最終更新:

34
Comment

【6725174】帰国子女枠が無くなる日

投稿者: 帰国子女枠ってなんなんだろう?   (ID:NrSI3W6AN5Y) 投稿日時:2022年 03月 27日 09:41

自分はアメリカNYからの帰国子女です、でした。
そして娘は非英語圏、途上国からの帰国子女です。

自分の時は(30年ほど昔に日本に帰国して)帰国子女枠で高校受験をしています。
その時点でNYには日本塾があり、日本人学校からも現地校からも日本人学生が集まり帰国後の受験に備えていました。3年半にならない渡米期間で帰国後すぐの英検は準1級。公立中学校での成績は英国数3教科では学年1桁でした。受験も一般枠と帰国枠の両方が使え、結果としてICUHSに進学しました。その後国立理系に進んでいます。

娘は途上国、非英語圏、インターに2年。日本人父母が作っていた補習校がありました。日本人学校も、文科省からの派遣教員も、学習塾も何もない状態でした。
ただ、JICAの青年部の方の中から教員資格を持った方が時間の許す範囲で家庭教師をしていたとは聞き及んでいます。学習は大使館まで教科書を取りに行ったらそれが手に入る程度、それを父母が学習して、週1で子供たちに教えていました。(事前に日本から教材は持っていっていましたが)もちろん家族帯同するか、単身赴任するかの選択はありましたが子供が小さい間は家族が一緒にいる、という選択をしています。帰国後すぐの英検は2級。今度準1級をトライします。公立小の成績は最近は相対評価ではなく絶対評価になるので分かりませんがまぁ、上位だったと思います。1つ「2」で後は全て「3」。

高校入試は調べていないので知りませんが中学入試を経験して(我が家は国公立一貫校に通っています。)最近の傾向として帰国枠という枠をなくして英語入試という枠が設けられているのかな。と。そこは外国に語学留学して帰国した人も、ハーフで日本にいながらネイティブばりの英語力の児童もバックグランドは関係なく、受験できる制度となりつつあるのかな、と。そしてそれはかなりフェアな事だとも思っています。

しかしながら娘の環境を考えると娘は2年でしたので日本の勉強にもそれなりに追いついて行けていましたが年数とともにやっぱり追いつけていけない児童がいたとしても彼らの頑張りがなかったとはいえない環境ではあるかな、とも思っています。(確かに伸び伸びと育ってはいますね、ノーストレスです。親はストレスマックスで帰国後の事を考えるわけですが。)娘はインターがあり、英語を伸ばす事はできましたがフレンチスクールしか無い所もあります。そんな彼らが日本に帰国してきた時に帰国枠は「英語」重視。一般枠は学力。私学はそれでも良いかもしれませんが国公立はやっぱり「帰国枠」を設け、日本人学校もあり、補習校には文科省からの派遣教員が存在し、受験に備えた学習塾まである国からの帰国生とそうでなかった学生と分けて枠を設ける必要があるのではないかな、とふと感じました。

また途上国のインターを経験して、インターナショナルスクールと英語圏の現地校は「英語」においてイコールの関係では無い、という事です。帰国子女をお持ちのご家庭はよくご存知かもしれませんね。場所によってはイタリアの教員資格を持っている先生がたまたま英語もできる、という事からインターの教壇に立つ事はまま、ある事です。イタリア訛、そしてその先生のお話になる英語、です。英語圏の先生が教壇にたっていればラッキー。ですのでインターナショナルスクール オブ カナダ、とかアメリカ、とかブリティッシュとか最後に国の名前が入るインターを選べるのなら選びますよね。
娘はインター2年で英検2級。これは英語圏2年で2級というのとは評価が違ってしかりだと自分と照らし合わせると思うんですが、しかしながら2級は2級。帰国子女枠、英語で2級は正直、戦える武器には全くなりません。では他の教科は?と考えると2年日本を離れていた事、その間の学習で頼れるのは両親のみ。それで一般枠で受験はまぁ、厳しいのではないかと思うわけです。

日本塾が海外進出している中、附属校が海外進出している中、帰国枠に関して新しい枠組みを検討すべき時期にきているのかな、とふと感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6753909】 投稿者: 私も言いたい  (ID:hjLoga8FwXk) 投稿日時:2022年 04月 23日 11:38

    でもーさんのお子さんがただ単に優秀だっただけです。
    持って生まれたものが普通で、日本で過ごしていたらしなくてよい苦労をしている普通の駐在家庭の子はなかなかそんなに上手くいかないのですよ。
    お子さんが英語力が圧倒的だったのも、そのお子さんの持って生まれた能力が高かったのです。
    恵まれた環境にいなくても努力すれば結果が付いてくるとおっしゃる方、お子さんが優秀だからそんなこと言えるんです。

