最終更新:

78
Comment

【2240447】理系の半数以上が大学院に行くのは?

投稿者: クマゼミ   (ID:EGIwnO/gfQE) 投稿日時:2011年 08月 19日 16:10

高1生です。

この夏休みにオープンキャンパスにいくつか行ってきました。
私は理系希望なのですが、どの大学でも理系は院に当然進学することを
前提として説明をされています。
大学のみとプラス大学院を出たのとでは、将来就職等で進む道が変わるのですか?
大学だけでは、ダメなんでしょうか?1

また院まで含めた6年間で授業料等を考えたら選択肢に医学部・薬学部も入ってくるので
迷っています。
特に今は理系に興味があるだけで具体的に医者や薬剤師を目指しているわけではないのですが
理系が当然のように院に行くべきもので有るならば金銭面も含め色んな事を再考してみたいと
思います。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【2318591】 投稿者: 高2生の母  (ID:4GtE84EKoQs) 投稿日時:2011年 11月 07日 00:01

    2、ノートについて

    クマゼミさんはノートをどんなふうに作っていらしゃいますか?
    少し前、「東大生のノートは美しい」という本が評判になりましたが、あれを信じてはいけません。
    参考書を作っているわけではないので、他人の視線は無用です。では、何のためにノートを使うのか?
    それは、
    ①、正答率を上げていくために
    ②、計画的に演習をこなせるように
    の2点のみです。

    ちょと横道に逸れますが、うちの娘の場合で説明します
    娘が私に助けを求めてきたのは、去年の今頃でした。
    夏休み明けの定期テストでは、数学の点数は70点を超えず、10月の模試が返却されてみると偏差値は50代だったのです。、
    娘のクラスでは、高1から数学の先生が変わり、娘は「授業が退屈だ」と言ってましたが、その割には勉強をしている様子がなかったので、私はまあこうなるだろうとは予想しておりました・・・。
    知人の個人塾の先生の所へ連れて行き、娘の学力を診てもらいました。先生は、「基礎はできていますが、深い所で理解が足りないので、発展問題などは解けていない。演習不足が原因だと思われます。時間はまだあるので今から勉強すれば間に合います。」とおっしゃってくださいました。
    とりあえずはほっとしたものの、対策を取らねばなりません。

    娘の学校では、定期テストは副教材の問題集から出題されます。娘にそのノートを持ってこさせて見てみると、とても雑な勉強しかできていないようでした。基礎問題は大丈夫なのですが、発展問題となると半分以上が自力で解けていません。解けなかった問題は赤ペンでチェックして解答をそのまま書き写して、それで終わり。テストまでになんとか範囲を終わらせよう、という印象です。娘に尋ねると、そのとおりだと言います。
    これでは、ダメです。範囲を終わらせるためだけなら、広告の裏紙にでも書いて捨てれば良いのです。
    何のために、わざわざノートに書くのか?
    それは、一度だけではなく、解けなかった問題を2回、3回とやり直すためです。間違えた問題を次に解く時に、正しい答えを導いてこれるようにするためなのです。

    私が娘に勧めたノートの使い方ですが、
    ノートを縦2分の1の所で線を引くか折り目をつけ、自分の解答には縦半分だけを使います。正解なら丸をするだけ。右半分は空白のまま残します。
    できなかったら右半分に正解を書き写します。模範解答が横にあれば、自分が書いた式と一行づつ照らし合わせてみることができます。
    最初は、解けなくても構いません。自分がどの部分で間違えたのか、解答の分岐点になるのはどの部分か、何がヒントなのか、定理は使うのか、参考となる例題をやったことはあるのか。
    教科書のページ数でも、配られたプリントの問題の番号でも、思いついたものはなんでも、シールでもマークでも、マンガでも吹き出しでも、とにかく何でも必要と思えることは書き込んでおくことです。
    何のために?
    それは、余分な作業をやることで脳に記憶を残すためです。その記憶が次回にもう一度やる時の手助けになるからです。
    この記憶の残し方はとても大事です。なぜなら、試験で解法を探す手順は、過去に解いた問題の中にしかないからです。できるだけ早く正しい解法にたどり着ける為に、記憶の目印をたくさんつけておくのです。
    だから、最初の回に解けなくても、「次は絶対に間違えない。解けるようにする。」という意気込みで取り組んでみてください
    もし解答を一度写して不十分だと感じたら、もう一度書き直してみるくらいの気持ちが必要です。

