最終更新:

16
Comment

【1808755】夏休みの宿題の親の参加について

投稿者: 新米小学生ママ   (ID:0prPIRKyLbk) 投稿日時:2010年 07月 27日 00:07

小学校一年女児の母親です。
公立小学校の夏休みの宿題についてお伺いします。

・プリント10枚(いえのひとにマルつけをしてもらいましょうと書いてある。親向けの回答などはなし。親が全部問題を読んで考える必要がある。)

・簡単な日記(用紙は、月日、曜日が漢字でふりがなもなし。カタカナも多用されている。一年生はまだひらがなしか習ってないのに。低学年共通らしい)

・読書感想文、400字詰めの原稿。学校では原稿用紙の書き方はまだ指導していなく、親向けに書き方の指導の紙付き。コンクールの候補が8つあり、その中から親子で相談して選ぶらしい。「課題図書の一覧は7月はじめの図書室便りをご覧ください」とある。図書館便りは捨ててしまったのでネットで調べる予定です。(こういうものもみなさんファイリングされているのでしょうか?読書感想文が宿題だと知っていればとっておいたと思いますが、とにかくプリントが多いので読んだら捨ててしまっています)

これぐらいの親の参加は今は普通なのでしょうか?
プリントのマルつけは正直言って驚いてしまいました。
これは普通先生がやるものではないのでしょうか?
親がやるにしても回答ぐらい配ってもいいのでは?と思いました。
問題自体はかなり簡単なのですが、問題文を読んだり考えたりしていると
時間がけっこうかかります。
算数の宿題などえんえんと足し算ばかり。まるでクレペリンテストを思い出してしまいます。

読書感想文も学校の指導なしに、いきなり400字詰めに書くことを
一年生に親が指導するのは普通なのでしょうか?

今は全国的にこれが普通なのでしょうか?
私はアラフォーですが、親に夏休みの宿題のマル付けをしてもらった覚えはまったくないのですが・・・。学校の先生はマル付けする時間がないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1809197】 投稿者: 参考まで  (ID:PDpB1BdUzAk) 投稿日時:2010年 07月 27日 14:40

    こんにちは。

    締切後にすみません。

    ご家族にご病気の方がいらしたのですね。
    お見舞い申し上げます。

    私もスレ主さんのお考えがその通り正しいと心から思います。

    私自身、地方在住でしたが、自分で自覚して、勉強についても自学自習、塾、予備校無しで首都圏私大、地元国立大に現役合格しました。

    ただ、今、子供の塾の先生に、私達の時代の受験は、忘れて下さい。と言われました。

    都立高校も、上位校は小学生の頃から塾に通い、皆さんご準備されていらっしゃるそうです。

    私達の時代と違い、中学三年で部活をやめてから準備では間に合いません。と言われました。

    その理由は、皆さん熱心なのと、なにより、ゆとりによる、学校の教科過程の内容が薄い、弱い、足りないためなのです。

    私達の頃の教育は、きちんと基礎が積み上がっていて、勉強に目覚めて頑張ろうとしたら、そこから頑張っていけました。

    今の公立教育過程では、大切な基礎が積み上がっていません。抜け落ちています。
    子供がいざ自覚して、頑張ろうとしても、きちんと自分達で低学年から積み上げてきたご家庭のお子さんとは、差が開き過ぎています。

    今からゆとり脱却とはいいますが、私達の頃の教育内容までは戻りません。

    ただ、中学受験等は前より、難しいか、同じくらいです。

    今の時代、お子さんの自主性に任せるのはかわいそうだと思います。

    長々と余計なことを失礼いたしました。

  2. 【1822060】 投稿者: 家庭の力  (ID:7x9skgx5k1I) 投稿日時:2010年 08月 13日 20:48

    子供の学力の差は家庭の教育力の違いかと思います。私は夏休みの宿題の丸つけを学校にまかせようとする保護者の方がいらして正直驚きました。何のための宿題なのでしょう。子供に基礎学力をつけるための宿題なのに…まるで先生のために宿題をやっているみたいに思われているのではないでしょうか。我が子の弱点は親がしっかり見つけてフォローしてあげたいです。私は、教員をしています。学校では、子供の学力低下への対応策をいろいろ考えていますが、保護者の考え方が様々で協力を得るのが難しくなってきました。下手に下手にお願いしないと家庭学習に関心を示してもらえない保護者もいます。子供の力がのばせなくてかわいそうです。






  3. 【1837777】 投稿者: スレ主  (ID:ze7h8bpvXmw) 投稿日時:2010年 09月 01日 16:07

    ひさびさに読みました。レスありがとうございます。
    お礼が遅くなって申し訳ありません。
    宿題もすべて終え、元気に2学期です!

    参考までさんのご意見とても参考になりました。
    自分の小さい頃のことは忘れたほうがいい時代なのですね。

    夏休みの宿題、簡単な問題がえんえんと・・・
    正直、時間の無駄だとも思える内容でした。
    私は自分のやり方なのですが、8割理解でどんどん先にすすんだほうが
    意欲もわくし、効率もいいと思っています。
    もうひらがなとたし算はおなかいっぱいです(笑)

    時代の流れ・・納得できました。

    家庭の力さん
    教職の方からのご意見ありがとうございます。
    、今の時代、
    家庭の取り組み方でずいぶん差がついてしまうことは理解しました。

    小学校低学年で弱点などでてくるのか、それも理解できないのですが、
    ひらがながかけなかったり、たし算ができない子っているのでしょうか?
    また、低学年のうちは親の努力でフォローもできようものですが、高学年や中学校になったら親のフォローは難しくなってくるのではないでしょうか?ましてや大学受験の弱点フォローはとても難しいと思います。私は国文科ですが、もし娘が理系にすすんだらお手上げです。
    こちらは首都圏の公立小学校です。

    でもこちらにスレをあげてとても参考になりました。
    ありがとうございました!

