最終更新:

88
Comment

【7185542】理系って院に行くものなのですか?

投稿者: サーカス   (ID:DEkTLW/oixw) 投稿日時:2023年 04月 21日 09:37

高1の息子がいます。
理数系が得意なので、大学は理系を選びそうだなと思っています。
私も主人も文系だったので、理系のイメージが不明瞭です。
理系は勉強が忙しい&みんな院に行くと聞きますが、そうなのでしょうか?
理系は院に行かないと就職が難しいのでしょうか?
もし、6年間も勉強がハードならば、結構大変だなと感じます。それが普通なのでしょうか?バイトする時間はあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【7186244】 投稿者: 常識とは思わなくても  (ID:aomwtxtVH6M) 投稿日時:2023年 04月 21日 18:38

    理系の場合、「院は当たり前」という常識があるために、何となく院に行く方も多いのではないかと思います。

    でも、大学にいる間に(高校時代からの場合もあります)、しっかりしたビジョンが芽生えていれば、どういう選択をしてもよいと思いますよ。

    東大の理系は、研究科にもよりますが、意外に院進率が高くないところもあります。
    学部の間に、起業するなどしたり、学士卒の段階でITベンチャーなどに就職してしまう方もいます。昨今は外資系金融&コンサルなどに行く方も。

    なるべく早く自分の力を試したいと思ったら、修士になることを考えない、という選択もあるのです。
    ネットニュースなどで話題になるように、場合によっては、学士卒せず東大中退してしまう方も。

    能力が高い方ほど、その選択肢は広がると思います。
    一方で、そこまで出来ない方がほとんどですから、その場合は「理系なら院」の常識そのままに生きた方が楽でしょう。

  2. 【7186272】 投稿者: 院進がデフォルト  (ID:j.zaYsO1sxo) 投稿日時:2023年 04月 21日 18:53

    技術系で、いまだにメンバーシップ型で、専攻不問とか言ってるのは、公務員かジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー位なので、先端の技術・研究開発職に就きたければ最低でも修士必須です。

    基本的に修士までの6年と考えてください。
    情報や電電は博士卒でも高給で民間就職できるので、給付金が取れたら博士まで行く人もいます。

    理系で大学院進学率が低いところもありますが、次のような理由からです。

    ・学費が高い、大学院生の定員が少ない
     →私大
    ・公務員になる人が多い
     →土木系
    ・文系就職が多い
     →私大、(比較的多いのは東大も。進振りの影響もかなりあると聞きますが)

  3. 【7186304】 投稿者: 昭和時代の親父  (ID:KKJq17Su3GQ) 投稿日時:2023年 04月 21日 19:18

    こういういい方は好きではありませんが、理系は難関大学ほど院進学率が高いです。

    ですが院に進んだからと言って、専門分野に就職するとは限りません。

  4. 【7186319】 投稿者: サーカス  (ID:WTlq5PxjN7Y) 投稿日時:2023年 04月 21日 19:27

    難関ではない、マーチ辺り或いはそれ以下の理系では院にはあまり行かないですか?

  5. 【7186432】 投稿者: わわ  (ID:XPHewi.J6ds) 投稿日時:2023年 04月 21日 20:59

    正確な数値を知りたければそれぞれの大学のホームページに載っていますよ。難関国立は8割程度。私立は学費のこともあるのか難易度が下がれば下がります。理科大は7割くらいだったか?

    東大は理系の学部、院の両方から商社や銀行、損保など文系の牙城にかなり就職しますが、彼らは選べるからです。難易度低めの大学の理系から色々選びたければ、理系と言っても数学系、情報系の分野が良いかと。

  6. 【7186527】 投稿者: たぶん先輩だ  (ID:2VW7GNRQJwo) 投稿日時:2023年 04月 21日 22:50

    >国立理系院生です。就職がちょうど決まったところです。
    羨ましい・・。羨ましすぎる~。

    >院から一人暮らし。実家から通えるのに…
    これも羨ましい!早く出て行って欲しい。自立してほしい。

    >だから理系でも学費安くて助かると思っていたら、家賃、生活費、
    院から一人暮らしをさせる場合、親が家賃は払ってあげたほうがいいのでしょうか。うー。出費だ。出来れば緑ヶ丘ハウスみたいなシェアハウスに住んで経験を積んでほしい。

    >それに指定のパソコンはハイスペックで家電量販店には置いてなくて、結局学校の生協で購入。
    これは、大学1年生で買った時のものより、さらに、ってことでしょうか。

    >就職先は、研究所になる予定ですが研究室とはまったくちがう業種。
    研究室に入れるのだろうか。ていうか院試に受かるのだろうか。

    主さま、話それました。失礼しました!

  7. 【7186530】 投稿者: 博士  (ID:2VW7GNRQJwo) 投稿日時:2023年 04月 21日 22:53

    教えてください。
    博士課程まで行って、社会に出るのが30手前。歳をとってて、使いにくい新入社員だな、って思われることないのかなぁ。博士まで行っての需要って、どうなんだろう。

  8. 【7186533】 投稿者: 知らなかった  (ID:2VW7GNRQJwo) 投稿日時:2023年 04月 21日 23:00

    連投失礼。
    サーカスさん、うちも院に行くとか知らなかったんですよ。長男が大学生になって、次男が高校卒業したら、学費は重なるっけ?長男の大学が、ほぼ修士に行く?!なら6年か?まさかのプラス2年の博士コースもある?留年が多くて有名な部活に所属しているので、もしや?!となると、30歳まで大学にいたりして~と、怖い妄想をしています。
    結論。
    高1から、院のことまで、まだ、いいんじゃないかなぁ。どこの大学に行くかで変わってくるだろうし。うちも高校生がいるのですが、大学に入学させることだけにフォーカスするのが精いっぱいです(涙)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す