    ②については、次のスケジューリングのところで述べます。

  2. 【2318663】 投稿者: クマゼミ  (ID:YO3ymYtGZUs) 投稿日時:2011年 11月 07日 01:48

    皆様 アドバイス有難うございました。
    部活や塾で帰宅が遅くなる日もありすぐにお返事が出来なくて申し訳ありません。

    先日受けた英検2級の不合格通知が届き落ち込んでいた所に 高2生の母 様の
    数学のアドバイス、科目は違うが、勉強の方や授業の受け方に反省すべき点を
    見つけました。

    私の通う学校は、全科目先生オリジナルのプリントが膨大な量になります。
    1週間プリント整理をしないと鞄がパンパンになり勉強に取り組む以前にプリント仕分が大変でそれを怠っていたという事。
    基礎は自分で応用部分を学校でそれも早いスピードで授業が進み基礎が定着していない上に応用問題を解くよう課題が出されているので問題をこなせていないと思いました。
    私の学校では、予習が大事だと理解できたのですが自分で予習となると特に苦手科目の予習は何から手をつけて良いのかさっぱり分からず・・・・
    自力で未履修の部分は解けませんから教科書をざっと読む位しかできません。
    この程度で予習とは、言えませんよね?

    理系文系の選択科目については12月までに猶予があるのでもう少し悩んでみます。
    旧帝にこだわるのなら文系も視野に入れた学部選択・自分の希望を通すのなら浪人覚悟の上獣医を目指す。でまだ悩んでいます。
    少しでも良い偏差値の学校を狙うのであれば、きっと私の成績では文系有利ですから。

    今日は、遅いので明日の事を考えてとりあえず一旦ここで送信します。
    ごめんない。

  3. 【2325771】 投稿者: 高2生の母  (ID:Vi5PpqNsFpc) 投稿日時:2011年 11月 13日 13:44

    クマゼミ様

    クマゼミさんの学校では、どの科目も先生がプリントを使って授業なさり、宿題や課題も多く出されているのでしょうか?
    それら全てを完璧にこなせれば、予備校要らずで実力が付くのでしょうが、実際には、どのくらいの生徒さんがついていけているのでしょうか。

    超進学校と言われる灘や開成などは、高校1年でほとんどの教科を学習し終え、残り2年間で受験勉強に特化した授業を行います。1年生が終了した時点で授業についていけているのは、巷の噂では3割と言われています。
    7割の生徒は不完全なまま履修し終えますが、学校側はそれを見越していて、卒業までの2年間の勉強で残り何割かの生徒を東大合格件圏まで持っていくと言われています。
    ということは、
    超が付かなくても進学校に入る生徒さんなら、2年間という演習時間を与えられれば、ほとんどの生徒は旧帝大レベルに合格できる、と推察できます。
    私もこの説に賛成です。

    しかし現実は、ほとんどの進学校では2年の猶予はないわけで、生徒は高3で社会や科学の授業を受けながら受験準備を行います。センター試験まで約8カ月間しかないということを考えると、進学校とは言えハードスケジュールです。
    このスケジュールの下、現役で難関大に合格する為には、2年生までの範囲がしっかりと定着していることが条件となります。
    クマゼミさんも、先生方が「1年生までは、まずは基礎固めを。英語、数学、国語をしっかり勉強しなさい」とおっしゃるのを何度も聞いていらっしゃると思います。本当にそのとおりなのです。

    基礎ができているかどうかは、学校の成績の他に、模試のでき具合で判断することができます。
    学校の成績より模試の成績の方が良いか、または同じくらいの場合は、あまり心配ないのですが、逆の場合は要注意、です。
    模試は、範囲が広く、初見で問題を解くので実力が反映します。
    模試の成績の方が悪いということは、学校の定期テストは「駆け込み」の勉強しかできていないので終わったら忘れてしまっている、ということです。
    クマゼミさんはどちらのタイプですか?

