最終更新:

273
Comment

【2271314】特定の子供のお世話係

投稿者: 小三女子母   (ID:F5AIc7jIhJA) 投稿日時:2011年 09月 20日 12:43

娘が発達障害のある子ども(Aちゃん)のお世話係にされているようで困っています。
小一から同じクラスですが、担任にグループに誘ってあげてとか
何かのペアになる時は、Aちゃんとペアになって上げてとか言われてきました。
奇声をあげてどこかに行ってしまうので、教室移動するときは娘が手をつないで
教室移動していたそうです。
帰りも一緒に帰ってやってくれと言われて途中まで帰りAちゃんの家に送って
帰ってきていました。
最初は数人で帰ってAちゃんを送っても帰り道一人でなくクラスメイトも
いたのですが、Aちゃんの奇行がひどくて小三になってからは暴力もふるうように
なりクラスメイトが離れてしまい娘が一人でお世話している状態になりました。
娘も自分も友達と遊びたいので、Aちゃんから離れて担任に頼まれても言葉を
濁して逃げて来ている状態です。
一度担任にはっきりと抗議に行ってかまわないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 16 / 35

  1. 【2277139】 投稿者: ふむふむ  (ID:5s5J9k/SSQ2) 投稿日時:2011年 09月 27日 06:38

    うう~ん。。さん のおっしゃる通りの時間ですね。
    最後の書き込み「〆ます」→こちらのスレを立てる、の流れにみえます。
    それで、IDが同じ・・・

    批判覚悟で書きますが
    最初から読んでみて、話の展開が出来過ぎ感があります。
    スレをたてる、子どもの怪我、担任の手紙、学校へ・・・
    上手い具合に展開していきます。
    説明が多すぎ。詳し過ぎ。

    そしてやはりところどころあれっと感じる場面がありました。
    最たるものは怪我の日。
    私だったら、子どもが頭から血を流して帰って来たらずっと側にいます。
    パソコンに向かうなんて考えられない。

    なんて感じている方、結構いらっしゃるのでは?

  2. 【2277141】 投稿者: う〜ん  (ID:AYFi373NSuQ) 投稿日時:2011年 09月 27日 06:45

    ちょっと様子が変わってきましたね。

    小学校って担任の受け持つ授業数の関係で4年生から音楽の専科の先生がつくのだと思っていました。今は違うのかな?

    また、学年主任が同席とありますが、中学校と違い小学校では珍しいかな?

    首から上の怪我はその程度に関わらず病院へ…とするのが当たり前だと思っていましたが、うちの区だけかな?

    下校時は学校管理下なので、そこでの怪我には保険が出ます。
    娘さんが怪我をした認識は学校側にもあるようですが、その事には触れず?

    訳の分からない学校なので、教育委員会と話した方がいいでしょうね。

    教育委員会は学校と仲間だから、動かない…というような事を言う方もいますが、診断書があり、怪我をしているのは事実ですからね。
    更に上の都道府県の教育委員会や教育相談の部署に相談するのもいいかも。

    個人的には、おじいちゃん、年の功でもう少し頑張れ!と言いたい。

    こちらの主張をせずに、売り言葉に買い言葉で、書類置いて出てきちゃったって…。
    意味無いでしょ??

    署名運動ねぇ。
    今現在、クラスが崩壊している事と、娘さんの話は別に進めた方がいいですよ。
    この時期に電話を入れてくるお母さんって、興味本位の匂いもします。
    娘さんが怪我をして欠席しているんだから、遠慮するもんじゃないですか?焚きつけてる感じ。
    他の保護者に欠席の理由を話しちゃったんですか?おひれがついて、噂になり、被害者であるはずの娘さんが登校しづらくならないですか?

    と、長文になりましたが…釣りじゃない事を願います。

    お嬢様、お大事に。

    あくまでも冷静に行動を。

  3. 【2277148】 投稿者: 通りすがり  (ID:yZ2o7G9hkDg) 投稿日時:2011年 09月 27日 07:12

    私も、この話はネタと感じてました。
    話の展開が早すぎるし どうも、なんか…ねぇ。

    確かに説明が多すぎるんですよね。
    客観的な表現が多くて、当事者感覚が薄いかな…。

    担任が そんないいかげんな物言いをしたら 当事者のトピ主さんは怒り狂ってしまわないですか?

    あと、きっちり 結果報告を決められた?タイミングで書き込んでいるのも胡散臭いですね。

    この人は 2chなんかよりも 教えてgooとか知恵袋系でネタやってる人じゃないすか?

  4. 【2277161】 投稿者: めげないで・・  (ID:WD7ZINhqzIU) 投稿日時:2011年 09月 27日 07:40

    夜から朝にかけて疑うコメントが続きましたが・・
    釣りだと思う方は書き込まなければいいのでは?

