日 06:56

よく知らないので教えてください。
ずばり、東京女子大学ってどんなところですか?
人が聞いたら感心するような大学でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 11 / 30

  1. 【2901516】 投稿者: ポプリ  (ID:t69571nSAEk) 投稿日時:2013年 03月 18日 00:11

    ある東女生のツイッターより

    -----------------------------------------
    東女にいると彼氏は東大・一橋・早稲田・慶應あたりじゃなきゃいけないみたいなかんじでいつの間にか自分の立場忘れてマーチじゃ嫌だとか言い始めるからまったくもう
    ------------------------------------------

    今でもやはりこんなカルチャーがあるようで、東女生自身が自虐的に言っています。
    日大の女の子が日大の男性と結婚しても何の不思議もありませんが、
    東女の女の子が日大の男性と結婚すると驚くのですね。
    少なくとも、東女のOGの方にとっては。

  2. 【2901547】 投稿者: 私も  (ID:R39Kdiq9POY) 投稿日時:2013年 03月 18日 00:53

    いいじゃないですか。
    東大卒と結婚して幸せな「エデュ母」になっている卒業生が
    たくさんいるってわかって安心です。
    うちの夫は東大卒ではありませんが…。

    あまり目くじらたてて偏差値のことを持ち出さなくても…。

    凋落はみんなわかっているのです。

    うちは小受で大学付属に入れてしまったため、女子大に
    行くことはなくなりましたがその選択が10年後、20年後に
    なってどうなのかは誰にもわかりません。

    もうすぐ100周年なんですね。
    引っ越しを繰り返してすっかり同窓会報が届かなくなりましたが
    久しぶりに連絡してみようと思いました。

  3. 【2901563】 投稿者: 代ゼミでは・・  (ID:pJtj5OnUeO6) 投稿日時:2013年 03月 18日 01:34

    「教養のトンジョ」というより、
    実態は「結婚のトン女」なんですね。
    トンジョは新渡戸さんがつくったプロテスタント校ですが

    いわゆる「3S」・「聖心・白百合・清泉」という
    カトリック系文系単科大学があります。

    こちらも、学生時代は東大・早慶の男子と混合サークル・合コン
    仲間よりも一日も早くいい条件で結婚することが王道という
    「昭和の価値観」が生きている伝統校ですね。

    津田塾は津田梅子が大山捨松らと協力して、英語教師として自活する女性の育成を目指して設立された大学で
    梅子は新渡戸がトンジョを作ることを聞いたときに
    烈火のごとく怒り、梅子は日記にも「新渡戸に裏切られた」と激しく書いています。

    なんとなく、「津田のコピー」のような存在と当時から思われていたようですね。
    元祖の津田塾は女子大でも、バブル期も「女子大版・バンカラ」なストイックさがありましたが
    トンジョはそこまでの芯がなかったのかな?
    (ま、津田塾にも一橋の学生が突入してくる「伝統儀式」もありますが)

    どちらかというと、トンジョは
    津田塾・日本女子というより、「3S」に近いのかもしれません。

    以前の書き込みに「JGの姉妹校」というような内容がありましたが
    実はトンジョというのは、新渡戸さんが
    関東のプロテスタント系女子校に多額の寄付金と設立金を求めて作った学校で
    当然、当時は出資した女子校の卒業生は全員がトンジョへの進学を認められる「附属校権利」を有していました。
    当時は女子大を作る希望を持つ女子校も多く、どの学校もそれなりに金銭的な準備をしていたんです。
    でも新渡戸さんが説得して廻って、出資させた。
    それはJGだけではなく、東京・横浜の伝統あるプロテスタント女子校の中には
    いくつかあるんですよ・・トンジョになけなしの女子大設立資金を出資した女子校。

    しかし、なぜかトンジョは戦後になって
    「あれは、戦前の約束。卒業生への附属扱いの権利はない」と一方的に通告したんです。

    それでも、出資した古の「みなし附属校」には、かなりの指定校があるはずです。
    ただ、優秀な学校の生徒からは「文学部しかない」と敬遠されているようですが。

    トンジョには附属がないというのは、「売り」のヒトツですが
    実際は戦前には、いくつかの「みなし附属校」があったんです。
    あまり知られていないけどね。

  4. 【2901566】 投稿者: JJ  (ID:UDor01z7o76) 投稿日時:2013年 03月 18日 01:37

    高校が一緒の友人が東女で、賢くまじめで努力家、
    ブランドには興味ないタイプ、自立心が強く専門職に就いています。
    東女はそういうイメージでしたので、
    ご主人の学歴がステイタスのような書き込みに、イメージが違ってしまったといいますか
    あたりまえなんだけど、いろんな人がいるんだなと思いました。