    クマゼミさんは英検2級に合格しなくて落ち込んでいらっしゃいましたね。
    英検準1級に通ればセンター試験で8割取れると言われていますので、確かに高1のこの時期で2級に合格できたらいいでしょう。
    でも、それはこの時点で、というだけなので、結果に一喜一憂することはないですよ。
    英検を受ける目的は、現在の実力を確認し、次の機会で合格するためにはどんなことを勉強すべきか、を見つけることです。
    英検の通知に書いてある、得点の分析の部分を見てください。
    クマゼミさんは、どの部分が足りなかったのですか?語彙力ですか?文法ですか?それともリスニングですか?
    英検の分析はかなり正確に出てきますので、この結果を参考にして、今後の勉強のスケジュールを作ってください。

    いろいろ書きましたが、クマゼミさんに認識してもらいたいことは、次の通りです。
    * 習ったことが定着していないということは、模試で点が取れないということだけではなく、高3になってからやり直さなければならない勉強量が増える、ということなのです。
    英語や数学を復習するのに時間を取られると、理科・社会や2次に備えての勉強が遅れてしまいます。
    * ですから、これからはいつも受験のことを頭に置いて、勉強してください。
    * テストは、完全に理解して定着させた状態で受ける、と思ってください。
    * 定着させるためには自分の手を使って勉強するしかありません。
    * その為の時間を、毎日取りましょう。
    * 苦手な教科は定着まで時間がかかります。早めに勉強を始めるのを強くお勧めします。
    以上、しっかりと意識してください。


    取りあえず、続けて書いていきますね。

    3、目標について

    ①、まず、目標の設定をしましょう

    私が言う目標とは数字です。
    希望の大学に合格する為、クマゼミさんは一年後(高校2年生の冬)には、どのくらいの位置にいたいと思っていますか? 
    達したい成績を数字で表してください。学校の席次でも、模試の偏差値でも、なんでもかまいません。
    そして、その一年後の成績に達するには、今後、次々と来る定期テストや英検のテストで、どれくらいづつアップしていったら到達できるでしょうか?
    逆算すると良くわかります。折れ線グラフのようにイメージしてみてください。

    それぞれの試験での成績を決めたら、その成績を取る為には、各教科でどのくらいづつアップしていければ良いのか点数を書き出してください。
    これも逆算して、折れ線グラフのイメージで
    どうでしょうか、意外にシビアな数字ではないですか?
    この各教科ごとの、順番に来る数字、これこそがクマゼミさんの目標です。
    「テストの点をもっと上げたい」というような漠然とした願望などではなく、「次のテストで、数学は何点、英語は何点上げる」という具体的な数字を持つことが大事なのです。
    これからの1年間は、数字を追っていくことに全力で努力してみてください。

    長くなったので、ここで投稿します

  4. 【2325826】 投稿者: クマゼミ  (ID:TCZpZaT4Y76) 投稿日時:2011年 11月 13日 15:11

    高2生の母 様 高1生の母 様 紅葉 様 アドバイス有難うございました。

    皆様の院試のシステムのお話等でやはり英語は非常に大事な科目なのですね!

    英検では語彙・熟語・文法分野と作文分野が悪かったです。
    自分自身でも熟語が頭に入れても(入れたつもりでも)抜けていきます。
    単語だけなら比較的頭に残っているのですが熟語は本当に頭に残りません。
    熟語を何回も書いて覚えるのですが、テストになると浮かばずテスト後の見直し時に思い出す...なんて事が何度もあります。
    まぁ英検は入試と違ってまた次回受験出来るので気は楽なのですが、1次合格後に
    2次もあるので出来るだけさっさと上の級を狙いたかったのです。

    高2生の母 様
    <<クマゼミさんの学校では、どの科目も先生がプリントを使って授業なさり、宿題や課題も多く出されているのでしょうか?
    それら全てを完璧にこなせれば、予備校要らずで実力が付くのでしょうが、実際には、どのくらいの生徒さんがついていけているのでしょうか。 >>

    ↑の通り課題がとても多いです。
    どのくらいの人がついていけてるのかは判りませんがみんな予備校・個別・家庭教師・実の兄弟が現在大学生で兄弟に教えて貰っている人もいます。
    中学までは何も利用していなかった生徒も高校になって急に利用する人が増えました。
    現役で半数以上の生徒が国公立 そして残り半数が私立医学部と関関同立合格と10名位は残念組み、こんな感じの学校ですがKKDRは合格しても一握りの生徒以外は、
    入学せず浪人で次年国公立を目指す学校です。
    国公立と医学部以外は行かない!!みたいな空気が流れています。