    他人事でない経験をされた方も多く、信じて心配する方々は
    引き続き書き込めばよいと思います。

    血が出てるといっても、ダラダラ流血しているような大けが
    ではなく、表面的に血がにじんでいるということでしょう。
    それでも女の子の頭に大ショックですけど。
    う~んさんの音楽は専科では?の疑問には、主さんも専科の
    先生が手に負えなくて担任を呼んだ、と書いていますよ。
    お友達がお見舞いに来たそうですし、今までの経緯も見ているので、
    クラスに欠席の原因が広まるのは自然で当然のこと、学級崩壊の
    現状やお世話係をどうするかについて残った母たちが対策を検討
    するのも自然の流れに思えます・・
    小3の女子は結構しっかりしてます。学校の様子は詳しくそれぞれの
    親に伝わっていると思います。

    お嬢さまにとっても、Aちゃんにとっても、他の子供たちにとっても、
    良い解決に向かいますよう祈っています。

  5. 【2277188】 投稿者: 経験者  (ID:Z9MHE3bkNLY) 投稿日時:2011年 09月 27日 08:31

    イジメでしたが...。
    うちの子の小学生の時を思い出します。
    初めは担任も校長も
    のらりくらりと、こちらの意見をかわしておりましたが
    教育委員会が入ると
    打って変わったように、自宅まで謝罪に来られました。


    その後、担任は2年間おりましたが
    もつクラスは学級崩壊、
    保護者を巻き込んでの夜の学年懇談
    日中の保護者のクラス監視、
    担任、病欠で学校に出てこなくなり
    最終、お目付役の先生をつけての転勤になりました。


    勿論、うちはその間、別の先生でした。

  6. 【2277191】 投稿者: とりいそぎ  (ID:jOlABdQemMM) 投稿日時:2011年 09月 27日 08:33

    数年前に担任の指導力不足で学級崩壊といじめが発生し、子供が不登校になり、学校や教育委員会と話し合いをもったことがあります。


    教育委員会で、今回のようなことを担当するのは「指導主事」という肩書きの方かと思います。
    まずは指導主事に、今回のことで学校から報告があったか?あったならばどのように報告されているのか、その報告を受けてどう動く予定か聞いてみたらいかがでしょうか。
    もちろん学校から報告がないとか、学校から報告されている内容が事実とは違う場合はしっかりとその辺をお話ししなければならないと思います。

    指導主事に話がいったことで、一歩前進で校長先生はうやむやにはできなくなるはずですが、そのあとどう動いてくれるかは校長の考え次第です。

    あと多分、学級崩壊と今回のお世話係での娘さんの件は分けて考えられると思います。

    学級崩壊に関しては、クラスの保護者で、実際の授業の様子を見学しに行けばわかるはずです。
    先生方は「信用してくれ」とは言うかも知れませんが見学をNoとは言えないはずです。
    ただ、普段は居ないはずの校長・副校長、専科の先生がクラスを見に来て、その時だけは児童への対応をするかもしれませんね。

  7. 【2277204】 投稿者: う〜ん  (ID:AYFi373NSuQ) 投稿日時:2011年 09月 27日 08:43

    ↑で私の事が書かれていたので…

    4年生から専科だと思っていましたと書きました。
    スレ主さんの学校では3年生でも専科ですよね?
    でも他教科で授業数を調整してるのかもしれませんね。別にいいです。

    署名運動も他の方主導ならいいんじゃないですか?
    でも、スレ主さんが学校と交渉していることとは別問題としないと、スレ主さんの負担は大変なものになりますよ。

    電話をしてくる人に対しても気をつけないと、スレ主さん主導の話にすり替えられる可能性があるのでは?

    自然の流れと言っても、スレ主さんと娘さん不在の状況での事で、後々娘さんが登校しづらい状況にならないように気をつけた方がいいですよ、という事です。

    スレ主さん自身がクラスの変革を求めて、保護者を巻き込み大きな流れを 作りたいと考えているなら別ですが、そうでは無いんですよね??

  8. 【2277216】 投稿者: まあまあ  (ID:jgfllK8oj2k) 投稿日時:2011年 09月 27日 08:51

    いろいろな意見があるということで。

    どなたかが書かれていましたが、市区町村や都道府県の教育相談の機関で、経緯を説明して
    今後、どのように学校側に交渉すればいいのか相談してから動くのも選択肢としてあでは
    ないですか?

    スレ主さん(トピ主さん?)が何を問題とし、どのような対応を求めているのか、娘さんにとって
    一番望ましい結果は何かを、明確にしてから相談されるといいですよ。

    学級の他の保護者との連携を望んでいますか?

    私も、お嬢様のことと、学級崩壊のことは別にして話を進められた方が
    いいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す