最終更新:

76
Comment

【7319526】ママ友どのくらいいますか

投稿者: うーん   (ID:F.c8oDnqQG.) 投稿日時:2023年 10月 13日 14:22

この手の話は結構あることかもしれませんが…

みなさんはママ友ってどんな感じですか?
・ママ友いますか?
・何人くらいいますか?
・どの程度連絡取りますか?それは雑談でもですか?用事があるときだけですか?
・学校や学校外のイベントで何かを見に行くとき、一緒に行く約束をしたりしますか?

私は人づきあいが苦手なので、ママ友と呼べる人はほぼいません。
といっても学校で会えば挨拶したり話したりする程度で、ランチしたり雑談で連絡をしたりするほどの関係に至っては一人もいません。
楽なので、そういう意味では困ってないんです。
ただ、学校行ったりイベントに行くと、約束して一緒に来ているママたちの集団がいたりして、なんだか恥ずかしいとかかっこ悪いとか思ってしまって。
プライドが高いだけなのもあると思うんですけど。
自分の気持ちだけで言えば一人のが気楽なのに、人にどう思われているかを考えてしまって。

みなさんはママ友いますか?
どの程度の関係を築いていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【7319758】 投稿者: 出会いを大切に  (ID:Vt6lFMbg5R2) 投稿日時:2023年 10月 13日 21:37

    子どもが学校を卒業してもお付き合いをしている方が何人かいます。

    幼・小(系列の私立) 二人 家族ぐるみで仲良し

    中・高・大(系列の私立) 三人 数か月に一度食事をします。
    現在大学生なのでこちらはまだママ友なのかな?

    子どもの話もしますが、9割は違う話ですね。
    学校時代は意外と「待ち合わせをして行事へ」ということはしませんでした。
    行事には一人で行っていましたのでランチも1,2回。
    学校で会えば話しますけど、「また連絡するね!美味しいお店見つけたの!」という感じ。


    特に幼小学校時代の方々はママ友ではなくもう自分自身の友達だと思っています。
    出会いは子供を通してですが、卒業してもお付き合いできる方と出会えたことには感謝です。
    ママ友を作らなきゃ!とか絶対要らない!とか極端に考えず成り行きでいいのではと思います。

  2. 【7319761】 投稿者: 同じく  (ID:wHBfeAYdxDw) 投稿日時:2023年 10月 13日 21:44

    積極的にママ友を作ろうとしたことはありません。
    ですが幼、小、中、高でそれぞれ一人二人ずつお友達がいます。
    数ヶ月に一度ランチなどしています。

    子供のお友達のお母様などから始まったご縁ですが、今ではわたしにとって貴重な友人です。
    学校行事等では1人で参加したりのほうが多かったですが、自然と仲良くなりました。

    気負わず過ごしていればご縁のある方とは自然と繋がると思いますので焦らないで良いと思います。

  3. 【7320022】 投稿者: ママ友います  (ID:pIgb52gDTiQ) 投稿日時:2023年 10月 14日 11:05

    ママ友います。
    幼稚園、小学校の頃は、積極的に役員になり先生方や役員さんのお母様と親しくなるよう努力しました。
    ママ友を通じて子供の学校内での様子を客観的に知ることができること、先生方も子供に目をかけて下さること。
    危機管理の面で、どちらのお母様や先生からも「〇〇さんのお子さん」と認識して頂けていると多少は安全かと思っています。

    中高生の方は、子供が女子の方は、親しいママ友数名と月一程度で自宅でランチの会をしています。
    ご自宅でご主人が昼食を召し上がるご家庭などは覗いて、ゆるくローテーションで回しています。
    10:00頃スタートでランチとスイーツをいただきながら、子供が帰宅する時間までゆるゆると…。
    先生の話、子供達の友人関係、推薦の情報等、やはり子供に関する話題を豊富に語れるし、情報を得られるので有益です。
    もちろん気の合うお母様方なので、とても楽しいですし。
    私立なので、それぞれある程度家が離れているのも何となく気持ちが楽なのだと思います。

    男子の方は、お店でのランチです。
    こちらは少し固苦しく、少し緊張します。

    プライベートな友人とママ友は、全く別枠です。

  4. 【7320039】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:1SmKLqBEM5k) 投稿日時:2023年 10月 14日 11:28

    なぜ男子親だと堅苦しく緊張するのですか?