    模試については幸い、模試>学校成績ですのでこれで良いのですね。
    勉強の仕方の目標設定の折れ線グラフのイメージ・・・とっても良く解りました。
    早速具体的な数字を出してみたいと思います。
    有難うございました。

    今日はここで送信します。引き続き宜しくお願いします。

  5. 【2336092】 投稿者: 高2生の母  (ID:nIDcbpGUiZQ) 投稿日時:2011年 11月 23日 00:40

    クマゼミさん、こんにちは。

    引き続き書き込みます

    3、目標について
    ②、具体的な課題を設定する

    英検のことが出たので、英語から

    英語は、数学以上に、成績を上げるのに時間がかかる教科です。
    最近の入試の英語の長文は半端なく量が多いです。それを初見で読み取れるようになる為には、学校の授業だけをやっても絶対に無理です。
    語彙を増やし、文法で補強し、週に一度は初見で長文を読む。そのような勉強をしましょう。

    クマゼミさんは、受験の為の計画的な英語の勉強をなさっていますか?
    日常の小テストや定期テストの為ではなく、もっと長期的な1年くらいのスパンで学力を上げる為の勉強をなさっていますか?
    塾に通ってらっしゃるから、塾のカリキュラムでも良いのですが、もし、まだ計画をたてていないのなら、英検のスケジュールを利用して勉強することを検討してみてください。
    英検と受験を切り離して考えるのではなくて、単語力、文法力、読解力、というような分野ごとに対策を立て、数か月ごとに受ける英検でチェックして、弱点を勉強する、というふうになさってはどうでしょうか?
    模試でも良いのですが、英検の方が対策が取り易いので、おススメします。

    クマゼミさんは、英検の結果で、語彙と文法が弱いと言われていましたよね。
    最初に始めるべきは、語彙、ですね。学校指定の単語集や熟語集は使っていますか?
    いつまでにどこまでやるのかを決めて、計画を立てましょう。
    今度の冬休みまで、とか来年の3月までとかの期限を設けて、それまでにいくつ覚える、というような計画をします。
    期限までの間で勉強できる日、(平日で行事のない日、試験前の期間にかからない日など)を数えて、覚えたい単語数を日割り計算をすれば、一日あたり何語を覚えればよいかが出ます。
    こう書くと、ほとんどの生徒さんが「やってますよ」と言われるのですが、でもそれを継続できている人は少ないですよね
    ただ漠然と、一日のノルマを決めただけではだめです。

    娘に、単語や熟語など年間の目標を決めた後、作らせた物は、一週間単位、ひと月単位の計画表です。
    一日当たりのノルマが出たら、カレンダーを作り、毎日覚える語数を、週ごとにも(金曜日まで)数字を、そしてその月の最終週の蘭にも数字を書き込みました。
    今日は決めた分をこなせたか?、週末にはその数字の分はできそうか?、最終週の目標はどうか?、と毎日チェックします
    数字を達成できたら、横線で消していきました。達成できない場合は、次の週へ持ち越しで。
    そんなふうに、勉強する時はいつも計画を意識し、計画通りに進めるように努力する癖をつけましょう。
    毎日の、そして週ごとの課題はとても大切です。これを取りこぼしては、受験に成功はありません。

    クマゼミさんは熟語が苦手というのでしたが、熟語は文章にして暗記してますか?
    例文があればそれを。なければ自分で英作文してでも、文中で覚えるようにしましょう。

    それから、暗記物のこつですが、
    1回やった後、2回目をやる時期に気を付けてみてください。三日目にやると、定着率が良くなりますよ。
    例えば、月曜日にやった部分は、木曜日に、火曜日にやった部分は金曜日に、復習するというように、。
    人間の記憶は72時間を超えると、急速に消えてしまうらしいので、その前に一度思い出しておくと忘れ難くくなるらしいです。その後、ひと月後にまた、記憶が失われる波が来るらしいので、ひと月以内に3回目のやり直しをやると、8~9割で定着するそうです。
    これは、英単語だけではなくて、数学の問題や、科学の反応式、などでも使えますから、是非、試してみてください・