  4. 【1838578】 投稿者: 親が先生役  (ID:mddIhwMWSkA) 投稿日時:2010年 09月 02日 13:07

    読書感想文の指導は、4年の息子も今までに指導なんてされたことはありませんよ。
    だから、3年生までは未提出にしました。
    今年は私が教えました。

    プリント類は私が見てます。
    先生によっては見ないでやりっぱなしになるので、そうなるとやったことが無駄になってしまうから。

    読めない漢字はその都度、教えてあげればいいだけ。
    それだけで、ぐんと漢字力が付きますよ。
    子どもは漢字の方がひらがなよりも覚えやすいので、下手にひらがなに拘らなくていいんです。

    学習や指導については、学校に期待しない方がいいです。
    学校のレベルなんて低すぎなので、言うことを聞いていたら学力は低いまま。
    実技科目でも、今はまともな指導はほとんどありませんので、ある程度のレベルを望むならば親が教えないと無理です。
    昔とは違いますね。

  5. 【1838649】 投稿者: スレ主  (ID:ze7h8bpvXmw) 投稿日時:2010年 09月 02日 14:27

    親が先生役さま

    娘はまだ小学校1年ですが、とても参考になりました。
    読書感想文の指導は今年はわたしがやりましたが、(段落わけと書式ぐらいです。審査されるにあたって失礼のない程度の間違いなおしはしましたが、文章自体は子どものものです)これからも指導は期待できそうもありませんね。
    まだ漢字はでてきませんが、参考にいたします。

    実技科目についてですが、娘が水彩絵の具のパレットと絵筆を絵の具がついたままそのまま持ち帰り
    「おうちの人に洗ってもらってください」と連絡帳に書いてあったのには
    驚きました。絵の具のパレットの使い方も家庭で指導しなければならないようですね。
    たいしたことではありませんが、驚きの連続です。

    先取り学習をするつもりはありませんが、(授業がつまらなくなってしまうような気がして)
    足りないところのフォローや、学校でやらないことについての家庭の取り組みは大切ですね。


    ありがとうございました。

  6. 【1838898】 投稿者: ・・・  (ID:ppv1E9bFe6k) 投稿日時:2010年 09月 02日 19:07

    絵の具パレットを家で洗うのは
    低学年は洗うのに時間がかかりすぎるからでしょう。
    (下手をすれば水遊び?)
    学年があがれば自分達で洗ってくるようになります。
    たいしたことでなければ、もう少しおおらかに考えたほうが・・・
    なんとなく、一つ一つ突っかかったものの考え方が気になります。

  7. 【1838905】 投稿者: でも…  (ID:0kUM/AtQMWQ) 投稿日時:2010年 09月 02日 19:20

    私たちが子供の時ってもちろんパレットは学校で洗うし、
    そんなに保護者に世話をかけなかったと思うんですよね。
    私は70年代に小学校生活を送りましたが、あのころは土曜日は授業があったとはいえ、
    一番学習内容が多かったころだと思うんです。
    子供の数もどんどん増えてて、先生の数も不足気味で、新人の先生とかいろんな先生がいらっしゃいましたが、
    どうしてこんなに家庭の教育力が必要になってしまったのでしょう?
    学歴も高く、教育熱心で、教えるのもうまい保護者の子はいいですが。

  8. 【1838917】 投稿者: わかりますけど  (ID:YyrzGiDIOjs) 投稿日時:2010年 09月 02日 19:30

    小2女の子の母です。
    スレ主さまの驚き…まさに去年の私と同じです。

    でもまぁ、今の時代そうなのね~ですませてますが。
    絵具のパレット洗いも、学校でさせられない(↑の方が書かれているように
    水遊びになる?)ほど、子供の制御がきかない時代なんだと思っています。
    正直言って、家に持って帰ってこられても迷惑なんですけどね。
    私のころは、図工室の水洗い場も混むし、低学年のころはうまく洗えないしで、
    すごく面倒な作業だったおぼえがありましたが、これも子供の中には
    親に手伝ってもらったりして終わってしまうのかな、なんて思ったり。
    (うちの子は固まるまでほっておいても、自分でやらせますが)

    夏休みの宿題もこの程度しかでないのに、丸つけ親がするの?と思いました。
    今年も同じような宿題がでました。
    うちは親向けの解答つきでしたけど、この解答がまた間違いだらけで。
    先生も学期末の忙しい中を一生懸命作られたんだと思い、黙っていますが。

    でも小2になって思うことは、すでに学力差大きいですよ。
    やっている子は家でしっかりやっているので、やっていない(学校の勉強ですら困っている)
    、またはやる気のないお子さんを見ると、先々どうなるのかと心配になります。

    この夏ある科学館の一日教室に行ったとき、理科方面の高校の教師が講師で招かれていましたが、
    「小学生のみなさん、算数もしっかりやっておいてね。今の高校生には割り算が
    わからない学生、多いですから。」と苦笑いされていて、こちらがびっくりしました。
    こんな小学生時代を送っていてはその後も推して知るべし…なんでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す