最終更新:

103
Comment

【3356102】就職に強い大学、強い生徒

投稿者: 知りたい   (ID:RDdP/tk011A) 投稿日時:2014年 04月 13日 02:05

高校生の子供がいます。

二流大学でも、一流企業への就職に強い大学、強い生徒というのは、他の大学、他の子とはどう違う
のでしょうか?

究極の話、二流大学でも一流会社に入れて出世できれば、中学高校や大学の名前などどうでもいい事に
なると思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 13

  1. 【3357536】 投稿者: 満足感  (ID:qNP2h47j6oA) 投稿日時:2014年 04月 14日 14:52

    子供本人の希望はそっちのけですが、子供は一般職で我慢できるのでしょうか。
    優秀なお嬢さんだったら、一般職では満足できないのではないかな。しかも長く働くのに。
    わたしの友人たちも優秀であればあるほど、長く働き続ける人ほど、総合職として働いています。

  2. 【3357542】 投稿者: 早稲田法でした  (ID:AwcXfY3tVmA) 投稿日時:2014年 04月 14日 14:58

    会社勤務時代に司法書士の資格を取得して、只今法律事務所に勤務しています。

    仕事と家庭を両立したいならば資格取得はいかがでしょうか?高校時代の友人は、薬剤師、医師として両立しています。(子供が小学生になってから)

  3. 【3357553】 投稿者: 難しいですね  (ID:DCXBehRu8Eo) 投稿日時:2014年 04月 14日 15:10

    一般職か総合職か。
    長く一箇所に勤めたい場合
    どちらが勤めやすいか。
    結婚や出産、育児とも両立させるには
    どうすればいいか。
    男子では悩まない悩みがありますね。


    話は変わりますが
    容姿器量や学歴フィルターの件。

    姉の娘が一貫校から国立大ですが
    昨年就活大苦戦して、結局院に進学しました。
    来年再度就活です。
    学歴的にはおそらく申し分ないのですが
    とにかく無愛想な子で。
    表裏ないいい子なんですが
    そんなことは面接では伝わらず。

    さらに170センチ以上の長身で、男子みたいな所作なんです。
    例えばどさっと足を広げて座るような。
    もちろん面接では気をつけてはいると思いますが。
    履歴書やペーパーの試験はなんなく通過するのですが
    そのあとの面接で最後まで進めず。
    どなたかも書かれていましたが
    先輩にすすめられて
    就活のために、今は院行きながら接客のアルバイトをやっているそうです。

    一方義妹の娘はとにかく可愛いし明るい。
    街でモデルになりませんかと声をかけられることも数しれず。実際雑誌の読者モデルをしたことも。
    でもあまり聞いたことのない女子大です。
    そして本人は別に派遣でもいいらしく
    学校自体も正社員として就職する人が多いわけではないらしい。
    で、案の定就活苦戦。というか、大手でないと嫌だと、有名企業ばかり受けようとしたようで
    試験の段階で落ちたらしい。
    結局大手企業に派遣で働いていますが、なんとそこで縁あって、この秋まだ23なのに結婚が決まりました。

    これはこれで女性の生き方かもと
    あっぱれと思ってしまいました。

  4. 【3357565】 投稿者: 早稲田法でした  (ID:AwcXfY3tVmA) 投稿日時:2014年 04月 14日 15:33

    そうですね、自分の容姿に関する事を書くのは気持ち悪いですが、私は「早稲田生らしくないね、すぐ結婚してやめそう、一般職なら」と某銀行の総合職面接の時に言われダメだったところがありました。
    当時は童顔で痩せていました。

    法学部の友人はとても優秀なのに、何とも言えず上品で美貌も兼ね備えていた為か、秘書課に配属され単純な仕事内容に不満だったようです。

    第一印象は多分に影響あるのでしょうね。

  5. 【3357578】 投稿者: よく考えて  (ID:F5YJc7HeuZ.) 投稿日時:2014年 04月 14日 15:54

    総合職か一般職か
    女性は結婚・出産と長い育児があります。

    独身なら仕事のやりがいを求めますが、既婚・子持ちになると、働き易さのウェイトが大きくなります。
    総合職で全国転勤ありの企業では、結婚も視野に入れた女性が働き続けることができるか、きちんと企業分析したり、OGリサーチしておくべきです。

    公務員でも、国家公務員は地方内転勤があります。
    地方公務員の方が、転勤リスクが少なくなります。

    民間でも公務員でも、面接で自分の良さをアピールできるように、自己分析は必要ですよ。

    面接が苦手な人は、緊張のあまり、本番で言いたいことの半分も言えずに終わるケースが多いです。
    大学の就職課で、面接の練習もしてくれますよ。
    第三者に、自分の面接態度の批評をしてもらうことはとても大切ですし、自信にもなります。

    公務員予備校なんて、面接の練習をバリバリしてくれるので、練習してる人としてない人の差は歴然です。

  6. 【3357587】 投稿者: 中堅の首位  (ID:fM9/U4a9vbE) 投稿日時:2014年 04月 14日 16:01

    娘は浪人の末、中堅しか合格できませんでした。
    大学では首位だったということで
    最難関大の院生とインターシップを受けさせてもらい
    上場企業に早々と内定を頂きました。

    インターシップでの言動が高得点になったそうで
    娘の出身校では異例の内定です。

    大学受験で失敗したのでリベンジしたかったそうです。

  7. 【3357634】 投稿者: ケーススタディ  (ID:TqQIPjyblZs) 投稿日時:2014年 04月 14日 17:03

    学歴的にはトップ層の難関国立ですが苦戦しました。
    平凡どこにでもいるような普通の学生、積極的にチャレンジしようとはしない、体育会系やサークルには未加入、真面目だけど際立ったものがない、容姿は人並み以上こんなタイプでは厳しいですね。

    ここは早慶のお子さんが多いようですが、どこに行ってもうじゃうじゃいてバンバン落ちています。限定された日数の中で数次の面接はそもそも受ける企業も間隙をぬってと限られてきます。どこも数次の段階まではいくのですが最終に進めません。持ち駒も次々にサイレントで残りの駒にようやく内々定大手の総合職で4月上旬に終了しました。どうなることか本当にホットしました。本人はともかく親としては学歴からしてこの程度の企業にはなどとつい思い込んでしまいますがどうしてこんなタイプでは厳しいです。

    特徴のない普通の学生(これが一番多いのでしょうが)では通りません、これが厳選採用です。

  8. 【3357687】 投稿者: 元人事部  (ID:/zEdRbxQueI) 投稿日時:2014年 04月 14日 18:34

    >面接が苦手な人は、緊張のあまり、本番で言いたいことの半分も言えずに終わるケースが多いです。

    ありえない。そんなこと、ありえないです。
    志望理由や自己PRは、少なくとも、1分、3分、ひとこと、三パターンは用意して、
    何度も何度も練習、練習ですよ。
    最悪、これだけは、いおう、と決めておけば、長々と話すより、インパクトあるかもしれません。

    早稲田、慶応でて、一般職というのに驚きました。
    今時、私たちころの一般職は派遣社員に置き換わってますから
    一般職って、転勤のない、昇給しない総合職と考えてもいいのではないのでしょうか?
    語学ができるとか、なにかしらのアピールポイントなければ、採用されないでしょうね。
    残業やノルマは当たり前でしょう。
    また、正規雇用されている以上、職務内容が替わることはよくあることだし、断れないと思います。

    今時の労務に詳しい方がいるといいのですが。

    そういう覚悟なしで、一般企業に応募してもそれは、何社回っても内定でないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す