    次に始めるべきは文法です。
    クマゼミさんは国語が得意でいらっしゃるので、今は長文読解は国語力で解答できている部分があるでしょう。
    ですが、文法をきちんと仕上げていないと、入試レベルの複雑な英文の和訳ができなくなります。
    学校の授業で文法を終えたら、どんなに遅くても高2の夏が終わるまでに復習し、きっちりと仕上げましょう。
    文法に関しては、一度自力で仕上げておけば、3回目は不要です。

    長くなったので、ここで送ります
    次は数学を書きます

  6. 【2339652】 投稿者: 高2生の母  (ID:M/R.5Lbfv46) 投稿日時:2011年 11月 27日 01:33

    次に数学です。

    数学も、塾などで年間の計画があるのでしたら、利用しても良いのですが、クマゼミさんは苦手科目の筆頭に数学をあげられているので、まずは次の定期テストの対策を考える方が良いかと思います。

    さっそくですが、クマゼミさんの学校では、次の定期テストはいつですか?
    その範囲が発表されるのはいつ頃でしょう?
    不得意科目の克服の為には、テスト範囲の発表の日までに何をやるのかを、大事にしましょう。
    是非、今から勉強を始めて、余裕を持って試験に臨んでください。

    数学は単元ごとに履修しますので、復習も単元ごとにやります。
    本来なら、その単元の復習が全て終わってから、2回目の復習をする方が理にかなっているのですが、数学が苦手教科の人は、暗記モノと同じやり方をお勧めします。
    前回の英語の語彙のところで書いたように、月曜日にやって解けなかった問題を木曜日に復習する。
    木曜日に解けなかった問題は日曜日にやってみる。
    こうすれば、手を付けた部分は、一週間以内で定着できると予想できます。

    ただこの方法には、一つ欠点があります。
    それは、次に残す問題を少なくしておかないと、日にちが経つごとに五月雨式にやらなければならない問題が増えていってしまうのです。
    また、通常、単元中、難しい問題は最後の方に掲載されていますので、その部分に入ると時間が取られて計画通りには進まなくなることも起こりえます。
    単純に日割り計算で一日のノルマを出していても、同じ速度で進めていくのは難しいと思います。
    具体的にどのようなやり方が良いのかは、御自分で試行錯誤して見つけないければなりませんが、
    * 日にちの余裕を持って計画を立てること
    * 単元ごとに計画を見直す
    ことを念頭に置いて始めてみてください。
    一日の問題数をこなしていくこと、期限までに予定を終わらせること、を行う為に時間を割くことが大事です。

    ノートの書き方は、前に書きました。良かったら参考にしてください。
    できれば、ノートの表紙に、単元と予定の日にち、実際にかかった日にち、を書き、一日の課題、一週間の課題、を書いてノートに張るか、机の前に張りましょう。
    勉強を始める時は、いつも気にしながら・・・・。

    もう一つ大事なことがあります。
    2回目、最初の回で解けなかった問題をやる時には、3分以内に解答が浮かぶようにしてください。
    必ず3分以内で。
    時間をかけないと解法が浮かばない、とか、ヒントを見ないと解法を思い出せない、等の場合は、理解できていないということですから。
    3回目にやり直す時は即答で書けるように。
    3分という時間は、模試や本番の受験の時に必要な感覚なので、早いうちに身につけておいてください。
    最初のうちはわかりづらいでしょうから、キッチンタイマーを机の上に置いて計りながらやってください。
    そのうち感覚は習得できます。

  7. 【2344227】 投稿者: 高2生の母  (ID:MT/LwDIC1K2) 投稿日時:2011年 12月 01日 14:58

    まとめます

    3,目標、課題、演習量、そして時間について

    希望大学への合格が、登山で言えば頂上だとすれば、これから先の3か月、6か月ごとに立てた目標は、2、3合目というところにあたります。
    だから高1生の今は、数ヵ月後の目標を達成できなくても成績が上向きになってきているのでしたら、良しと思ってください。
    大事なのは、目標よりも課題です。一週間、一か月の課題を確実にクリアすることが継続できていれが、結果は必ず出ますから。
    クマゼミさんは、今までに、何かを成し遂るために一生懸命にやった経験はありますか?
    部活でも、趣味でもなんでもかまわないのですが、他の人の指示ではなく、自分で考えてやったことはありますか?
    あれば、それを思い出してください。同じことを勉強に移してやれば良いだけです。
    もし、なければ、今回は良い機会なので是非やってみてください。
    次回の定期テスト、英検、模試、なんでもかまいません。
    数ヵ月後のテストをターゲットにして、目標を立て、日々の課題を設定し、勉強します。
    最初はすべての科目をねらうと大変なので、いくつかの科目、分野を決め、それを最優先で勉強してみましょう。