  2. 【6754073】 投稿者: あたりまえ  (ID:ioHzZXAlo4g) 投稿日時:2022年 04月 23日 13:58

    上で「完全同意」の名でレスした者です。
    でもーさんのお子さんのように優秀な子が人気の難関校に入れる、その通りです。
    優秀な子を帰国生入試で受け入れてくれる難関校は少ないですから、一般受験と同じで優秀層がさらに努力した結果、成績上位の子が入りたい学校に行けるのは当然です。でもーさんが僻まれる筋合いはありません。
    能力も努力もそれなりの子はそれなりの学校の救済的な帰国枠(そのほうが多いですよね)を受験するか、公立中に行けばいいだけです。
    帰国生だから実力以上の学校に入れるかも?という勘違いをしている方が多いと、この板を見ていつも思います。

  3. 【6754174】 投稿者: どちらでも同じ  (ID:8EPoLFeq9uk) 投稿日時:2022年 04月 23日 15:51

    >日本で過ごしていたらしなくてよい苦労をしている
    ここがそもそも間違ってるかな。突出した才能のない子は、国内で不自由ない環境にいたって上手くいかないことの方が多いですから。国内なら普通の子であれば苦労ないなら、このサイトもこんなに賑わうことないですよね笑
    日本で過ごしていたらいたで、別の苦労をしているだけだと思いますよ。
    隣の芝は青い状態。

  4. 【6755903】 投稿者: 引越大変  (ID:A/lBkJvJjDc) 投稿日時:2022年 04月 25日 09:40

    >日本で過ごしていたらしなくてよい苦労をしている

    この意見、確かに引越、転校。中には教育言語も変わるし、間違ってないと思います。
    それでも本来ならそれを補えるだけの海外での輝かしい経験が、
    コロナ禍で、日本以上に苦しい状況が続いた国もありますしね。

    帰国受験を実施している学校が、英語主義だったり、中間層レベルの学校が少なかったり。また近年、増え続ける帰国生に比べて、募集人数が少ないのも、一部の帰国生を不利にさせる一因だと思います。
    既に高校生や大学生になっている帰国子女とは状況は違っています。

    それでも受験制度に対して出来ることはないので、連れて行って得になるか駐在国かそうでないかを、親がリサーチするしかないでしょう。

  5. 【6756001】 投稿者: お疲れ様です  (ID:VFbPZzNQ5kY) 投稿日時:2022年 04月 25日 11:21

    引越は本当に大変ですよね。エア便と船便に分けたり。ミドル学年になれば教科書手持ちで、PCも楽器も手荷物で、もう思い出したくないです。
    うちも1人が学年的に中学の帰国入試が考慮できる世代がいた時もあって、自分がsなんじゃないのと思われるほど苦しい日々でした。
    それで甚大な苦労とコストで入ったものの、数年後、また赴任。2年間の休学扱いが過ぎて退学。結局あの努力はなんだったんだ!となりました。
    一番上は当時に中3夏編入して、一番下は私立小編入。帰国の中学受験した子だけが、どうしても手が掛かかりすぎた印象を拭い切れません。他はおまけでお金だけが1人前?!挙げ句に出口も大差ない印象で、一番下がまだですけどね。
    帰国の中学受験って別にさせなくっていいんじゃない?と本気で思っています。編入ができる年齢で帰国させるのが一番楽です。今だと編入の学校も増え中1冬から高2春ごろまでと巾も広いです。私立小も小1から小4ごろもある年もあります。
    公立中よりは私立中がいいと断言はできますが、高校受験を考えて敢えてもの公立中という考えの方も、進学先の高校としてはレベルが高いこともありそうです。大学はきっと同じなんですけど。次男はそれで良かったのにと預金を見ながら思います。
    そんなわけですので。お疲れ様です、ご無理はなさらないように、先はまだまだ長いです、という感想でした。

  6. 【6763298】 投稿者: 結局  (ID:z5U20d4VgDw) 投稿日時:2022年 05月 02日 11:56

    満足いく結果だったか否かで大きく考えは変わるでしょう。
    我が家は非英語圏の姉妹、帰国年齢は違いますが本人たちの資質努力が反映された結果になっています。
    非英語圏だから、日系の塾がないから、というのは確かに不利ではあるかもしれませんが本人の資質と努力次第では覆せます。
    余談ですが私も英語圏の帰国子女ですが、帰国子女仲間で短大に進んだ友人がおり当時びっくりしました。
    短大の方でお気を悪くされた方がおりましたらすみません。
    でも私の時代の帰国子女、それも英語圏、中学までいたのに!とびっくりしましたし今でもよほど勉強が嫌いだったんだろうな、とたまに思い出します。

  7. 【6765009】 投稿者: もしかして  (ID:j7LrS0mUppY) 投稿日時:2022年 05月 03日 22:17

    もしかして、駐在経験の無い方も、こちらにご意見を書いてくださってます? 

  8. 【6765163】 投稿者: 私も言いたい  (ID:hjLoga8FwXk) 投稿日時:2022年 05月 04日 05:49

    もしかしてさんと同じこと思いました。
    日本にいたら別の苦労をしてるとか、隣の芝は青い状態と言われてびっくりしました。
    そんなつもりでは全然なかったのに、噛みつかれた感じです...

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す