    学生時代に流行ったファッション雑誌の読モの女子大生とその彼氏の写真には
    必ず大学名(彼氏は東大とか慶應とか)が入ってましたが、久しぶりにそれを思い出しました。

  5. 【2901724】 投稿者: ざぶとん一枚  (ID:UlwGVtxNb.E) 投稿日時:2013年 03月 18日 09:06

    〉凋落はみんなわかっているのです。

    というよりも、このスレを読んで、「結婚が学業の最終履修科目」と位置付けるタイプが多いからこその結果、という当たり前の印象しか持ちません。

    昔の評価自体がそもそも認識違いだったのでは?
    (というか、内容を伴わないバブルだった。)

    もし内容まで劣化変質している凋落だとしたら、むしろ、あなたたちの世代のせいでしょう。

    会社でもバブル期の奴は使えない、とよく言われますが、このスレもそんな香りがしています。

  6. 【2901756】 投稿者: 面白い分析  (ID:.1WbBmZLwUc) 投稿日時:2013年 03月 18日 09:33

    皆様のレス、面白く読ませていただきました。
    私自身も関東ではありませんが
    いわゆるブランド女子大出身、
    女子大生ブームの真っ只中にました。

    でも少人数でみっちり勉強しましたし、
    初めて学ぶことの面白さを知ったのも
    この女子大時代です。
    ちゃらちゃらしたきらびやかな人はごくごくわずかで
    大部分の学生は、真面目できっちりと勉強していた印象です。

    男女雇用機会均等法ができたけれど
    まだまだ、大企業は古い体質で
    寿退社なんて言葉が、女性の生き方の一つの成功例のような時代だったのです。

    今からだと、ちょっと考えられませんが。

    今でも何が何でも共学が良いとは思わず
    女子大は女子大の良さがあると思っています。
    大学によるとは思いますが
    少人数でなまけることができない、
    女子向けの教育プログラムがある、
    思いのほかキャリア思考の学生も多く
    学部で選んできている人が多いなど。
    女子大復活の兆しというのはある意味良いことで
    女子にとってはさらに選択肢も増えることに繋がります。

    ただし、いつまでも結婚予備軍としての女子大は
    さすがに淘汰されていくのではないでしょうか?
    今後の女性の生き方をしっかり見据えた教育プログラムに変えて行っている女子大のみが
    生き残っていくのではないでしょうか。

  7. 【2901864】 投稿者: 別な視点で・・・  (ID:lp5pWkqvNH6) 投稿日時:2013年 03月 18日 11:12

    もうすぐ100周年の東京女子大、著名人も多く輩出しています。

    ■著名な出身者

    【政治】
    堂本暁子 - 千葉県知事
    園田天光光 - 日本初の女性代議士39人の一人。元労働者農民党衆議院議員、園田直夫人
    井戸正枝 - 衆議院議員

    【経済】
    石原一子 - 高島屋常務、東証一部上場企業初の女性重役

    【研究】
    大村はま - 国語教育研究家
    石井志保子 - 数学者 猿橋賞受賞
    水田宗子 - 城西国際大学学長
    柏木惠子 - 文京学院大学教授 発達心理学
    大久保桂子 - 歴史学者 國學院大學文学部教授
    笹原恵 - 社会学者 静岡大学助教授
    印東道子 - 考古学者 国立民族学博物館教授
    進藤美希 - 経営学者 東京工科大学メディア学部准教授
    鳥山英雄 - 生物学者 東京女子大学名誉教授 オハイオ大学客員教授
    大角翠 - 言語学者 東京女子大学 教授
    奈倉京子 - 人類学者 静岡県立大学国際関係学部講師

    【文学】
    青木玉 - エッセイスト
    有吉佐和子 - 小説家。女流文学賞受賞。
    近藤富枝 - 小説家。元・NHKアナウンサー。
    瀬戸内寂聴 - 小説家。女流文学賞受賞。
    高樹のぶ子 - 小説家。芥川賞受賞。
    永井路子 - 小説家。直木賞受賞。
    中島京子 - 小説家。直木賞受賞。
    矢川澄子 - 翻訳家・詩人・小説家。
    皆川博子 - 小説家。直木賞受賞。
    大島かおり - 翻訳家。『モモ』の翻訳。
    木崎さと子 - 小説家。芥川賞受賞。
    明野照葉 - 小説家。松本清張賞受賞。
    中村千栄子 - 詩人・作詞家
    黒田杏子 - 俳人。
    尾崎左永子 - 歌人
    松岡和子 - 翻訳家、演劇評論家
    大塚野百合 - 恵泉女学園大学名誉教授、英文学者、キリスト教文化・賛美歌研究家、キリスト教功労者
    川崎賢子 - 文芸演劇評論家、サントリー学芸賞受賞。
    田中一江 - 翻訳家
    中島みち - ノンフィクション作家
    霜島ケイ - 小説家
    高楼方子 - 作家。赤い鳥文学賞受賞。
    佐伯紅緒 - 作家
    植松三十里 - 小説家。歴史文学賞、新田次郎文学賞受賞。
    わたりむつこ - 絵本作家、児童文学作家、サンケイ児童出版文化賞受賞。

