最終更新:

351
Comment

【4152271】なぜ旧帝蹴ってまで早慶に行くのか?

投稿者: 学士   (ID:whpvGI3FNLw) 投稿日時:2016年 06月 18日 09:26

<旧帝>
北大 入学辞退者 124名
東北大 入学辞退者 95名
東大 入学辞退者 13名
名大 入学辞退者 58名
京大 入学辞退者 10名
阪大 入学辞退者 92名
九大 入学辞退者 132名 //旧帝辞退者 合計 524名

<関東駅弁>
横国大 入学辞退者 312名
千葉大 入学辞退者 220名

旧帝辞退者のかなりの比率が早慶と思われます。
関東駅弁の二校については、運よく受かったので早慶にいった。というのは理解できます。
しかし旧帝辞退するぐらいなら初めから受けなければよいと思いますが、
どんな事情でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 11 / 44

  1. 【4159009】 投稿者: 駅弁卒業生  (ID:/NI0QjqMJzs) 投稿日時:2016年 06月 24日 18:54

    ゼミの先生が早慶に移り教授になりました。結論。先生は絶対早慶。除く東大東工一橋。関東圏の話です。優秀な若手准教授でしたが多分給料も定年も違うのかも。

  2. 【4159030】 投稿者: 二俣川  (ID:rNBAXul7oXw) 投稿日時:2016年 06月 24日 19:33

    東京は研究条件等で地方とは段違い。
    しかも、早稲田の場合、専任の待遇は私大随一(日本一か)。
    慶應ですら、遠く及ばない。

    地方大の先生たちは機会を狙っている。

  3. 【4159116】 投稿者: まるっと  (ID:8neIx/f/EDQ) 投稿日時:2016年 06月 24日 21:36

    そりゃそうだ さんに同意。
    ただ、理系、だと下宿代で却って高くなるら、医学部のほうがしっくり来るかな。

    でも辛いよね…せっかく慶医受かったのに辞退して国立医の人。学費が1800万くらい違うから下宿代考えても1000万くらいって考えると二の足踏むのは仕方ないし、親思いの良い人でもあるんだけど、生涯年収で差額はペイするだけに切ないものがあります。

    ちなみにこんなときこそ奨学金だと思う。文系と違って慶應卒の医者なら就職難全くないし、利子あり貸与でもすぐ一本に乗るから確実に返せるし。

  4. 【4159140】 投稿者: 恋愛  (ID:0Zy9H8pZqXA) 投稿日時:2016年 06月 24日 22:07

    高校の友人(男子)が最終的に早慶を選んだのは、彼女が早慶に合格したからでした。
    自分のことは二の次で(ものすごく出来た)、彼女を教えていたんですよね。

    なら、自分は東大を受ければよかっただろうにと思ったのだけれど、親が東大でどうしても受けたくなかったらしく他の旧帝。
    でも、絶対に受からないだろうと思っていた彼女が現役で早慶に受かってしまったので、自分も一緒に進学したようです。
    結局、大学を卒業してから結婚したから、その選択はよかったんでしょうね。
    凄く能力が高かったので、会社勤めもそこそこに起業して大成功してしまっていました。あとで同窓会で話をしたら、大学なんてどこでもよかったと言っていました。

    そう言えば、子供の学校の数学の名物先生は、東大理Ⅲから数学教師の道を選んだそうです。
    付きあっていた女性の親に「医者なんかに娘はやれない」と言われて、医師の道を歩まなかったのだとか。

    受験掲示板って、どうしても偏差値がどうとか、試験科目がどうとか、就職がどうとか、定番の話になってしまいますが、実際には男女の恋愛関係でも進学先を決める人もいると思います。
    実は私も高校受験の時に、好きな人と同じ高校に行きたくて、志望先を変更したことがありました。結局その思いは届かなかったんですが、いい思い出です。

  5. 【4159199】 投稿者: 京大卒  (ID:oSjy.N6/Ovc) 投稿日時:2016年 06月 24日 23:12

    はっきり言って、

    早慶は眼中にないでしょう。

    旧帝大は。

  6. 【4159286】 投稿者: ロングライダー  (ID:uk99UtNNyUc) 投稿日時:2016年 06月 25日 01:41

    つれづれなるままに、個人の感想でも書き連ねるか。
    旧帝と言っても、東大、京大、阪大なら、文系でも早慶には行かないだろうな。
    名古屋はどうか。名大法学部と早稲田法、慶應法。これなら早慶もアリだな。
    東北、北大、九大も人それぞれだが、俺なら早慶かな。早慶の方が楽しそうだし、女の子にももてそうだ。
    但し、理系なら旧帝。下宿代やらなにやらと、細かいことなんかすっ飛ばしても旧帝。
    旧帝の理系に受かったら、女なんか諦めよう。そんなの後だ、後。

  7. 【4159490】 投稿者: う〜ん  (ID:5uP/IHlo0Ws) 投稿日時:2016年 06月 25日 09:26

    >地方大の先生たちは機会を狙っている。

    私大側は、教官の育成の手間が省ける、教官側は定年が長くて給料が高い(70歳あたり)、国立大学には若手にポストができるので、三方円満のWin-Winの関係です。
    二俣川さんの早稲田法は、定年前の東大の教官が続々移動してるじゃあないですか。

    理系の場合は研究を諦める場合がほとんどだけれど研究は40前半までが勝負だし、私大側も論文を書くよりマスメディアに出てくれた方が宣伝になります。

    >東京の子は

    東大落ちを自慢(?)できる機会を逃して、旧帝まで受験に行くの?(笑)

    旧帝を辞退した子がどこにどの割合で進学しているかは、数が少ないので予備校あたりが本気で調査しないと実態は不明です。九州あたりなら早慶進学は少しいるかも、程度でしょう。北大は後期辞退がかなりいるはず。

  8. 【4159499】 投稿者: 二俣川  (ID:3tYCEklyo.6) 投稿日時:2016年 06月 25日 09:37

    旧帝でも、阪大や名大は理系の伝統校。
    実力がある。理系がそこを選ぶことは理解できる。

    九州出身の私の教え子の父御は、早稲田不合格のち九大に合格。
    だが、子息にその夢を託している。ちなみに文系。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す