    最優先、というのは、
    * 一日の勉強に当てられる時間の中で、一番効率の上がる時間帯にその課題を勉強する
    * 週末までに課題が終わらない時は他の用事をキャンセルしてでもやりとげる
    * 朝起きたら、その日の課題が頭に浮かぶようになり、夜は、やり残した課題を意識しながら眠るようになる
    ということです。
    こうなると、意識が変わり、時間を大切に使うようになるはずです。わずかな待ち時間、移動時間を捨てないようになりますし、物事の優先順位が付けられるようになります。

    一度こういう勉強を経験すると、受験勉強が上手にできるようになります。
    がり勉のようですが、ほんの2,3か月です。学校の行事が立て込んでなければ、クマゼミさんの実力と御性格からしても、可能だと思います

  8. 【2344252】 投稿者: 高2生の母  (ID:MT/LwDIC1K2) 投稿日時:2011年 12月 01日 15:19

    連投、失礼します

    最後に、演習について、注意してほしいことがあるので、書きます。

    数学は、基本問題をいくつこなしても、難問は解けるようにはなりません。
    発展問題をたくさん解くうちに、頭の整理が付きますと、振り返って基礎や定理が理解できます。
    そうなって始めて、解法へのパターンをいくつも習得できるのです。
    最初から解法のパターンで追っていってはいけません。「数学は暗記」という言葉に騙されてはいけません。
    注意してほしいのは、数多くこなさなければならない「発展問題」で、学校から与えらる問題がクマゼミさんのレベルに合っているかということです。
    合っていないと、今述べたルートが確立できませんから。

    クマゼミさんの学校は授業はプリントでしたね。授業だけの問題だと数が少なすぎると思います。他に問題集を指定されているはずです。その問題集はクマゼミさんの学力に合っていますか?
    娘の場合、数Ⅰ、Ⅱ、A,B、についてですが、
    学校指定は4STEPとサクシードと黄チャートが与えられ、塾の先生からの指示で、メジアン、スタンダード、オリジ(一部)をやり、現在は、青チャートと過去問をやっています。
    天才くんや秀才ちゃんは、別のルートを通るのでしょうが、普通の受験生はこんなふうに段々にグレードを上げていきます。
    学校の先生方は、一口に「発展問題を解きなさい」とおっしゃいますが、発展問題にはこれくらいのレベル差があるのです。なので、クマゼミさんがどのレベルの問題をやるべきなのか、できればどなたかに判断してもらうと良いと思いますよ。

    英語についても、実は同じような事情があります。
    例えば、長文の読解には、単語、熟語、文法がどの程度マスターできているかで、問題集を選ぶべきですが、実際には、そこまで考えられていません。
    それぞれ分野ごとの先生がばらばらに指定される問題集や参考書で勉強させられます。なので、非効率なのです。
    でも、嘆いてばかりでは進まないので、できるだけ早く語彙力を付けて、長文のレベルを上げていくようにしてください。
    ちなみに娘は、単語集は学校指定の物ですが、個人的に習っている先生は、長文の材料に、ELS向けのreading book を使ってくださっています。
    NATIONAL GIOGRAPHIC のシリーズで習得語数に対応しています。

    数学にしても、英語にしても、昔とは比べ物にならないくらいに、いろいろなジャンル、全てのレベルで出版物が出ています。
    もし、クマゼミさんが学校の授業では物足りない、あるいは、授業だけでは追いつかないという場合は、ちょうどの所の材料を探してみるのも一計ですよ。 

    以上、長くなりましたが、お伝えしたいことはほとんど書きました。
    クマゼミさんのご希望が叶うように応援しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す