    【芸術】
    森英恵 - ファッションデザイナー
    如月小春 - 劇作家
    岡本敏子 - 岡本太郎秘書・養女
    今市子 - 漫画家
    村井志摩子 - 演出家
    塩谷靖子 - ソプラノ歌手、エッセイスト
    平川滋子 - 現代美術家

    【ジャーナリズム】
    秋尾沙戸子 - ジャーナリスト、元NHK「ナイトジャーナル」キャスター
    伊藤聡子 - フリーキャスター
    藤原房子 - ジャーナリスト、サントリー学芸賞受賞。
    永谷裕香 - フリーキャスター 、人道支援活動家
    五代利矢子 - 評論家
    平松洋子 - フードジャーナリスト第28回講談社エッセイ賞受賞
    水沼啓子 - 産経新聞元ソウル特派員、現・外信部

    【アナウンサー 】
    石川牧子 (短大)- 日本テレビエンタープライズ常務取締役兼日テレ学院長。元日本テレビアナウンサー。
    石田敦子 - 元毎日放送アナウンサー
    出田奈々 - NHKアナウンサー
    伊藤聡子 - フリーアナウンサー
    伊東敏恵 - NHKアナウンサー
    磯部恵美 - 西日本放送アナウンサー
    梅島三環子 - 仙台放送アナウンサー
    大木香乃 - フリーアナウンサー
    岡安弥生 - フリーアナウンサー
    小野陶子 - 元毎日放送アナウンサー
    海保知里 - 元TBSアナウンサー
    香川千穂 - 元朝日放送アナウンサー
    木地智美 - 北日本放送アナウンサー
    重松和世 - 元中部日本放送アナウンサー
    清水由美 - 元名古屋テレビアナウンサー
    須磨佳津江 - 元NHKアナウンサー・フリーキャスター
    高橋真麻 - フジテレビアナウンサー
    高橋美樹 - 秋田放送アナウンサー
    鷹西美佳 - 日本テレビアナウンサー
    竹下裕理 - 南日本放送アナウンサー
    徳住有香 - 元鹿児島読売テレビアナウンサー ・フリーキャスター
    内藤裕子 - NHKアナウンサー
    中川緑 - NHKアナウンサー
    中澤有美子 - フリーアナウンサー
    永谷裕香 - フリーアナウンサー
    中村愛 - NHKアナウンサー
    西尾由佳理 - 元日本テレビアナウンサー
    野村真季 - テレビ朝日アナウンサー
    橋谷能理子 - フリーアナウンサー
    花村あづさ - フリーアナウンサー(元チューリップテレビ)
    深津麻弓 - 名古屋テレビ放送アナウンサー、元富山テレビ放送アナウンサー
    宮田はるな - フリーアナウンサー
    村瀬ひとみ - 元山口放送アナウンサー
    室町澄子 - NHKアナウンサー
    山上万恵美 - 元ニュースキャスター
    山本悠美子 - 関西テレビアナウンサー
    吉村洋子 - 元CBCアナウンサー

    【芸能】
    竹下景子 - 女優
    山本麻里安 - 声優
    原田佳奈 - 女優
    竹内晶子 ‐ 女優
    松田樹里 - モデル
    アカシモモカ - シンガーソングライター
    神田真紅 - 講談師

  8. 【2901937】 投稿者: 本質  (ID:u48pEhTIYoc) 投稿日時:2013年 03月 18日 12:21

     >もし内容まで劣化変質している凋落だとしたら、むしろ、あなたたちの世代のせいでしょう

     >結婚が学業の最終履修科目



    その時代に生きてみないとわからないことがあると思いますよ

    おおまかな学生の気質も行動様式は、その時の社会情勢や時代の気風(一つとして求められる女性の在り方)に反映されます。

    今の大学生と、25年前の大学生 入れ替われば、同じ人でも随分違った人生を歩んでいる確率は高いと思います。
    ただし本質は変わらないので、たとえば真面目な人は真面目に 克己心が強い人は強い人なりに、その時代に合わせて生きることになったでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す