  5. 【7320086】 投稿者: すでに大学生の親  (ID:/QzVj1JmRWk) 投稿日時:2023年 10月 14日 12:39

    「女性同士のマウンティングに関する研究」をネットで調べてみてください。
    以下は引用になります。

    >『女性同士のマウンティングを、<伝統的女性の価値観>、<自立した人間>、<性的魅力>の3つに分類し、3すくみの構造にあると指摘する。』

    >『ちなみに男性の場合は3すくみのような複雑な構造にならずシンプルなため、簡単に勝負がつくかマウンティング自体が起こらないとしている。』


    >なぜ男子親だと堅苦しく緊張するのですか?

    うちは男子なんですが、女子のことは余りわかんないですね。
    良いかどうかはさておき、やはり男子は”シンプルな構造”ゆえに、親の努力次第で勝負がついてしまう面があります。

  6. 【7320109】 投稿者: たくさんいます  (ID:nT96w/9Ce/E) 投稿日時:2023年 10月 14日 13:26

    ここだと少数派かな?
    同じマンションのママ友
    幼稚園が一緒で中学受験の塾で再会し励ましあったママ友
    小学校一緒で子供が仲良しだったママ友
    子供の習い事で知り合ったママ友
    中学高校でクラスが同じや部活仲間のママ友

    進路それぞれですが、励まし合ったり、愚痴を言いあったり、自慢しあったり、ランチしたりレッスンやセミナーに一緒に行ったり買い物行ったりみんなそれぞれ仲良くしてますよ。
    子育て一段落したら、旅行行こうねって話してます。
    だって一緒の時代に子育て乗り切った戦友ですもん。

  7. 【7320126】 投稿者: ママ友います  (ID:EF2cpi4LzCk) 投稿日時:2023年 10月 14日 14:06

    娘は、学校での話を毎日よく話してくれるので、ママ友とのランチ会も初耳のショッキング事件のような内容はまず無いのですが、息子の方は、学校内の出来事を事細かに話してくれる訳ではないので、ええー!!っと驚くようなこともあるので緊張します。
    男子校なので、ママ友皆さん同じような状況なのですけれど、それでも数少ない情報網を繋ぎ合わせて、あぁそういうことね!ということもありますし、驚くべき大事件をどなたから聞けることもあります。
    ですから少しドキドキです。
    固苦しくは、娘のママ友ほどには親しく交流していないからです。娘のママ友は、親しい友人に近い感じです。
    やはりお互いの自宅を訪ねて、ゆっくりおしゃべりを楽しむ間柄と、同じ月一程度ではありますが、2時間半ほどホテルランチで話すママ友とは親密度が違うのかもしれません。

  8. 【7320127】 投稿者: コミュニティの変質  (ID:HjCabMwUuwg) 投稿日時:2023年 10月 14日 14:07

    もう、子供たちはすっかり大人になりました。
    小さい頃一緒だった母親たちも、いろいろな理由でバラバラに。
    今でも仲良くしているのは4人だけ。
    年に3、4回、夕食会をしています。

    気が合ったから今もお付き合いがあるのも事実だとは思いますが、子供の到達点が似ているから、相手に気を遣わずに済んでいるのかもしれません。
    一人は医者、一人は弁護士、一人は外資系コンサル、一人はエンターテイメントの世界で成功。
    4人とも絵に描いたように、華々しい職業に。

    もともと中受が盛んな地域ではなく、子供のルートもバラバラ。中受組1人、高受組2人、大学行かずが1人。
    でも、子供たちがそれなりに成功しているため、一緒に居られるような気がします。

    他にもお子さんが優秀で中受で成功した方などもいたのですが、その後は微妙な感じになってしまったりして、会いにくくなりました。
    コミュニティが変質していくんですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す