最終更新:

45
Comment

【3051637】学校に苦情を言ってもよいのでしょうか。

投稿者: すみれ組   (ID:4wtCdXGkCXs) 投稿日時:2013年 07月 24日 15:15

息子が公立の小学校に行っております。
初めての投稿ですが、皆さまのご意見を頂戴致したくよろしくお願い致します。

先日の授業参観の折、担任ではなく音楽の授業を参観したのですが、その際の先生の服装が・・・
レギンスにショートパンツでした・・・。「ああ、最近は学校の先生もラフなのだな。私の
小学校時代は、授業参観というと親も先生もそれなりに(先生はもちろんスーツあるいはそれに
準ずるそれなりのいでたち)きちんとしていたものだが・・・。」という印象だったのですが、
授業中の言葉づかいが・・・「さあ、みんな早くかたして!」と。これには固まってしまいました。

また、その先生の観賞のワークプリント、「曲の印象」の選択肢に「微妙~」というのがあって、
息子は普段そういう言葉は使いませんし、できれば学校でそのような表現は避けて欲しいと思った
のです。

息子は二年生で環境からどんどん良いも悪いも吸収する時期です。言葉づかいやプリントの日本語
はきちんとして欲しいというのが感想でした。

最近の公立の小学校ってこんなものなのでしょうか。あるいは、私立国立に通われている皆さん、
こういう先生って、皆さんの学校にいらっしゃいますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【3051665】 投稿者: 首都圏  (ID:MG8Z1OgRVx2) 投稿日時:2013年 07月 24日 15:33

    私学です。居ません、あり得ませんね。

  2. 【3051678】 投稿者: 神奈川公立  (ID:93mslyloHfw) 投稿日時:2013年 07月 24日 15:50

    公立小ですが、ありません。

  3. 【3051680】 投稿者: バイク通勤  (ID:ig0CFJDbDZ2) 投稿日時:2013年 07月 24日 15:52

    子供が通っていた音楽の女性の先生もインパクトありでした。
    バイク(大型)通勤。言葉も「ふざけんじゃね~」とか言ったりする
    元気な女性でした。おまけにヘビースモーカーで声楽専攻と
    言っていました。
    お話を聞く機会があったのですが、小学校からお嬢様学校で
    音大に入り、留学。帰国してアルバイトで生活してたけれど
    そろそろ落ち着かなきゃと先生になったと。「付き合っている彼が
    フリーターだから私が安定職についたんですよ~」と
    お話されました。

  4. 【3051694】 投稿者: 関東人  (ID:bSuEdfkGxu2) 投稿日時:2013年 07月 24日 16:06

    スレ主のお怒りの意味が一部分わからなくて・・・

    「かたす」って、千葉、東京、神奈川辺りのの方言だったのですね。
    通じない場合があるのですね。
    ごめんなさい。ずっと標準語だと思って使ってましたよ。

    「片付けて」だったら良かったんですか?
    先生に威厳を求めるなら、「片付けなさい」。
    それとも子どもに敬意を払って、尊敬語で「片付けてください」かな。

    もうどっちでもいいや。

  5. 【3051708】 投稿者: ・・・  (ID:/tzGX0Dmhvk) 投稿日時:2013年 07月 24日 16:24

    心中お察し致します。
      
    私も過去、同じように悩んだ記憶が蘇って来ました。
    先生の洋服、言葉使い、スレ主様が思われることは当然です。
      
    私は匿名で校長宛に出しましたよ。
    後で分かったのですが、私以外ににも数名出したようです。
      
    その後の保護者会から何故か、正装になってました。
      
    匿名でで出されていいと思いますが・・・
    絶対に匿名です。

  6. 【3051744】 投稿者: ひとみ  (ID:G5PCPsP.Xhg) 投稿日時:2013年 07月 24日 17:01

    公立です。
    子供達の通ってる範囲では、プリントの日本語はちゃんとしています。
    いくら言葉が時代とともに変わるものとはいえ、
    プリントの「微妙~」は勘弁してほしいです。


    服装は、今は学校公開が多いので、保護者も先生も、
    昔と違って日常モードになるのは仕方ないのかなぁ・・・と思います。
    スーパークールビズですからねぇ・・・環境意識を優先するか、
    礼節を優先するかでしょうか?


    私としては、先生達の現場の苦労を思うと、
    子供のためならともかく、親のための気苦労はかけたくないな~と思ってしまいます。
    どこまでが良いのかは解りませんが・・・。

  7. 【3051770】 投稿者: 横浜の公立小学校  (ID:EbeF52kEcaY) 投稿日時:2013年 07月 24日 17:31

    長男の担任の先生は、普段、ヒョウ柄のブラウスに、ピンクのスカートということもありました。

    服装ならば、まだまだ…

    末娘の担任の先生は、遅刻が多く、正門が閉まってからの到着。
    黒板に書くときの漢字の書き順はもとより、連絡帳に書いてくるちょっとした文章でさえ、漢字が違ったり、文章が変だったり。

    子どもよりも遅く到着される、担任の先生について、教育委員会へ匿名でお手紙だしました。まだ、低学年でしたので、先生が先に到着していてほしい…

    数日後、朝、正門に校長先生が立って児童におはようと声をかけておいででした。
    今までは月曜だけでしたのに…

    思い出したら、ほんとうにつらい学年でした。
    書き出したら、きりがありません。
    スレ主様、今は本当にいろいろな先生がいらっしゃいます。
    家庭でしっかりと子に教えていくことが大事かと思います。
    でも、子に「どうして先生は遅刻してもいいの?」と聞かれたときはつらかったです。

    ちなみに、今年の担任の先生は、子の名前を書き間違えます。(7月になっても)
    ノートや作品にコメントをつけてくださるのはありがたいのですが、名前が、違うお友達なのです。親睦会で確認しましたら、ほかのお母様たちも同様なことをおっしゃっていました。

    末娘は、高学年になり、こんなことを言うようになりました。
    「先生って、レベル低くない?人の名前間違うってサイテー!」
    もう、フォローできかねます…(涙)

    こんな小学校もあります、授業参観の服装なんて気にならなくなりました。

    スレ主様、お互い頑張りましょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す