最終更新:

248
Comment

【4178660】短大を懐かしむスレ

投稿者: 懐古   (ID:HbzbY2xFbOQ) 投稿日時:2016年 07月 12日 20:58

立教女学院短大もついに閉鎖が決まったようです。

今、残っているので有名なのは青短くらいになってしまいましたね。
全盛期は学短、明治短、トン女短もありました。
青短、赤短(山脇)なんて呼び方もあったり。

短大は単位取るのにとても忙しくて授業びっしり。
それでも勉強一色になることなく
きちんと遊びもこなすパワフルな女子短大生が多かった。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 24 / 32

  1. 【4182010】 投稿者: ただ・・  (ID:brl2yBOS7r.) 投稿日時:2016年 07月 15日 20:39

    >均等法施行後しばらくは、女性の活躍の場は極々一部の非常に優秀な人のみで

    う~~~ん・・
    それは「身近な人たち」が偏っていたからじゃないかと・・。

    1980年代半ばのバブル期ですよ。

    空前の売り手市場で
    大学には日経新聞の号外「わたしたちは就職協定を順守します」というシロモノが発行され
    笑いながら企業名を赤ペンで消す遊びが大学生の楽しみだった時代です。
    自宅にも企業の人事担当者から熱心に電話が来て困った時代ですよ・・。

    その後1990年代にあの「短大・女子大の方、お断り」という空前の「就職氷河期」になるんですが
    「短大・女子大から切る」という時代でしたから
    一気に短大の人気が急落し、次いで女子大文系の急落も起こるのが90年代。
    短大の人気というのはイコールで就労ですから
    就労が厳しくなると一気に受験生が消滅し絶滅したんです。
    次々に大学への昇格を申請するも、
    学術内容は大学とは呼べないような貧相な内容であり(短大時代の教員を温存してしまった大学も多かったので)
    受験生からも社会からも評価は得られず、ほぼ全てがFランク大学化していくのが
    このあたりから始まるんですよ・・。

    バブル期に関しては就職希望の学生であれば、みなさん、立派な就職ができたんですよ。
    逆になめた話で、大手の都市銀行でさえ
    入社式が終わったら数人足りない(「やっぱ、辞めた」で帰ってしまう・・)ことも普通にあった時代で・・笑
    東芝やナショナルは千人規模の大卒採用をして話題になっていたんですよ。
    まぁ、生き残っている人は、男女ともに少ないでしょうけど。

  2. 【4182014】 投稿者: はぁ…  (ID:CdgAH.TQvQU) 投稿日時:2016年 07月 15日 20:40

    いちいち反論するのが面倒だからでしょう。
    書いたら書いたでまたケチをつける人がいるかも知れませんし。
    その企業にもよるし、部署にもよります。

    私は証券会社の国際部でしたので、海外店から送られてくる手数料の計算、資料のチェック、英語含む電話対応、外国人投資家の証券取引所などへの案内その他、かなりの業務をこなしていました。
    同僚の男性に比べると低賃金だったのでしょうが、それでも残業代含めかなりの額でしたから、普通に考えて低賃金、ではなかったと思います。

  3. 【4182027】 投稿者: はぁ…  (ID:CdgAH.TQvQU) 投稿日時:2016年 07月 15日 20:44

    大体、懐かしむスレと主旨は変わってますから、別スレ立てたらどうですか?

  4. 【4182044】 投稿者: そうね  (ID:bDuHbPLrU..) 投稿日時:2016年 07月 15日 20:51

    四大出ても就職にも結婚にも望まれず幸せになれなかった人が、
    幸せな話を語る短大卒者にジェラシーの塊になり、
    永年のうっぷんをここに晴らしにきてるんでしょうね。

    驚いたさんその他、みじめにもほどがありますね。
    こんなところで醜態を晒さずに、早く幸せになれる道を探しなさいな。

    合掌

  5. 【4182048】 投稿者: めい  (ID:Fn2vNtQ/zvI) 投稿日時:2016年 07月 15日 20:51

    お茶汲みとコピーもありましたが、それだけではないですよ。今の一般職と同じですよ。
    上の方が、おっしゃるように商社や証券会社はもちろん英語も必要でしたよ。
    それにうちの学校からはCAになる方が多かったですよ。
    今と何が違うかというと、クリスマスケーキやお局様なんて言葉があったように、やっぱり寿退社が当たり前だったことくらいですよね?

    そういえは企業説明会もクルージングやホテルで食事などもありましたね。
    土地神話なんて言葉があって、あの頃はみんなが幸せって感じでした。

  6. 【4182059】 投稿者: ただ・・  (ID:brl2yBOS7r.) 投稿日時:2016年 07月 15日 20:57

    ここは大学受験板ですから。

    はぁさまは短大卒でもご優秀であったんですね。

    美智子さまが聖心を出ていらっしゃいますが
    あの時代に大学に行くのは
    ご家庭が裕福であり、ご本人に向学心があってのことで
    卒業しても就職なんて無かっただろうから、お遊びみたいのもん。というイメージを持つ方もいるんですが
    あの時代の大学卒の女子というのは
    実は企業からの争奪戦がかなり激しくあって
    戦後、英語を使うビジネスが当たり前になったのに
    1945年まで英語教育が禁止状態でしたので
    企業は英文科と聞くと大学でも女子大でも目の色を変えて採用したんです。
    中には「退学してウチの会社に来てくれ」と大金をちらつかせる企業もあるほどだったそうです。
    先輩に誘われて久しぶりに会ったら「私の会社に入って!お願い!何人か確保しないといけないの!」と泣きつかれたという類の話にも事欠かない時代なんですよ。

    1950年代に出来た短大に英文科が多かったのは、そういう時代の要請もあったわけです。
    でも90年代には文系受難が始まります。
    英語教育を受けていない層は消えてしまい
    今では政治家でも一般会話程度は会話できるのが当たり前。
    サミットの光景も変りましたよね。

  7. 【4182060】 投稿者: そうね  (ID:bDuHbPLrU..) 投稿日時:2016年 07月 15日 20:57

    ただ・・という粘着質の陰湿なかた、数日前にホイホイでつまみ出された
    のではなかったんですね?

    すごい生命力でへっちゃら、いつまでも粘着して嫌味ざんまい書いて
    暴れてやるぞ!と言うわけですね?

  8. 【4182091】 投稿者: ただ・・  (ID:brl2yBOS7r.) 投稿日時:2016年 07月 15日 21:15

    私の勤務していた会社では、
    当時「お局様」と陰口を言われていた
    当時30代を超えた短大卒の方が
    まだバリバリと残業もこなしながら働いていらっしゃいます。

    今思うと、当たり前に厳しい姿勢でお仕事をされていたのを
    軽薄な後輩たちに煙たがられていただけのように思います。
    今は実力主義の時代になって
    まじめな彼女たちは逆に働きやすいと思いますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す